おすすめ記事
ブロックチェーンの課題と可能性~BBc-1(Beyond Blockchain One)から学ぶブロックチェーン開発
ブロックチェーンの目的や課題を紐解き,その課題解決に取り組む「BBc-1(Beyond Blockchain One)」を開発する,斉藤賢爾氏,久保健氏に,開発の狙いとその技術について紹介してもらいます。
続・玩式草子 ―戯れせんとや生まれけん―
「玩式草子」とは,Plamo Linuxのメンテナーを務める筆者が,Linuxやオープンソースソフトウェアと過ごす日々をエッセイ風味で綴った連載。100回を期に「続・玩式草子」として新たなスタートを切ることとなりました。
AMPでEC-CUBEがさらに便利に快適に!
本連載では,全5回にわたり,EC-CUBEを題材に,ECサイトの「AMP」対応方法とその効果をお伝えします。
最新記事
2月22日(金)
帰ってきた『技評ねこ部通信』
2019年2月22日 帰ってこいこい!ねこ社員!
ねこ社員!いずこへ?
Ubuntu Weekly Topics
2019年2月22日号 今後の32bitサポートの行方(2019年2月バージョン)・オープンソースカンファレンス 2019 Tokyo/Spring
これまでにも何度か話題になってきている32bit CPU(i386)のサポートに関する,2019年2月時点での整理が行われています。
縁の下のUIデザイン―少しの工夫で大きな改善!
第11回 異なるユーザー層へのデザイン ―出品者/購入者,初心者/上級者……
どういった人へ向けたサービスなのか考えながら設計することで,的確にデザインへ落とし込みができるようになります。今回は異なるユーザー層に対しての工夫について考えます。
3年半ぶりに東京に返ってきたYAPC~YAPC::Tokyo 2019
第3回 AWS::XRayによる解析とその実装 / 多くのCPAN Authorに育てられ,息をするようにCPANモジュールを書けるようになり,そして分かったこと
第3回は,藤原氏の「AWS::XRayによる解析とその実装」,songmu氏の「多くのCPAN Authorに育てられ,息をするようにCPANモジュールを書けるようになり,そして分かったこと」をお届けします。
2月21日(木)
Linux Daily Topics
2019年2月21日 Fedora,中国発プロジェクト「Deepin Desktop Environment」をベースにDebianデスクトップ環境を移植へ
2019年4月下旬の「Fedora 30」正式リリースに向けてさまざまな活動が活発化しているFedoraプロジェクトだが,デスクトップ関連でも新しい動きが起こっているようだ。
at the front―前線にて
第2回 JavaScriptの呪いから解き放たれて
第2回目のゲストとしてお迎えしたのはamachangこと天野仁史さん。これまでのこと,これからのこと,熱く語ってくださいました。
3年半ぶりに東京に返ってきたYAPC~YAPC::Tokyo 2019
第2回 Perl5の静的解析入門,ゲストトーク「2つのDX」
今回はmacopy氏の「Perl5の静的解析入門」,そして,広木大地氏のゲストトークの模様をお届けします。
Android Weekly Topics
2019年2月第3週 Android Things,スマートスピーカやスマートディスプレイ向けにシフト
2019年2月第3週のAndroid関連のニュースをお届けします。
週刊Webテク通信
2019年2月第4週号 1位は,パスワードマネージャーとうまく連動するログインフォームを作るヒント,気になるネタは,GoogleマップのARナビ機能,一部ユーザー向けにテスト中。スマホをかざして矢印に従えば目的地に着く便利さ
ネットで見かけたWebテク(Webテクニック・Webテクノロジー)記事から,Webデザイナーの目で厳選したネタを週刊で紹介するこのコーナー。今回は,2019年2月11日~2月17日の間に見つけた記事のベスト5です。
2月20日(水)
Ubuntu Weekly Recipe
第557回 systemdのユニットの関係を読む
今回は,systemdのユニットの設定ファイルで使われる基本的なディレクティブとその設定を調べるsystemdのコマンドを紹介し,systemdユニットの世界へ皆様をご招待します。
3年半ぶりに東京に返ってきたYAPC~YAPC::Tokyo 2019
第1回 型にはまらない型の話,Perl to Go
今回は,Dan Kogai氏の「型にはまらない型の話」と,xaicron氏の「Perl to Go」の模様をお届けします。
Perl Hackers Hub
第53回 Cを用いたPerl拡張入門―Inline::Cで体験してみよう!(3)
今回のテーマは「Cを用いたPerl拡張入門」。(3)では,整数値を複数受け取り,その中から最大値,最小値,平均値を求めて返す次のPerlサブルーチンに該当するコードを,Inline::Cを用いて作成します。
インフォメーション
「Python Boot Camp」4/20に和歌山,4/27に福井で開催
新刊ピックアップ
知りたい情報をすぐに探せるヘルプサイトの作り方
新刊ピックアップ
「アルゴリズムって?」と聞かれたらどう答えますか