実践!仮想化ソフトウェア 2010 Updates
第1回 2010年の仮想化ソフトウェア概観─各ソフトウェアの特徴と最新動向
2010年は仮想化のコモディティ化を受けて,
VMwareが 「vSphere 4. 1」 にマイナーバージョンアップ
昨年メジャーバージョンアップが行われたVMware vSphere 4が4.
今回のバージョンアップの最大のポイントはこれまで有償ライセンスとしてAdvancedエディション以上でないと使用できなかった
その他の変更点をリリースノートから拾っていきましょう。
- 今後のバージョンアップではESXiのみとなっていく
現在のハイパーバイザーはサービスコンソールという一種の管理用OS環境が動作するESXと,
サービスコンソールが無いESXiの2種類が用意されていました。vSphere 4にバージョンアップする時点でESXiのみになると言われていましたが, 実際にはESXも提供されていました。今後ESXiのみになるということが改めてアナウンスされたので, これからバージョンアップや新規導入する場合には, ESXiで導入を行っておいた方がよいかもしれません。 - I/
Oのコントロールが可能になる リソースのコントロールとしてこれまではCPUの優先度などが変えられましたが,
ストレージおよびネットワークのI/ Oがコントロール可能となりました。 - メモリ圧縮
これまでのメモリ管理ではメモリ不足の際に不要なメモリをストレージにスワップアウトする方法しか無かったため,
メモリが不足した場合に大幅に性能が劣化することがありましたが, 不要なメモリを圧縮して待避できるようになりました。待避先もメモリのため, ストレージへのスワップアウトほど性能が劣化しないで済むようになります。
全体的に見て,
Citrix XenServer 5. 6にバージョンアップ
Citrix XenServerがバージョン5.
- XenCenterの管理コンソールのUIが大幅に改良された
XenServerの管理はXenCenterで行いますが,
これまでのバージョンではやや使いにくさが残っていました。しかし新しいバージョン5. 6では管理コンソールのインターフェースが大幅に変更され, より使いやすくなりました。 - ストレージ周りが使いやすくなった
前のバージョンでは仮想マシンの利用するストレージの管理が独特であったことや,
光学式ドライブが取り扱えないなどの問題がありましたが, バージョン5. 6ではこの部分が大幅に改善されました。 - 仮想マシンのスナップショットをサポート
Xenは仮想マシンのスナップショット機能のサポートがなぜかとても弱かったのですが,
XenServer 5. 6ではきちんと仮想マシンのスナップショットをサポートするようになりました。 - Dynamic Memory Control
(DMC) のサポート DMCは仮想マシンに割り当てたメモリを動的に増減させる仕組みです。メモリのオーバーコミットと呼ばれる機能を実現します。
XenServerもハイパーバイザーのレベルでは大幅な機能追加はありませんでしたが,
Linux KVM
Linux KVMはLinuxカーネルに組み込まれている仮想化機能のため,
- vhost-netによるネットワーク性能向上
仮想ネットワークの性能を向上させる機能。具体的にはシステムコールの呼び出し回数を減らしてオーバーヘッドを少なくする仕組みを提供する。
- Virt x2apicのサポート
x2apicはAPICアクセスを高速化する仕組み。このサポートによるゲストOSの実行が高速化される。
- KVM Stable PCI Addressesのサポート
仮想マシンの設定が変更されてもPCIアドレスが変更されないようにする。Windowsが再アクティベーションを要求しないようになる。
- Virtio-Serialのサポート
仮想マシンで複数のシリアルI/
Oのサポートを可能にする。 - XenからLinux KVMへのマイグレーションをサポート
既存のXen上で動作する仮想マシンをV2Vマイグレーションする仕組みを提供する。
Linux KVMはその性質上,
Hyper-V
Hyper-Vは現時点ではバージョンアップしていませんが,
Dynamic Memoryのサポート
Dynamic MemoryはXenServerのDMC同様,
全体としての動向
CPUのマルチコア化が進むと共に,
仮想化環境の設計においても,
バックナンバー
実践!仮想化ソフトウェア 2010 Updates
- 第6回 Fedora 14で話題のSPICEを体験しよう
- 第5回 Fedora 13で最新のLinux KVMに触れてみよう
- 第4回 Citrix XenServer5.6を使ってみよう[②ライブマイグレーション編]
- 第3回 Citrix XenServer5.6を使ってみよう[①環境構築編]
- 第2回 VMware ESXi 4.1を試す
- 第1回 2010年の仮想化ソフトウェア概観─各ソフトウェアの特徴と最新動向