FreeBSD Daily Topics

2011年6月17日GEOMベースの新しいRAIDクラスを活用 - FreeBSD 9からはataraid(4)ではなくgraid(8)

2011Q1 FreeBSD Status Reportが公開されました。報告されている中から興味深い話題を紹介します。

GEOM-based ataraid(4) Replacement - geom_raid

current - FreeBSD 9-CURRENTに新しく追加された「GEOM RAIDクラス」が報告されています。これは従来、ataraid(4)で提供されてきたBIOSベースのソフトウェアRAIDを置き換えるために導入された機能です。Cisco SystemsおよびiXsystemsの支援のもとで開発されています。

FreeBSD 9は従来のata(4)サブシステムを廃止し、かわりにCAMにATAの機能を統合します。ATAをCAMサブシステムのもとで一元的に扱えるようになります。ataraid(4)はata(4)サブシステムに依存する形で開発されていたため、結果的に9以降はデフォルトでは使えなくなります。GEOM RAIDクラスはこれを解決するためにGEOMクラスとして開発されたRAID機能です。ATAのディスクドライバとも、CAMのディスクドライバとも組み合わせて利用することができます。

現在のところ、メタデータフォーマットとして実装されているのはIntel、JMicron、NVIDIA、Promise(AMD/ATI⁠⁠、SiliconImageです。サポートされているRAIDレベルはRAID0、RAID1、RAID1E、RAID10、SINGLE、CONCATとなります。

どのRAIDレベルを採用しても、どのメタデータフォーマットを使用しても「読み込み、書き込み、作成、削除、ディスク挿入、ディスク外し、再構築、不正シャットダウン検出と再同期、不良セクタリカバリ、障害ディスクトラッキング、ホットスペアディスク」といったボリューム操作のすべてのサイクルがサポートされます。IntelまたはPrimiseフォーマットに対してはさらにディスクセットごとのマルチボリュームもサポートされています。

GEOM RAIDクラスの操作はgraid(8)から実施します。操作の詳しい内容はgraid(8)のオンラインマニュアルをご覧ください。今後の開発としては、まだサポートしていないフォーマット(DDF、Highpoint、VIAなど)向けメタデータモジュールの実装、まだサポートしていないRAIDレベル(RAID5など)を実現するための変換モジュールの実装などが挙げられています。

おすすめ記事

記事・ニュース一覧