FreeBSD Daily Topics
2008年6月27日 Firefox 3.0状況 - アドバンストユーザは先行して試験を,GCCスタックプロテクション機能統合
heads-up
- Firefox 3.
0 Status Firefox 3.
0がリリースされた翌日の2008年6月18日 (協定世界時), freebsd-gnome mlにおいてCALL FOR TEST: Updates to pixmap, cairo, poppler, and firefox 3. 0!のタイトルのもとFirefox 3. 0およびそれに関係するportのアップグレード試験を実施してほしいとするメールが発表されました。 Firefox 3.
0はPixmanライブラリ (x11/ pixman) の0. 10. 0へのアップグレード, Cairo (graphics/ cairo) の1. 6.4へのアップグレード, Poppler (graphics/ poppler) の0. 8.3へのアップグレードを必要とします。これらのアップグレードを実施するにあたっては, 同ライブラリに依存するすべてのアプリケーションを新しいバージョンへ対応させる必要があります。 Firefox 3.
0および関連portのアップグレードが実施されたPorts Collectionへのアップデートはmarcusmerge(1)を使って実施できます。marcusmerge(1)のマニュアルはこちら。 たとえば次のようにしてPorts CollectionをFirefox 3.
0対応にアップグレードし, Firefoxや関連portsを最新の状態に更新できます。Ports Collectionをもとに戻したい場合には “marcusmerge -U” と実行します。余力がある開発者やアドバンストユーザはアップグレードを実施し, 問題があればfreebsd-gnome mlへ報告してください。 Firefox 3.
0対応Ports Collectionへのアップデートとアプリケーションの更新 # marcusmerge -m ports-stable # portupgrade -a
すでにFirefox 3.
0を使っているユーザもいるようです。リリースはあとどれだけ動作報告が実施されるかによって変わることになりそうです。Firefox 3. 0のportの登場が待てないユーザも同portを試してみるといいでしょう。 - GCC Stack Protection
current - ユーザランドに対するGCCスタックプロテクション
(Propolice) 機能が, ブートストラップ (sys/ boot) やプロセスブートストラップ (rtld, csu) など特定のコードを除いて使えるようになりました。 現状では最大限に試験を実施するためにオプトアウトに設定されています。無効にする場合にはWITHOUT_
SSPを指定します (WITHOUT_ SSPは以前はGNU libsspを無効にするノブとして使われていました)。意見によってはstableブランチへもGCCスタックプロテクション機能がマージされる可能性があります。今のところia64に対しては同オプションは無効に設定されています。 またGCCスタックプロテクション
(Propolice) 機能はカーネルに対しても有効になりました。ただしカーネルを-fstack-protector-all指定付きでコンパイルしてないのであれば, 同機能は有効になりません。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年6月30日 FreeBSDイベントカレンダ登場,GQviewからGeeqieへ移行,文字セットカーネルツールkiconvtool登場,FreeBSD PXE起動手順ドキュメント
- 2008年6月27日 Firefox 3.0状況 - アドバンストユーザは先行して試験を,GCCスタックプロテクション機能統合
- 2008年6月26日 Opera 9.5登場,BSD grep(1)更新,RRDtool更新,FreePascalベースportサポート追加,Rubyセキュリティアップデート
- 2008年6月25日 FreeBSD gmirror RAID-1クラスタ,ezjail活用例,Apache HTTP Server最新版,pfSense書籍8-9月出版,JOSNで操作CouchDB登場,GnuTLS更新他
- 2008年6月24日 Agere ET1310 10/100/Gigabitイーサネットドライバ登場,Wine 1.0登場,開発版QEMUアクセラレータ登場,whereis(1)改善,Sakura登場,php/Javaブリッジ登場ほか
- 2008年6月23日 Lack of Flash9,Ruby18脆弱性修正,開発版Emacs更新,Google Dekstop Gadgets更新,Processing登場他
- 2008年6月20日:≪至急≫KDE移植作業ヘルパ求む,FreeBSD 7/ULE VMwareイメージ登場,FreeBSD 7 TCPオプションパディングに不具合
- 2008年6月19日 Firefox 3に採用されるFreeBSD技術,QEMU問題の回避コード統合,Gnash更新,Sylpheed2更新,Dummynet利用例文書
- 2008年6月18日 MPSAFE TTYテスター募集,pfSense開発者srcコミッタへ,Wine更新,BSD grep更新,GIMP更新他
- 2008年6月17日 Verio Long Live FreeBSD登場,Linux Opera 9.5登場(アップデート注意),X.Org脆弱性修正,Apple WebObjects登場,Bacula最新版,BSD cpioデフォルトへ,他多数]