FreeBSD Daily Topics
2007年4月19日 PC-BSDがFlashを同梱してリリース可能へ、acct(5)フォーマットファイルの変更、ftpd(8)がFEATおよびUTF-8に対応
この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分
PC-BSD
- iXsystems
- iXsystemsとAdobe Systemsは,
次期PC-BSDにFlashを同梱して配布する合意を得たことを発表しました。次期PC-BSDではLinux版Flashが同梱され, デフォルトのWebブラウザで動作するようになります。PC-BSDはFreeBSDをベースにして開発されたビジネス向け/ホビー向け両用のデスクトップOSです。
heads-up
- accounting
- 4月21日,
acct(5)が使用するアカウントファイルのフォーマットが変更されます。この変更は時刻値を単純化しかつマイクロ秒精度の実現, 拡張レンジを提供するために実施されます。
この変更でacct(5)アカウントファイルのフォーマットには互換性がなくなりますので,従来のアカウント情報を保持したい場合は新しく追加されているlastcomm(1)コマンドを使ってアカウント情報をテキストファイルに出力して保持するようにしてください。出力したテキストデータを新しいアカウントファイルへマージすることができます。
プロセスアカウンティング機能を使っていないユーザや,これまでのアカウント情報を使わないユーザはこの変更による影響を受けません。アカウンティング機能を使っているユーザは注意深く作業をおこなってください。
src
libexec/
ftpd - FreeBSD FTPd ftpd(8)にRFC 2389 (FEAT)およびRFC 2640 (UTF8)のサポートが追加されました。ただしRFC 2640 (UTF8)のサポートはまだ初期段階のものです。UTF-8のファイル名を処理できるようになっていますが,
オンザフライでUTF-8への変換を実施するものではありません。UTF-8で扱いたいファイル名は最初からUTF-8で用意しておく必要があります。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2007年4月26日 PostgreSQLセキュリティアップグレード,sendmailビルド修正,ほか
- 2007年4月25日 ZFS開発活発に継続,linprocfs/procfsがMPSAFEへ,pmcstat(8)の改善,MAC改善,NewsFeed追加,dwm 4.0へ
- 2007年4月24日 FreeBSD Thunderbird 2登場,.NETアプリを実行するカーネルモジュールmono-kmod登場他
- 2007年4月23日 top(1)へ“a”と“j”を追加,ftpd(8)へ“-8”を追加,sendmailのアップグレードによるリビルドの必要性報告
- 2007年4月20日 Thunderbird 2,Apache Forrest 0.8,MySQL 5.1.17,Vim更新,MediaTomb登場,qBittorrent登場
- 2007年4月19日 PC-BSDがFlashを同梱してリリース可能へ、acct(5)フォーマットファイルの変更、ftpd(8)がFEATおよびUTF-8に対応
- 2007年4月18日 2007 USENIX Annual Technical Conference,OpenBSM 1.0 alpha 14へアップグレード,pgpoolAdmin 1.0.0のPorts追加
- 2007年4月17日 CAMからGiantを削除,pseudofsがMPSAFEへ,top(1)へ'a'オプション追加,FreeBSD 4.xサポートの削除,Nagios 2.9へ更新
- 2007年4月16日 FreeBSD SoC採択,新src committer mav,新ports committer trasz
- 2007年4月13日 IANAとのマージ,sendmail 8.14.1のMFC,Gnome 2.18.1/XFce 4.4.1へアップグレード