FreeBSD Daily Topics
2008年5月9日 Amazon S3 on FreeBSD,jemalloc改善,eXpat v2.0.1マージ,Eagle Mode登場,NetBSDカーネル開発他
heads-up
- Amazon S3 Distributed Filesystem
Getting ElasticDrive to Work Under FreeBSDにおいてFreeBSD 7でElasticDriveを使うための方法が説明されています。ElasticDriveはAmazon S3をバックエンドとしてディスクデバイスを実装しているプロダクトで,
ストレージサイズ上限を持たないという特徴があります (もちろん上限は持っていますが, サービスの性質上, サービス側の提供している上限までストレージ容量を自由に使えるという特徴があります)。同説明での利用は途中で失敗していますが, Amazon S3のようなサービスをどのようにFreeBSDのディスクストレージとして活用するか知るうえで興味深いドキュメントです。
src
- jemalloc
current - ダーティページを含んだアリーナチャンクを追跡するために新しくjemallocに対してツリーが追加されました。O(n)のツリーイテレーションのかわりにO(lg n)ツリー検索が使われることになり,
この変更で最悪の場合のアロケーションパフォーマンスが大幅に改善されることになります。 - src/
contrib/ expat current - eXpat v2.
0.1がFreeBSDソースツリーにマージされました。ExpatはC言語で開発されたXMLパーサライブラリです。Expatはストリーム指向のパーサで, バージョン2. 0.1は2007年6月5日にリリースされた2系の最新版です。このアップデートに関連してlib/ libexpatやsbin/ ifconfigも最新版を使うように更新されました。 - sys/
contrib/ rdma current - カーネルRDMAインフラストラクチャの基本コードがマージされました。rmdaカーネルモジュール関連のコードも追加されています。
- sys/
dev/ usb current - USBデバイスにMicrosoft Notebook Optical Mouse 3000 Model 1049のサポートが追加されました。HTC PPC6700モデムのIDも追加されています。
ports
- x11/
eaglemode 未来志向UIのプラットフォームEagle Modeのportが新しくPorts Collectionへ追加されました。Eagle Modeは簡単なズーム操作でさまざまな操作ができるように設計されたプラットフォームで,
ズーマブルユーザインターフェースのソリューションといえます。現在のUIとは違いますが, 新しい体験をしてみたいという場合はインストールして扱ってみるといいかもしれません。 - Recent NetBSD kernel work
Hubert Feyrer氏が"More kernel works: preemption and realtime, devfs, modules, testing"において,
ここ数週間で注目されてきたNetBSDカーネル開発についてまとめています。 - カーネルプリエンプション: Andrew Doran氏は細粒度ロックを実現するための開発を継続しており,
カーネルプリエンプションを実現するための実装を提案したとしています。同パッチを摘要することでリアルタイム環境において優先度の高いプロセスがカーネル内部で実行されているシステムコールに対して割り込みできるようになります。 - 細粒度ソケットロック: 細粒度ロックを実現するにはサブシステム全域にわたって変更が必要になります。プロセス間通信の主要パートであるソケットがAndrew Doran氏によって細粒度ロックを使うように変更されました。ファイルシステム,
多くのドライバとプロトコル, Veriexec, マシン依存コードにGiantロックが残っているため, 今後はそうした部分を改良していくことになります。 - デバイスファイルシステム: Matt Fleming氏によってNetBSDデバイスファイルシステムの開発が進められています。デバイスファイルシステムはFreeBSDではすでに実装され活用されています。NetBSDのデバイスファイルシステムの実装はかなり成熟してきており,
あとは試験をする段階にあるとされています。
- カーネルプリエンプション: Andrew Doran氏は細粒度ロックを実現するための開発を継続しており,
ports
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年5月30日 bsdtar(1) bsdcpio(1) libarchive(3)開発,jexec(8) ホスト名/IP対応,jme(4)デバイスドライバ追加,pkg_create(1)に“-n”追加他
- 2008年5月29日 bsdcpio(1)コミット,BSDライセンスgrep(1) sort(1) diff(1)更新,Gnome更新,X.OrgサーバDTrace無効化,ja-latex-japaneseからja-platex-japaneseへ
- 2008年5月28日 カーネルモジュール開発ハウツー,netatm削除,梅フォント追加,ほか2日本語フォント削除,Wine更新,Gnash更新,他多数
- 2008年5月27日 non-MPSAFEネットワークデバイスドライバ削除へ,Linux Flash10 Prerelease登場
- 2008年5月26日 DTrace機能一斉追加,Compact C Typeコンバージョンサポート追加,gdb(1)MIPS対応へ,暗号FS CryptoFS追加,Awesome更新,Rdesktop更新
- 2008年5月22日 2008Q1 FreeBSD状況報告,FreeBSD SoC国別分布,4カーネル比較,finstallレビュー,MeetBSD開催へ
- 2008年5月21日 BSDCan 2008開催-リソース制御可能JailとLLVM,DTraceのマージに注目
- 2008年5月9日 Amazon S3 on FreeBSD,jemalloc改善,eXpat v2.0.1マージ,Eagle Mode登場,NetBSDカーネル開発他
- 2008年5月8日 KDE 4.1 Alpha/Qt 4.4,bsdtalk148 Crossover Games,Skype更新方法,Wine更新,Linux Flashplugin9更新,zsh更新,Java更新,Rsyslog3追加他多数
- 2008年5月7日 locate(1)データベースを更新する方法,OpenBSD 4.3登場,PC-BSD 7.0 Alpha登場,X.Org 7.4間近,DaemonForums誕生,MySQL 5.1 on FreeBSDチュートリアル