FreeBSD Daily Topics
2008年9月11日 FreeBSD 7.1/6.4に向けPorts Collectionフリーズ開始,システムクリップボートをコマンドラインから操作する方法
heads-up
- Ports Collection Froze
ports - FreeBSD 7.
1およびFreeBSD 6. 4のリリースへ向けてPorts Collectionの凍結作業がはじまりました。凍結期間中はPorts Managementチームの許可がなければコミットできなくなります。基本的にセキュリティ脆弱性の対応や重要なアップデートがある場合などにコミットが実施されます。 Ports Collectionの凍結がはじまったことで,
FreeBSD 7. 1やFreeBSD 6. 4に含められてるパッケージの大枠が見えたことになります。X. Org 7. 3, Gnome 2. 22. 3, KDE 4. 1.1, KDE 3. 5.10, Wine 1. 1.4, Firefox 3. 0.1, Thunderbird 2. 0.0. 16, Opera 9. 52, OpenOffice. org 3. 0.0. b2, OpenOffice. org 2. 4.1, Google gadgets 0. 10. 0などが収録されることになりそうです。
tips
- Copy to X Selection
Webサーフィンやメッセンジャー,
プログラミングなどをおこなう場合, 特定のテキストを貼り付けられると便利なことがあります。Xセレクション (システムクリップボード) を使ったコピー&ペーストの応用範囲は広く, たとえばプログラミングのテンプレートであったりテキストの定型文であったり, 複数行のAAであったり, さっと貼り付けられると作業効率があがります。 X.
Orgで提供されているXセレクション (システムクリップボード) にはプライマリ, セカンダリ, クリップボードの3種類があります。マウスの真ん中ボタンをクリックして貼り付けた場合と, [Ctrl]- [v] で貼り付けた場合で違うテキストが貼り付けられるケースがあるのは, プライマリやクリップボードに別々のテキストがコピーされているためです。 Ports CollectionにはXセレクションへのコピー,
Xセレクションから出力するためのコマンドラインツールが用意されています。日本語テキストも扱えて便利なコマンドにxsel (x11/ xsel-conrad) があります。xselを使うとXセレクション(プライマリ, セカンダリ, クリップボード)へのコピーやそこからの出力がコマンドラインから簡単に実施できます。xsel(1)を使う例は次のとおりです。--primary, --secondary, --clipboardがそれぞれプライマリ, セカンダリ, クリップボードを対象として操作することを意味します。 Xセレクションへファイルの内容をコピー
% xsel --input --primary < ファイルへのパス % xsel --input --secondary < ファイルへのパス % xsel --input --clipboard < ファイルへのパス
Xセレクションから内容を出力
% xsel --output --primary % xsel --output --secondary % xsel --output --clipboard
Xセレクションへファイルの内容を追加
% xsel --append --primary < ファイルへのパス % xsel --append --secondary < ファイルへのパス % xsel --append --clipboard < ファイルへのパス
Xセレクションの内容をクリア
% xsel --clear --primary % xsel --clear --secondary % xsel --clear --clipboard
xsel(1)を使って特定のファイルの内容をXセレクションにコピーするスクリプトを作成しておくと広く応用できて便利です。特定のテキストをコピー&ペーストで貼り付けて使っている場合,
xsel(1)を使った操作を検討してみるのもよさそうです。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年9月30日 FreeBSD7+UFS2+MySQLの組み合わせはZFSよりもベター,DragonFly BSD最新版登場他
- 2008年9月29日 ボンジュールFreeBSD-fr,Xenインターフェースヘッダ一部3.2へ対応,MySQLTunerでMySQL性能調整,ezjail 3.0登場,safe-rm登場他
- 2008年9月26日 ≪注目≫MySQL GUI Tools登場,Wine更新,FirefoxなどMozillaプロダクトセキュリティアップグレード
- 2008年9月25日 Ports Collection解除,Roundcubeインストール方法,MLDonkeyインストール方法,BSDが好まれる7つの理由,他多数
- 2008年9月24日 FreeBSD Summer of Code 2008,21のエントリのうち19が成功裏に終了
- 2008年9月22日 suser(8)インターフェース削除,NVIDIAドライバビルド方法,Entranceのport登場,Bordeaux移植進展報告(PC-BSD PBIあり)他
- 2008年9月20日 ACPIモジュールデフォルトデバイスへ,phpMyAdminシェルコマンド実行脆弱性修正,IPアドレスを変更する方法 route(8)/ifconfig(8)編
- 2008年9月17日 snd_hda(4)サウンドドライバ更新,Amarokセキュリティアップデート,ubsa(4)ドライバエントリ追加
- 2008年9月16日 ≪注目≫PC-BSD 7 Fibonacci登場,≪注目≫スケジュールチャート登場,FreeBSD 7.1/6.4-BETA登場,AskoziaPBX 1.0登場,Jailアップグレード方法紹介
- 2008年9月12日 ccp(1)とlaunchy(1) - xsel(1)を使ってクイッククリップボードコピー機能を実現する方法,Python 2.4系セキュリティ対策,FreeBSD NFSサーバ構築