Ubuntu Weekly Recipe
第68回 GW特別企画・Ubuntu Japanese Teamの人はUbuntuをこう使っている!(後編)
前回に引き続きゴールデンウィーク特別企画として,
後編は水野が担当します。難しい話題ではありませんので,
筆者とUbuntu
筆者がUbuntuに出会ったのは6.
以前より筆者は
- 注1
- 実際,
筆者はなんとかなっています。 - 注2
- ちなみにUbuntuがきっかけでLinuxの仕事がしたくなり,
転職もしてしまいました。
Ubuntuの利用
筆者の自宅では家族も含め,
デスクトップとして注目されているUbuntuですが,
その他,
そして仮想マシンを利用して,
またモバイルマシンでもUbuntuを使用しています。筆者はEeePC 900AやDell Inspiron mini 9,
- 注3
- Vistaは使ったことがないので,
トラブル時にサポートできないという事情があったりもします。
ソフトウェア
筆者はソフトウェアに関してはかなり保守的かもしれません。新しいアプリケーションをインストールすることはあまりなく,
Hardy以降のUbuntuにはemacs-snapshotというパッケージがあり,
Ubuntuの魅力
Ubuntuの魅力は,
また本連載の58回で言及しましたが,
$ sudo apt-get install (必要なソフトウェア)
$ svn co (サーバのリポジトリ) (チェックアウト先)
環境を復元するのにかかる時間は再インストールの手間を含めても一時間未満ですので,
筆者は言ってみれば趣味でUbuntuの開発に参加しています。ですがUbuntuは決しておもちゃではありません。道楽として楽しみながら実用的でもある,
バックナンバー
Ubuntu Weekly Recipe
- 第557回 systemdのユニットの関係を読む
- 第556回 SMR方式のHDDでも実用できるか検証する
- 第555回 いま,あらためてudev
- 第554回 Athlon 200GEで低価格コンパクトPCを構築する
- 第553回 Ubuntuで写真のメタデータを扱う方法
- 第552回 デスクトップ環境の2018-2019年
- 第551回 asciinemaで端末操作を「録画」し共有する
- 第550回 Ubuntu 18.10リリース記念 オフラインミーティング 18.12 参加レポート
- 第549回 Windows 10 のHyper-VにUbuntu 18.04 LTSをインストールする
- 第548回 書籍制作を支援するソフトウェア「Re:VIEW」を使う