情報処理試験
平成20年度 情報セキュリティアドミニストレータ 合格教本
- 岡嶋裕史 著
- 定価
- 2,728円(本体2,480円+税10%)
- 発売日
- 2008.3.25[在庫なし]
- 判型
- A5
- 頁数
- 416ページ
- ISBN
- 978-4-7741-3434-5
サポート情報
概要
定評ある情報セキュアドの参考書。セキュリティ技術やポリシ・監査など、専門的で幅広い試験範囲も、カラーイラストと詳しい解説でやさしく学べます。
- 付録1:採点&弱点分析機能付きの問題演習ソフトや、4回分の問題&解答のPDFファイルを収録したCD-ROM
- 付録2:本書に連動した書き込み式要点まとめワークブック
こんな方にオススメ
- 情報セキュアド試験をはじめて受験する方
- 他の教科書を難しいと感じる方
- セキュリティの基礎を学びたい方
目次
第1章 セキュリティの基礎
- 1-01 情報セキュリティとは
- 1-02 リスクの発生
- 1-03 脅威の種類
- 1-04 脆弱性の種類
- 合格への道!章末問題
第2章 脅威とリスク分析
- 2-01 リスクマネジメント
- 2-02 リスクアセスメント(1)取組み方法の決定
- 2-03 リスクアセスメント(2)リスク評価の実際
- 2-04 リスク対応
- 2-05 攻撃方法(1)不正アクセス
- 2-06 攻撃方法(2)盗聴
- 2-07 攻撃方法(3)なりすまし
- 2-08 攻撃方法(4)サービス妨害
- 2-09 攻撃方法(5)その他の攻撃方法
- 合格への道!章末問題
第3章 セキュリティポリシの策定と運用
- 3-01 情報セキュリティポリシ
- 3-02 セキュリティ委員会の組織
- 3-03 適用範囲
- 3-04 情報セキュリティ基本方針の策定
- 3-05 情報セキュリティ対策基準の策定
- 合格への道!章末問題
第4章 ネットワーク
- 4-01 ネットワークの基礎
- 4-02 TCP/IP
- 4-03 IPアドレス
- 4-04 ポート番号
- 4-05 LAN間接続装置(1)物理層
- 4-06 LAN間接続装置(2)データリンク層
- 4-07 LAN間接続装置(3)ネットワーク層
- 4-08 アドレス変換技術
- 4-09 アプリケーション層のプロトコル
- 4-10 無線LAN
- 合格への道!章末問題
第5章 セキュリティ技術
- 5-01 セキュリティ技術の基本
- 5-02 暗号化(1)暗号化の考え方
- 5-03 暗号化(2)共通鍵暗号方式
- 5-04 暗号化(3)公開鍵暗号方式
- 5-05 認証(1)認証システム
- 5-06 認証(2)ワンタイムパスワード
- 5-07 認証(3)パスワード運用の注意
- 5-08 認証(4)バイオメトリクス認証
- 5-09 認証(5)ディジタル署名
- 5-10 認証(6)PKI(公開鍵基盤)
- 5-11 コンピュータウイルス(1)コンピュータウイルスとは
- 5-12 コンピュータウイルス(2)ウイルスへの対策
- 5-13 フィルタリング技術(1)ファイアウォール
- 5-14 フィルタリング技術(2)DMZ
- 5-15 フィルタリング技術(3)その他のファイアウォール
- 5-16 フィルタリング技術(4)リモートアクセス
- 5-17 フィルタリング技術(5)認証サーバの構成
- 5-18 フィルタリング技術(6)SSL
- 5-19 フィルタリング技術(7)VPN
- 5-20 フィルタリング技術(8)IDS
- 5-21 フィルタリング技術(9)サニタイジング
- 5-22 信頼性向上(1)RASIS
- 5-23 信頼性の向上(2)耐障害設計
- 5-24 信頼性の向上(3)バックアップ
- 5-25 信頼性の向上(4)新しいバックアップ技術
- 5-26 信頼性の向上(6)ネットワーク管理技術
- 合格への道!章末問題
第6章 国際標準・法律
- 6-01 国際標準とISMS
- 6-02 国内のガイドライン
- 6-03 法令
- 合格への道!章末問題
第7章 運用と監査
- 7-01 セキュリティシステムの実装
- 7-02 セキュリティシステムの運用
- 7-03 セキュリティ教育
- 7-04 セキュリティインシデントへの対応
- 7-05 システム監査
- 7-06 ISMS審査のプロセス
- 合格への道!章末問題
- 付録 午後の重要ポイント
- 付録 平成19年度 秋期 情報セキュリティアドミニストレータ試験
プロフィール
岡嶋裕史
中央大学大学院総合政策研究科博士後期課程修了。博士(総合政策)。富士総合研究所勤務を経て、関東学院大学准教授、情報ネットワーク論担当(現職)。Webサービス・イニシアティブ技術部会副部会長。ISMS審査員補、ネットワークスペシャリスト、情報セキュリティアドミニストレータ、第一種情報処理技術者、その他。
【著書】「ネットワーク社会経済論」(紀伊國屋書店/共著)、「【テクニカルエンジニア】ネットワーク合格教本」(技術評論社)ほか多数。