FreeBSD Daily Topics
2008年7月10日 ≪注目≫Webアプリ脆弱性検出ツールRatproxy登場,iXsystems FreeBSDプロサポート開始,KDE4移植進展,開発版QEMU更新,MPSAFE TTY進展,Gnome 2.22.3登場
heads-up
- iXsystems Professional FreeBSD Support Service
service - iXsystemsは2008年7月8日
(米国時間), FreeBSDおよびPC-BSDのプロフェッショナルサポートを提供する部門を立ち上げたことを発表しました。同部門はFreeBSDやPC-BSDの開発, サポート, コンサルティングなどを含むプロフェッショナルレベルのサポート業務を実施するとしています。 提供されるサービスにはインストールや基本設定などのデスクトップサポートからサードパーティアプリケーションのインストール,
カーネルから最適化設定・ ドライバ開発・ 組み込み開発・ ホスティングなどのサービスを含むとされています。米国を対象としたテクニカルサポート付きのコールセンターを設置したほかサービスサポートオフィスも用意されたようです。 FreeBSDをサポートしている企業はいくつかありますが,
FreeBSDとPC-BSDの双方に対してエンラープライズレベルのサポート提供を開始したのはiXsystemsが初となりそうです。サービスの詳細はFreeBSD and PC-BSD Professional Servicesからチェックできます。iXsystemsはFreeBSDポートフォリオの買収を進めてリソースの集約を実現してきました。PC-BSDの開発者を雇用したりFreeBSD Projectと連系をはかるなどFreeBSDベースの業務強化に取り組んでいます。 - KDE4 going well
Martin Wilke氏は2008年7月8日
(米国時間), KDE4移植作業における窮状訴えのあとでFreeBSD KDE TeamにMax Brazhnikov氏を迎えるとともにPC-BSDのKris Moore氏から支援を得られたと発表しました。さらに多くのテスタが参加してくれたとのことです。 長らく問題になっていたFAM問題はMarkus氏の作業によって解消されたと説明されており,
高速に起動するうえ安定するようになったと説明されています。Ports CollectionにKDE4が導入されるのはまだ先の話になりそうですが, かなり進展したと言えそうです。
src
- MPSAFE TTY Schedule
current - Ed Schouten氏がMPSAFE TTYレイヤおよびドライバのマージについて発表してからいくつかの進展があったことを報告しています。まずパッチの試験によってバグが報告されたこと,
すでにそのバグは修正されたこと, 特定のPC98ハードウェアでuart(4)が動作したこと, dcons(4)が動作するためのパッチがP4ブランチにマージされたことなどが説明されています。今後も取り組みを続け, 当初の計画に従い, マージ作業を進めていくとしています。
ports
- security/
ratproxy 半自動的に動作するWebアプリケーションセキュリティ監査ツールRatproxyのportが新しくPorts Collectionへ追加されました。Web 2.
0環境といった複雑な環境におけるセキュリティ上の問題などの正確に, そして注意深く検出できるツールだとされています。ダイナミッククロスサイトトラストモデル要件, スクリプトインクルージョン問題, コンテントサーブ問題, 不適切なXSRF/ XSS対処の検出やそのほかいくつもの問題の検出やプライオリティ設定などが可能と説明されています。 RatproxyはもともとGoogle社内でWebアプリケーションの脆弱性を検出するためのツールとして活用されてきたアプリケーションです。プロクシサーバとして動作します。Webアプリケーションを開発または運用している場合には有益に活用できるツールと言えそうです。
- emulators/
qemu-devel 開発版QEMUのport
(emulators/ qemu-devel) がSubversionリポジトリ20080620スナップショットへ更新されました。この更新で開発版QEMUアクセラレータ (emulators/ kqemu-kmod-devel) が使えるようになっています。 - GNOME
Ports CollectionのGnomeが2.
22. 2から2. 22. 3へアップグレードされました。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年7月31日 7.1にABI非互換性予定,FreeBSD/Linux/Solarisコマンド比較チャート,スワップ領域暗号化方法,ZFS導入方法,FreeBSD/mips非マージパッチ公開,Launchy登場
- 2008年7月30日 KDE 4.1.0登場 - Ports Collectionマージは8月中旬の予定
- 2008年7月29日 BIND対応迅速に,Firefox 3プラグイン変更,FreeBSD Foundationニュースレター,4BSDスケジューラcpuset対応,Nautilus/MIME更新,Smile/xoscope追加他
- 2008年7月28日 KDE4状況報告,KDE 4.1 RC1+対応,Google App Engine Oil登場,MySQL 6.0登場,Skyfish導入,Samba3更新他
- 2008年7月25日 FreeBSD OpenJDK状況報告,XFS書き込み機能無効,kterm16c削除
- 2008年7月24日 組み込みFreeBSD OS,Adobe Reader 8.1.2セキュリティ更新1,Google Gadgetをダッシュボードモードで使う方法,ext2fsをマウントする方法他
- 2008年7月23日 JDK/JRE 6バイナリ登場,DragonFly BSD 2.0登場,Openmoko FreeBSD,Ghostscript登場,XChat派生のConspire登場,Hamsterdb登場他
- 2008年7月22日 第6期FreeBSDコアチーム選出,jemalloc改善で性能向上,yacc(1)バグ修正,FreeBSD BIND9サーバ構築他
- 2008年7月18日 Video 4 BSDプロジェクト登場,FreeBSD KDE4テスター募集,Ratproxy on FreeBSD,WordPress 2.6登場,Handbrake更新,FreeBSD - the unknown Giant
- 2008年7月17日 SoC 2008中間評価20名通過,SpreadFreeBSD,DragonFly 5歳,MIPS開発,LastFMrec登場,Seed7登場他