FreeBSD Daily Topics
2008年11月14日 UTF8互換syscons(4)開発中,FFSスナップショットバッファフラッシュ改善,sendmailでTLS/Auth機能対応,HAMMERにバージョニング機能実装,NetBSD 5.0リリースサイクル開始他
heads-up
- UTF8-compatible syscons(4) development
current - Alexander Churanov氏がcurrent-mlにおいてUTF8互換のsyscons(4)開発が継続して進められていることを伝えています。今のところsyscons(4)におけるUTF-8デコードの実装が完了しているようです。これにはカーネルモードデコーダ,
ユーザモードユニットテスト, syscons出力プロセッサへのパッチ, ユーザモードインテグレーションテストアプリケーションなどが含められています。 今後の開発課題として入力をUTF-8に変換するエンコーダの実装とUTF-8モードを切り替えるためのIOCTLの実装, UTF-8-to-8-bitトランスコードマップを更新するためのIOCTLの実装などが挙げられています。
src
- sys/
ufs/ ffs/ ffs_ snapshot. c current - ffs_
snapshot. cにおいてシリンダーグループが10に到達するたびにバッファキャッシュをフラッシュする処理が追加されました。これはフリースペースを増やすための処置です。この処理が実施されない場合, バッファキャッシュが一杯になって, 結果的にシステムディスクが不正なシステム終了を招く可能性があります。パフォーマンスを加味したチューニングは今後の開発課題となります。
ports
- www/
firefox3
www/firefox
www/seamonkey
www/linux-firefox
www/linux-seamonkey Firefox 3およびFirefox 2,
Seamonkeyのportがそれぞれセキュリティ対策が実施された最新版3. 0.4および2. 0.0. 18へアップグレードされました。Linux Firefox 2も対応しています。 - textproc/
html2tex 単一のHTMLファイルや関連するHTMLファイルを単一のLaTeXファイルに変換するプログラムhtml2texのportが新しくPorts Collectionへ追加されました。
links
- Setting up Sendmail with TLS & Auth support under FreeBSD
Setting up Sendmail with TLS & Auth support under FreeBSDにおいてFreeBSDのベースシステムにインストールされているsendmailでTLS/
Auth機能を使えるようにする方法が説明されています。 最近ではSPAM対策のためにTLS/
Auth機能に対応していないとSMTPでメールが送れないケースが増えています。ターミナルからmail(1)コマンドでメールを送ったり, デーモンや定期実行プログラムが報告データをメールで送信している場合, ベースシステムで対応を実施しないとメールを送信しても届かないわけです。 FreeBSDのベースシステムにマージされているsendmailでTLS/
Auth機能に対応するには, Ports Collectionからsecurity/ cyrus-saslとsecurity/ cyrus-sasl-saslauthdをインストールしたうえで, 特定のオプションを指定してsendmailを再構築する必要があります。構築手順とチェック手順がSetting up Sendmail with TLS & Auth support under FreeBSDに丁寧にまとまっていますので, 構築する場合の参考にしてみてください。 - HAMMER getting versioning feature
Matthew Dillon氏が2008年11月12日,
HEADS UP - HAMMER workにおいてHAMMFERファイルシステムにバージョニング機能の追加を実施している旨を明らかにしています。 - NetBSD 5.
0 release cycle started Catching up - what happened in NetBSD-land between mid-August and mid-Novemberにおいて8月中旬から11月中旬のできごとがまとめられている他,
NetBSD 5. 0のリリースサイクルが開始された旨が報告されています。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年11月28日 FreeBSD 6.4登場は週末,7.1 RC1は週明け,iSCSI Initiator大幅改善,Unionfsソケット問題解決,FreeBSDベースのLiveDVD,Nathive登場他
- 2008年11月27日 Wine 1.1.8/1.19 “Invalid address”問題修正パッチ,Portsインストール高速化手法,ATAレベルで実現するソフトウェアRAID,FreeBSDに起動後5分間の脆弱性
- 2008年11月26日 仮想ネットワーク機能VImageマージ進行,df(1)に-Tオプション追加,Wine更新も“Invalid address”問題残る,Firefox 3国際版登場,cpupowerd登場他多数
- 2008年11月25日 BSDCan2009開催は2009年5月12~14日,QT 4.5プレビューarea51にg4u更新,アプリ更新求めるならPC-BSD 7
- 2008年11月20日 ≪注意≫ZFS大規模なアップデート - ZFSを使っている場合には更新注意,powered(8)改善でSMPへの適用向上 - デスクトップ向けhiadaptiveモードの導入もあり
- 2008年11月19日 FreeBSD Flash 10 64bitは存在するも開発途上,NVIDIA 180.06登場,Lynis登場,nano開発版,LLVM最新版登場,ptex更新
- 2008年11月18日 FreeBSDプロジェクト公式フォーラム登場
- 2008年11月17日 FreeBSD Foundation,支援開発にEdward Tomasz Napierala氏のリムーバブルFS化を採用
- 2008年11月14日 UTF8互換syscons(4)開発中,FFSスナップショットバッファフラッシュ改善,sendmailでTLS/Auth機能対応,HAMMERにバージョニング機能実装,NetBSD 5.0リリースサイクル開始他
- 2008年11月13日 BSD Fund - PCC 1.0登場へ向けた資本援助と国際会議資本援助を目的としたドネーション受付を会誌,PPTP VPN構築方法,RTFからLaTeX2eへ変換するツール他