FreeBSD Daily Topics
2008年7月2日 ≪注目≫Firefox 3.0登場,FreeBSD Asus Eee PCプロジェクトほか
heads-up
- Firefox 3.
0 on FreeBSD ports - Mozilla Firefoxの最新版Firefox 3.
0のport (www/ firefox3) が新しくPorts Collectionに追加されました。Firefox 2と共存するように別portとして用意されており, firefox3という起動コマンドがインストールされます。Ports Collectionを最新の状態にアップデートしたら, まず"portupgrade -a"のように関連するライブラリを最新の状態に更新した後にFirefox 3 (www/ firefox3) をインストールしてください。依存しているライブラリをあらかじめアップデートしていく必要があるため, Firefox 3インストール前の"portupgrade -a"や"portmaster -a"は必須作業です。 代表的な各種プラグインをインストールする場合は,
たとえば次のportをインストールしてから, Firefoxで動作するように設定します。 - japanese/
acroread8 - www/
linux-flashplugin7 - multimedia/
linux-realplayer - www/
mplayer-plugin - www/
nspluginwrapper - java/
jdk15
プロンプト1 LinuxブラグインをFreeBSD Firefoxで動作するようにする - nspluginwrapper(1)
% nspluginwrapper -i /usr/
local/ lib/ npapi/ linux-flashplugin/ libflashplayer. so % nspluginwrapper -i /usr/ local/ Adobe/ Reader8/ JPN/ Adobe/ Reader8/ Browser/ intellinux/ nppdf. so % nspluginwrapper -i /usr/ local/ lib/ linux-mozilla/ plugins/ nphelix. so Firefox 2に依存しているportのFirefox 3へのアップグレードが完了すれば,
www/ firefoxがFirefox 3に変更され, Firefox 2はwww/ firefox2に移行するとみられます。その場合, firefox3コマンドはfirefoxとなり, 今のfirefoxコマンドはfirefox2に変更されるとみられます。変更が実施される前にfirefox3をfirefoxとして使いたい場合は, firefoxといったスクリプトを作成して内部で/usr/ local/ bin/ firefox3を実行するようにし, その実行スクリプトをPATH環境変数の先頭に追加するといった作業をしてください。 現状ではスケーラブルフォントに含められているビットマップフォントを使う設定になっています。Firefox 2のときのようにすべてをスケーラブルフォントでアンチエリアジングが有効になった状態で使うには,
~/.fonts. confファイルを作成し次の内容を書き込んでおきます。 リスト1 ~/.fonts.
confファイル - スケーラブルフォントに内臓されているビットマップフォントを使わないようにする設定 <?xml version="1.
0"?> <!DOCTYPE fontconfig SYSTEM "fonts. dtd"> <fontconfig> <match target="font"> <!-- embedded bitmap fonts disabled --> <edit name="embeddedbitmap" mode="assign"> <bool>false</bool> </edit> </match> </fontconfig> エクステンションの多くはFirefox 3へ対応を進めていますが,
まだ対応していないものもあります。バージョンチェックを無効にするにはNightly Tester Toolsが有効です。これまでブックマークやクッキーなど各種データの同期に活用できたGoogle Browser Syncはもはやサポートされません。今後はMozilla Weaveが代替候補として有力です。 Firefox 3は12,000におよぶ変更が実施され,
新機能の追加やパフォーマンスの向上などFirefox 2と比較してもめまぐるしく進歩しています。Webアプリケーションへの依存度が高まっている場合など, Firefox 3の活用を検討してみてください。先にリリースされたOpera 9. 5 (www/ opera) も同様に魅力的な選択肢です。 - japanese/
- Asus Eee PC on FreeBSD project
current - Rui Paulo氏は2008年6月29日,
FreeBSDにおけるAsus Eee PCサポートを改善する取り組みについて発表しました。同取り組みはデバイスドライバの開発, 既存のドライバの修正などが主な内容となります。ACPIバッテリ情報については開発完了, acpi_ asus(4)の未実装部分は最近コミットされました。Ethernetドライバであるae(4)は現在開発段階にあり, snd_ hda(4)レジュームパスの修正やSynapticsタッチパッドレジュームパスの修正, PCIEホットプラグサポートの改善は今後の課題とされています。 同取り組みについてはAsus Eee PCに詳細がまとまっているほか,
EFNetの#eeebsd IRCチャンネルで議論がおこなわれています。連絡先メールアドレスはfreebsd-mobile AT freebsd. orgです。Asus Eee PCにおけるFreeBSD動作に興味がある場合には活動への参加を検討してみてください。
ports
- x11-toolkits/
slgtk S-Langスクリプト言語に対してGtkを提供するSLgtkパッケージのportが新しくPorts Colletionへ追加されました。S-Langスクリプトから直接Gtkライブラリをコールして利用できるようになります。
- devel/
dsss DSSS
(D Shared Software System) のportが新しくPorts Collectionへ追加されました。DSSSはD言語を使ってシステムの構築, インストール, 設定などを実施するためのシステムです。MITライセンスのもとで公開されています。DSSSの注目すべき点のひとつはそのネットモジュールにあります。PerlのCPANやRubyのGemsのような機能をD言語に対して提供します。 - audio/
squeezecenter-lazysearch
audio/squeezecenter-superdatetime
audio/squeezecenter-trackstat
audio/squeezecenter-transitionupdater
audio/squeezecenter-sqlplaylist SqueezeCenterのプラグインのportがいくつか新しくPorts Collectionへ追加されました。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年7月31日 7.1にABI非互換性予定,FreeBSD/Linux/Solarisコマンド比較チャート,スワップ領域暗号化方法,ZFS導入方法,FreeBSD/mips非マージパッチ公開,Launchy登場
- 2008年7月30日 KDE 4.1.0登場 - Ports Collectionマージは8月中旬の予定
- 2008年7月29日 BIND対応迅速に,Firefox 3プラグイン変更,FreeBSD Foundationニュースレター,4BSDスケジューラcpuset対応,Nautilus/MIME更新,Smile/xoscope追加他
- 2008年7月28日 KDE4状況報告,KDE 4.1 RC1+対応,Google App Engine Oil登場,MySQL 6.0登場,Skyfish導入,Samba3更新他
- 2008年7月25日 FreeBSD OpenJDK状況報告,XFS書き込み機能無効,kterm16c削除
- 2008年7月24日 組み込みFreeBSD OS,Adobe Reader 8.1.2セキュリティ更新1,Google Gadgetをダッシュボードモードで使う方法,ext2fsをマウントする方法他
- 2008年7月23日 JDK/JRE 6バイナリ登場,DragonFly BSD 2.0登場,Openmoko FreeBSD,Ghostscript登場,XChat派生のConspire登場,Hamsterdb登場他
- 2008年7月22日 第6期FreeBSDコアチーム選出,jemalloc改善で性能向上,yacc(1)バグ修正,FreeBSD BIND9サーバ構築他
- 2008年7月18日 Video 4 BSDプロジェクト登場,FreeBSD KDE4テスター募集,Ratproxy on FreeBSD,WordPress 2.6登場,Handbrake更新,FreeBSD - the unknown Giant
- 2008年7月17日 SoC 2008中間評価20名通過,SpreadFreeBSD,DragonFly 5歳,MIPS開発,LastFMrec登場,Seed7登場他