連載一覧
-
玩式草子─ソフトウェアとたわむれる日々
Plamo Linuxのメンテナンスの傍ら,Linuxやオープンソースソフトと日々を過ごす著者が,その魅力とつきあい方を,エッセイ風味でお届けします。
-
エンジニアと経営のクロスオーバー
社長になってはじめて見える,人材,教育,マーケティング,マネジメントなどの考え方とは。エンジニアから社長になり,創業12年を迎えた著者が,自身の経験をふまえつつ解説します。
-
うまくいくチーム開発のツール戦略
開発時間を短縮するのに役立つツールとその連携を紹介する本連載を参考に,自身の開発環境に適したツールがないか探してみてください。
-
インフラセキュリティの処方箋
本連載はネットワーク管理者,インフラエンジニアなど向けの情報として,昨今のセキュリティの問題や対策方法を記して行きます。
-
瀬山士郎先生の 数学よもやま話
気楽に「数学」に触れてみませんか?数学は苦手,学校でやったきりでもう覚えていないという方にもお楽しみいただける連載「瀬山士郎先生の数学よもやま話」を6回にわたってお届けします。
-
Javaでなぜ問題が起きるのか 〜システムをきちんと運用するための基礎知識
システムは「作って終わり」ではなく,運用の中でさまざまな問題が発生します。問題の発生に備えて事前にどのような対応をしておくべきなのか,問題発生時に何をしなければならないのか,ポイントを解説していきます。
-
Active DirectoryとLinuxの認証を統合しよう【2017年版】
Linuxの普及が進む中,Active Directory - Linuxの統合認証にも新たな変化がありました。この連載ではAD-Linux統合認証の最新状況を紹介します。
-
エンジニア文化を解き明かす!コミュニティ概論【2017年版】
1990年代後半からのOSSの普及・促進に伴い,つねに重要な役割を果たしてきたコミュニティ。本連載では「2017年版のコミュニティ」というテーマで,日本にあるIT/エンジニアコミュニティの姿に迫ります。
-
世界有数のEC企業とソフトバンクが手を組んだクラウドサービス―いま注目される「Alibaba Cloud」の可能性
世界有数の規模を誇るEC サイト「Alibaba」(アリババ)を支えるクラウド基盤「Alibaba Cloud」。サービスを提供するSBクラウドのエンジニアに,特徴的な機能やインフラとしての優位性などを語っていただきました。
-
ゲームをおもしろくするコツ
本コラムでは,時代やプレイヤーによって変化するゲームデザインのテクニックをお伝えします。『ゼビウス』『ドルアーガの塔』をはじめさまざまなゲームをデザインしてきた遠藤雅伸氏により,歴史的な背景から最新の手法まで紹介します。
-
進化を先取る現場から
「『進化』を先取る現場から」と題した本連載では,先進的なとりくみを続ける現場に訪問し,そのキーマンにインタビューを行うことで,チームや個人としてどう成長していくべきかを考えていきます。
-
Mastodonを楽しく歩こう
新しい分散型ソーシャルネットワーク「マストドン」が日本でも話題です。本連載では始め方から,自分なりの楽しみ方を探す方法を紹介します。
-
オープンソースソフトウェア「Bacula」で安心・安全なバックアップシステムを構築しよう
本連載では,オープンソースのソフトウェア「Bacula」(バキュラ)を使って,バックアップシステムの構築方法を紹介していきます。
-
ヒットメーカー★サムザップの流儀
本格戦国RPGとしておよそ3年もの間ランキング上位に位置し続けているスマートフォン向けゲーム「戦国炎舞 -KIZNA-」。編集部は開発運営元であるサムザップ社に突撃取材を敢行。そこにはヒットメーカーの極意があった。
-
ドワンゴのエンジニア魂
高速動画配信,大規模クラスタ,FPGAへの挑戦……Webの未来を先取り続けるドワンゴが,その舞台裏を明かします!
-
CSS3アニメーションでつくるインターフェイス表現
CSS3によるアニメーション表現を紹介していきます。その中でも,幅広い読者に応用してもらえるだろうインターフェイスを主なお題とします。
-
噂の超高速分析データベースを試してみよう~ログ解析,機械学習なんでもござれ~
ワールドワイドで3,500社以上が活用しているビッグデータ高速分析用のデータベース「Vertica」でクエリ性能を簡単に数百倍にする術をご紹介します。
-
増井ラボノート コロンブス日和
私はコンピュータ上の簡単な工夫で楽をする方法を考えるのが好きで,長年にわたっていろんなシステムを開発してきているのですが,今回の連載では,私がこれまで開発して長年実際に利用しているような単純かつ便利なシステムをたくさん紹介していきたいと思います。
-
技評ねこ部通信
技評ねこ部,連載始めました。 ゆるく,あくまでもゆるーく更新予定です。
-
プログラマに優しい現実指向JVM言語 Kotlin入門
本連載では,Kotlin文法の基本を学んでいただきます。静的型付け,オブジェクト指向,クロージャなどその特徴はいうまでもなく,コードの安全性をいかに実現しているのか,初心者向けに解説をします。
-
コレクターが独断で選ぶ! 偏愛キーボード図鑑
本連載では,100枚以上のキーボードを所持するコレクターが,自身のコレクションの中から,特徴的な製品を紹介していきます。タイピング時の速さ・快適さなど,その製品の特徴もしっかり解説します。
-
Vue.js入門 ―最速で作るシンプルなWebアプリケーション
この連載ではシンプルで高速,学習しやすいVue.jsを通じてモダンなWebアプリケーションを作成する方法を学びます。
-
JavaScriptセキュリティの基礎知識
JavaScriptに関するセキュリティ上の問題はどこで発生し,どうすれば防ぐことができるのか?について解説していきます。
-
IkaLogの裏側~「スプラトゥーン」のリアルタイム画像解析はどのように行われているのか
本連載では、IkaLogの開発秘話(?)や画像認識に使っているアルゴリズム、開発の過程などについて紹介します。
-
聞いたら一生の宝,プログラミングの基礎の基礎
「聞くは一時の恥,聞かぬは一生の恥」と言われますが,自己流でプログラミング学習をしていると,同じところをぐるぐるまわっていませんか? 本稿では,プログラミング学習において自己流の壁を乗り越えるヒントを,teratailでの回答を参考にしながら紹介していきます。
-
デジタルブランドマネジメント
デジタルはどのようにブランドに貢献することができるのか? デジタル一つ一つの要素がブランドに与える利益について検証していきます。
-
リクルートライフスタイルの技術力を追え!
数多くの大規模サービスを展開するリクルートライフスタイルでは,「ギャザリー」などの新サービスの提供も積極的に進められています。ビジネスを拡大し続ける同社の技術力を,編集部の徹底取材により紐解きます。
-
スマホアプリ開発を加速する,Firebaseを使ってみよう
今もっとも注目されているMBaasであるFirebaseの紹介からFirebaseを使ったスマホアプリの開発まで,実践的に紹介します。
-
未来を救う海底探査 ―その驚異のテクノロジー
海洋調査の最前線レポートを,海底電磁探査の専門家が最新技術の紹介とともに詳しくお届けします。
-
あとはコードを書くだけ,はじめに作る開発環境構築ベストプラクティス
この連載では,いま多くの開発者に使われている言語を取り上げ,環境構築を「あとはコードを書くだけ」にするために必要な事柄をわかりやすく紹介します。
-
Hadoopはどのように動くのか ─並列・分散システム技術から読み解くHadoop処理系の設計と実装
Hadoop動作のデータ処理系の基礎である並列データベース技術や分散システム技術を解説し,データ処理系の設計や実装を読み解いていきます。
-
SE稼業は忘己利他(もうこりた)─現場に転がる箴言集
ソフトウェア開発工程で起こる問題や課題への対処法を,格言を交えて紹介していきます。
-
Software is Beautiful
Windows 95/98などのチーフアーキテクトなどを務めたことで知られる中島聡氏による,エンジニアとして働き,生活していくうえで考えるべきこと,そしてそれを解決するヒントをお届けします。
-
視点を変えてみよう
一つの視点からだけ見ていると,正しく全体像を捉えられません。本連載ではいろいろな視点をみなさんに紹介して,新しい視点を得るキッカケを提供します。
-
モヤモヤ議論にグラフィックファシリテーション!
絵筆を持って壁に向うエプロン姿の一人の女性。 『グラフィックファシリテーター』として活動中の“ゆに”。研修や会議,ワークショップ,プロジェクトなど,さまざまな議論を≪描き取る≫ 現場から,彼女が実践するグラフィックファシリテーションを紹介します。
-
グラフ仕事人六道数人~陥りやすいデータ分析の誤りと効率的なグラフの利用方法
本連載は,主人公六道数人(りくどうかずと)が日常の話題を題材に,陥りやすいデータ分析の誤りを指摘し,効率的なグラフの利用方法を解き明かしていきます。
-
開発のボトルネックはどこだ?―迷えるマネージャのためのプロジェクト管理ツール再入門
プロジェクトマネージャがいつも考えることは,開発メンバーに負担をかけずにプロジェクトの状況を見える化し,それによってボトルネックを発見・解消して,いかに開発スピードを上げるかです。企画・開発・ビルド・デプロイの手助けとなるツールを導入しても,なかなかうまく回らないとお悩みのマネージャさん。この連載で開発効率向上のために継続して使える管理ツールをあらためて考えてみませんか。
-
決済会議
リアル店舗の決済を中心に,ネットショップの決済やO2Oなどについて,ときには事例やサービス事業者へのインタビューなどを交えつつ,ゆるく紹介します。
-
最新EC-CUBE3.0活用虎の巻~プラグイン徹底解剖
本連載では7年半ぶりに大型アップデートを行ったEC-CUBE3.0の話題について,ECサイト構築・運用のノウハウ,とくにプラグイン活用について技術的視点から解説します。
-
Processingで学ぶ 実践的プログラミング専門課程
Processing言語を使って,プログラミングの初心者向けに,実践的なプログラミング技術の学習を行います。