完全攻略
                    Windows Vista & XP BIOS 完全攻略 
                    
                  
                  
                  - 松永融 著
 - 定価
 - 2,508円(本体2,280円+税10%)
 - 発売日
 - 2008.2.23[在庫なし]
 - 判型
 - A5
 - 頁数
 - 304ページ
 - ISBN
 - 978-4-7741-3391-1
 
サポート情報
概要
BIOSの仕組みから、操作マニュアル、アップデート方法まで、これ1冊でBIOS の設 定は完璧に行えます。最新マザーボートに関して、全ての設定項目について、デフォ ルトの値・設定できる値を完全網羅しています。
こんな方にオススメ
- パソコンの自作を行う人・興味がある人
 - パーツを増設する人
 
目次
Chapter 1 BIOSの実体と役割
BIOSとは何か
- BIOSはハードウェアと密接な関わりを持つ特殊なソフトウェア群
 - BIOS本体の格納場所はマザーボード上のROMチップ
 - BIOS ROMチップはSPI接続型へ向かう
 - BIOSの設定情報はSRAMに保存される
 
BIOSの役割
- BIOSの役割 その1――標準入出力インターフェイスを提供する
- 当初は統一されたAPIを提供することが最大の目的だった
 - WindowsはBIOSのAPIを使わない
 
 - BIOSの役割 その2――パソコンを起動させる
- BIOSがなくてはパソコンは起動しない
 - OSが起動するまでのプロセス
 
 - BIOSの役割 その3――ハードウェアをチェック・初期化する
 - BIOSの役割 その4――ハードウェアの動作パターンを設定する
 - BIOSのそのほかの役割
- なかなか捨てきれないリソース調停機能と省電力機能
 - CPUクーラーのファン制御
 
 
BIOSの種類
- メニュースタイルは2パターンに収束
 - BIOSはマザーボードごとに異なる
 
Chapter 2 BIOSセットアップメニューの起動・終了・操作方法
AMI BIOS【タブ選択型】の起動・終了・操作方法
- ASUSTeK「P5K Deluxe」の特徴
 - BIOSセットアップメニューの起動方法
 - BIOSセットアップメニューの終了方法
 - BIOSセットアップメニューの操作方法
- BIOSセットアップメニューの画面構成
 - 特定の項目を変更するには
 
 
Award BIOS【クラシックタイプ】の起動・終了・操作方法
- GIGABYTE「GA-MA69G-S3H」の特徴
 - BIOSセットアップメニューの起動方法
 - BIOSセットアップメニューの終了方法
 - BIOSセットアップメニューの操作方法
- BIOSセットアップメニューの画面構成
 - GIGABYTE製マザーボードには隠しメニューが存在する
 - 特定の項目を変更するには
 
 
Chapter 3 OSのインストールと運用に欠かせないBIOS項目
OSインストール前に設定・確認しておくべき項目
- 日付と時刻
- ファイルやフォルダに正しいタイムスタンプ情報を与える
 - ライセンス認証のトラブルを回避する
 
 - ドライブの起動順位
- OSインストール済ハードディスクを流用する場合
 - ICH9/8搭載マザーボードでの注意点
 
 - 指定したドライブからダイレクトに起動する
 - Serial ATAハードディスクの動作モード
- Windows XPをインストールする場合は事前にドライバのインストールが必要
 
 - ウイルス検出機能
 - USBキーボード/マウス
 
Vistaインストール時に設定・確認しておくべき項目
- ACPI 2.0の設定
 - スタンバイモードの状態
 - FDDの設定
 
パソコンを運用する上で知っておきたい項目
- 起動時のオープニングメニューを非表示にする
 - ハードウェアチェックの簡略化
 - 不要なオンボード機能の無効化
 - USB接続のFDD使用時の設定
 - 静音設定
- ASUSTeKの「Q-Fan」機能
 - GIGABYTEの「Smart FAN」機能
 
 - アラーム機能
 - CPUの省電力機能
 - 設定をデフォルトに戻す
 - 「CMOSクリア」とは
 - CMOSクリアの手順
 
Chapter 4 BIOSセットアップメニュー全解説 【AMI BIOS?インテルプラットフォーム編】
タブ選択型のBIOSセットアップメニューの特徴
Mainメニュー
- System Time
 - System Date
 - Legacy Diskette A
 - Language
 - SATA 1~SATA 6サブメニュー
 - SATA Configurationサブメニュー
 
Advancedメニュー
- JumperFree Configurationサブメニュー
 - 2USB Configurationサブメニュー
 - CPU Configurationサブメニュー
 - Chipsetサブメニュー
 - Onboard Devices Configurationサブメニュー
 - PCIPnPサブメニュー
 
Powerメニュー
- Suspend Mode
 - Repost Video on S3 Resume
 - ACPI 2.0 Support
 - ACPI APIC Support
 - APM Configurationサブメニュー
 - Hardware Monitorサブメニュー
 
Bootメニュー
- Boot Device Priorityサブメニュー
 
- 【複数台のハードディスク接続時のみ】 Hard Disk Drivesサブメニュー
 
- Boot Settings Configurationサブメニュー
 - Security サブメニュー
 
Toolsメニュー
- ASUS EZ Flash 2
 - ASUS O.C. Profileサブメニュー
 - Ai Net 2サブメニュー
 
Exitメニュー
- Exit&Save Changes
 - Exit&Discard Changes
 - Discard Changes
 - Load Setup Defaults
 
Chapter 5 BIOSセットアップメニュー全解説 【Award BIOS?AMDプラットフォーム編】
クラシックタイプのBIOSセットアップメニューの特徴
Standard CMOS Featuresサブメニュー
- Date (mm:dd:yy)
 - Time (hh:mm:ss)
 - IDE Channel 0 Master/Slaveサブメニュー
 - IDE Channel 2/3 Master/Slaveサブメニュー
 - Drive A
 - Floppy 3 Mode Support
 - Halt on
 - BaseMemory
 - Extended Memory
 
Advanced BIOS Featuresサブメニュー
- AMD K8 Cool&Quiet control
 - Hard Disk Boot Priorityサブメニュー
 - BIOS Flash Protection
 - First/Second/Third Boot Device
 - Boot Up Floppy Seek
 - Boot Up Num-Lock
 - Password Check
 - HDD S.M.A.R.T. Capability
 - Away Mode
 - Delay for HDD (Secs)
 - Full Screen LOGO Show
 - Init Display First
 - Surroundview
 - Internal Graphics Mode
 - Frame Buffer Size
 - Current UMA Size
 
Advanced Chipset Featuresサブメニュー
- DRAM Configurationサブメニュー
 - HT Link Controlサブメニュー
 - PCIE Configurationサブメニュー
 - IGX Configurationサブメニュー
 - NB Azalia
 - SB600 Spread Spectram
 
Integrated Peripheralsサブメニュー
- IDE Configurationサブメニュー
 - OnChip SATA Controller
 - OnChip SATA Type
 - Onboard Audio Function
 - Onboard 1394 Function
 - Onboard LAN Function
 - Onboard LAN Boot ROM
 - OnChip USB Controller
 - USB EHCI Controller
 - USB Keyboard Support
 - USB Mouse Support
 - Legacy USB storage detect
 - Onboard Serial Port
 - Onboard Parallel Port
 - Parallel Port Mode
 
Power Management Setupサブメニュー
- ACPI Suspend Type
 - MODEM Use IRQ
 - Soft-Off by Power button
 - Modem Ring Resume
 - USB Wake Up from S3
 - PME Event Wake Up
 - HPET Support
 - Power On By Mouse
 - Power On By Keyboard
 - #KB Power ON Password
 - AC Back Function
 - Power-On by Alarm
 
PnP/PCI Configurationsサブメニュー
- Resources Controlled By
 - PCI Latency Timer(CLK)
 - PCI1 IRQ Assignment
 - PCI2 IRQ Assignment
 
PC Health Status サブメニュー
- Reset Case Open Status
 - System Warning Temperature
 - CPU Warning Temperature
 - CPU FAN Fail Warning
 - SYSTEM FAN Fail Warning
 - CPU Smart FAN Control
 - CPU Smart FAN Mode
 
MB Intelligent Tweaker(M.I.T.)サブメニュー
- CPU Clock Ratio
 - CPU Host Clock Control
 - PCIE Clock (MHz)
 - NB/SB Voltage
 - DDR2 Voltage Control
 - CPU Voltage Control
 - Normal CPU Vcore
 
BIOSセットアップメニュー右側6項目
- Load Fail-Safe Defaults
 - Load Optimized Defaults
 - Set Supervisor Password
 - Set User Password
 - Save&Exit Setup
 - Exit Without Saving
 
Chapter 6 BIOSをアップデートする
BIOSアップデートの方法は3種類
- DOS環境でのアップデートは基本中の基本
 - Windows環境でのアップデートは初級ユーザーでも簡単
 - BIOS自身のアップデート機能はシンプルで簡単
 
DOS上でアップデートする
- MSI「K9N Diamond」の場合
 - GIGABYTE「GA-MA69G-S3H」の場合
 - ASUSTeK 「P5K Deluxe」の場合
 
Windows上でアップデートする
- ASUSTeK「ASUS Update」の場合
- 手持ちのBIOSイメージファイルを使ってアップデートする
 - インターネット経由で自動アップデートする
 - 最新BIOSイメージファイルをダウンロードする
 - 現在のBIOSをバックアップする
 
 
BIOS自身の機能でアップデートする
- GIGABYTE「Q-Flash」の場合
- Q-Flashの機能でアップデートする
 - 現在のBIOSをバックアップする
 
 - ASUSTeK「EZ Flash 2」の場合
- EZ Flash 2の機能でアップデートする
 - 現在のBIOSをバックアップする
 
 
Chapter 7 BIOSを保護・修復する
GIGABYTE「DualBIOS」「Virtual DualBIOS」「Quad BIOS」の保護・修復機能
- BIOSの保護は「DualBIOS」から始まる
 - DualBIOSを設定するには
 - Q-Flashのお勧め設定
 
- Wide Range Protection
 - Boot From
 - Auto Recovery
 - Halt On Error
 - Keep DMI Data
 - Copy Main ROM Data to Backup
 - Load Default Settings
 - Save Settings to CMOS
 
- ハードディスクを保存先として利用する「Virtual DualBIOS」
 - 四重の修復機構を持つ「Quad BIOS」
- メインBIOSが破損しバックアップBIOSが正常な場合
 - メインBIOSとバックアップBIOSが両方とも破損した場合①
 - メインBIOSとバックアップBIOSが両方とも破損した場合②
 
 
ASUSTeK「CrashFree BIOS 3」の保護・修復機能
- Boot Blockを書き換え不可にすることで修復する「CrashFree BIOS 3」
 - サポートDVDからBIOSを修復する
 - USBメモリー/フロッピーディスクからBIOSを修復する
 
修復機能を持たないマザーボードのBIOS修復方法
- DOS上で自動的にアップデートする仕掛けを作る
 - AMI BIOS の修復方法
 - Award BIOSの修復方法
 
Chapter 8 BIOSでオーバークロックを行うチューニングテクニック
BIOSでオーバークロックを行うには
- CPUを規定以上のクロック周波数で動作させるオーバークロック
 - オーバークロックの手法は基本的に2つ
 - 基本はシステムクロックアップでCPUクロックを上昇させる
 - 限界クロックが不明な場合は一気にクロックを上げない
 - PCI Express/PCIバスのクロックを固定する
 
BIOSでオーバークロックを行うテクニック
- システムクロックを上げる
- 5MHzずつ上げて大雑把な限界クロックを見極める
 - Superπ・419万桁の完走を指標に限界クロックを見極める
 
 - CPUのコア電圧をアップする
 - メモリークロックを調整する
- P5K Deluxeはある程度のメモリークロックを自動調整する
 
 - 一般のマザーボードの場合は手動でメモリークロックを調整する(下げる)
 - メモリークロックが限界に達したらメモリー電圧を上げてみる
 
Chapter 9 BIOS設定に必要なハードウェアの基礎知識
BIOS設定に必要なCPUの基礎知識
- CPUクロックとシステムクロックの関係
- パソコンは一定のリズムに合わせて動作する
 - CPUと周辺回路の動作クロックは違う
 
 - CPUの省電力機能「Cool'n'Quiet」「C1E」「EIST」
- CPUの負荷レベルに応じて省電力を図るAMD「Cool'n'Quiet」
 - アイドル時に省電力を図るインテル「C1E」
 - CPUの負荷レベルに対応した省電力機能インテル「EIST」
 - Cool'n'QuietやEISTを機能させるためのOS設定
 
 - CPU加熱防止機能「Thermal Monitor 2」
 - CPUのメモリー保護機能「EDB」「NXBit」
 - 仮想化技術「Vanderpool Technology」
 - CPUクーラーの電源コネクタについて
- インテルはPWM方式へ移行
 - AMD向けマザーボードもPWM方式をサポートする製品が増加中
 - インテル向けマザーボードで3ピンタイプのクーラーはファン制御できない
 - AMDプラットフォームでは明示的なBIOS設定が必要なことがある
 
 
BIOS設定に必要なメモリーの基礎知識
- メモリーのアクセスタイミング
 
BIOS設定に必要なドライブの基礎知識
- CPUが非力な時代はDMA転送方式が使われていた
 - DMAコントローラの能力不足からPIO転送方式へ移行
 - Windowsに備えてバスマスタ転送へ
 - パラレル転送はUltra ATA/133が限界――そしてSerial ATA登場
 
- ICHシリーズのドライブ接続台数
 - ICHに接続されたSerial ATAハードディスクは基本的にIDEとして認識される
 - Serial ATAの能力を発揮するAHCIモードで動作させるには専用ドライバが必要
 - ICH9Rの動作モード
 - ICHシリーズの動作モードを設定する上での指針
 
BIOS設定に必要な電源の基礎知識
- 2つの省電力規格「APM」と「ACPI」
- ACPIの省電力レベル
 
 
プロフィール
松永融
1957年、札幌に生まれる。北海道大学院薬学研究科修了後、某大手製薬会社の研究所勤務となる。以後11 年間、新薬の合成研究に携わるも、コンピュータの魅力にはまり急速にのめり込んでいく。
97年からはフリーランスとなり、PC 関連の単行本や雑誌で執筆活動を続ける傍ら、PC周りのコンサルティングやPC関係のパンフレット・小冊子・Webページの制作業務なども手がけている。有機合成化学・薬・情報処理・図書管理の世界に精通する異色のテクニカルライターである。
主な著書は、「Windows Vista自宅LAN完全攻略」、「カスタマイズ設定も一発で戻るバックアップ&再インストール最速テクニック」、「[これで完璧]大容量ハードディスクの仕組み・交換・徹底活用」(以上、技術評論社)、「WindowsNT ネットワーク管理ツール全解説」(毎日コミュニケーションズ)など多数。
ホームページ :http://maxtech.jpn.ch/