連載
オープンソースソフトウェア「Bacula」で安心・安全なバックアップシステムを構築しよう
ついつい後回しになりがちな,バックアップの作業…。本連載では,オープンソースのソフトウェア「Bacula」(バキュラ)を使って,バックアップシステムの構築方法を紹介していきます。Baculaは,Liunxの他,Solaris,FreeBSD,NetBSD,Windows,MacOS,HP-UXなどの複数のOSに対応し,同時に多数のサーバおよびPCの管理をすることができるソフトウェアです。
- 第7回 Baculaをもっと活用する(Bacula Enterpriseでできること)
- はじめに
- エンタープライズ版Baculaはより高機能
- Baculaエンタープライズ版で追加できる機能
- Baculaエンタープライズ版による効率的な運用
- まとめ
2017年5月30日
- 第6回 リストアの手法
- はじめに
- バックアップの種類
- リストアの手法
- bconsoleを利用したリストア
- 利用シーンに応じたリストア方法
- Accurateについて
2017年5月16日
- 第5回 Linuxだけじゃない Windowsのファイルもバックアップ
- はじめに
- インストール
- ダウンロード
- 管理サーバの設定
- バックアップ
- リストア
2017年5月2日
- 第4回 Baculaを便利に使うための設定解説
- はじめに
- Baculaの設定
- Baculaの設定を簡単にする小技
- バックアップ対象を追加
- ディレクターデーモンの各リソースのディレクティブ解説
- ストレージデーモンの各リソースのディレクティブ解説
- ファイルデーモンの各リソースのディレクティブ解説
- コンソールの各リソースのディレクティブ解説
2017年4月18日
- 第3回 GUIツールBaculumを使ってバックアップを簡単にする
- Baculumのインストール
- バックアップ
- リストア
- その他のGUIツール
2017年4月4日
- 第2回 Baculaでバックアップをしてみよう
- はじめに
- Baculaのアーキテクチャ
- 事前準備
- Baculaのインストール
- Baculaの設定ファイルの編集
- Baculaでバックアップ
- Baculaでリストア
2017年3月21日
- 第1回 バックアップシステムの必要性と基本
- はじめに
- 本当にバックアップは必要なのか
- サーババックアップの基本
- バックアップソフトの有用性
- Baculaでできること
- 次回からの内容
2017年3月7日