もの創りのための はじめての流体工学
もの創りのための はじめての流体工学
- 門田和雄・長谷川大和 著
- 定価
- 2,508円(本体2,280円+税10%)
- 発売日
- 2005.8.13[在庫なし]
- 判型
- A5
- 頁数
- 256ページ
- ISBN
- 4-7741-2475-3
概要
流体工学は、流体力学に流体機械を加えたものです。流体力学は、自然界を理解するため基礎となるサイエンスです。流体の物理的な性質を理解し、自然の力を理解すれば、逆にその力を有効に利用して独創的なもの創りを行えます。一番やさしくて分かりやすい入門書です。
目次
I章 流体力学
- 1.流体の基礎
- (1)流体とは
- (2)密度
- (3)比重
- (4)圧力
- (5)粘性
- (6)圧縮性
- (7)表面張力
- 演習
- 2.流体の静力学
- (1)浮力
- (2)アルキメデスの原理
- (3)浮体のつりあい
- (4)パスカルの原理
- (5)真空
- 演習
- 3.流体の動力学
- (1)流れの状態
- (2)連続の法則
- (3)ベルヌーイの定理
- (4)トリチェリの定理
- (5)エネルギー損失と管路
- (6)運動量保存の法則
- 演習
- 4.流体の運動
- (1)波
- (2)正弦波
- (3)波の性質
- (4)表面波
- 演習
II章 流体実験
- 1.流体の計測
- (1)圧力の計測
- (2)流速の計測
- (3)流量の計測
- (4)液面の計測
- (5)粘度の計測
- (6)風洞実験
- 演習
- 2.流れの可視化
- (1)流れ可視化とは
- (2)流れの可視化の方法
- 演習
- 3.数値流体力学
- (1)数値流体力学とは
- (2)数値計算の方法
- (3)流体の運動方程式
- 演習
III章 流体機械
- 1.ポンプ
- (1)ポンプとは
- (2)ポンプの性能
- (3)ポンプの種類
- 演習
- 2.水車
- (1)水車とは
- (2)水車の性能
- (3)水車の種類
- 演習
- 3.風車
- (1)風車とは
- (2)風車の種類
- (3)風車の設計
- 演習
- 4.生物機械
- (1)生物機械とは
- (2)泳ぐ
- (3)羽ばたく
- 演習
- 演習解答