わかったブック
                    根本的理解! パソコンのどうなってるの? なんでだろう?【Windows Vista対応版】 
                    
                  
                  
                  - 唯野司 著
 - 定価
 - 1,408円(本体1,280円+税10%)
 - 発売日
 - 2008.6.7[在庫なし]
 - 判型
 - B5
 - 頁数
 - 176ページ
 - ISBN
 - 978-4-7741-3506-9
 
サポート情報
概要
好評書籍の「Windows Vista対応版」がいよいよ登場!パソコンの「なぜこうなるの?」「どういう仕組みでそうなっているの?」という根本的な疑問を、わかりやすく面白く解説します。パソコンで使われる用語ひとつとっても、その名に意外な事実が隠されていたりします。そういった裏話を知ると、パソコンの見方もかわるかも!?「ためになる話」や「ネタとして披露できるようなうんちく話」を満載した本書を読めば「へえー」と感心し、「ふーん」とうなずき、「あぁ面白かった」と満足すること受け合います!
こんな方にオススメ
- まったくの初心者ではない入門者。
 - パソコンの根本をさらっと知ることができる読み物を求めている方。
 - ひととおりの操作ができて、さらにパソコンの仕組みを理解したいと思っている方。
 
目次
Part1 パソコンの中にはなにが入っているの? 中でなにをしているの?
- Q.001 パソコンってWindowsのことじゃないの?
 - Q.002 なぜ同じWindowsマシンなのにいろいろなメーカーのものがあるの?
 - Q.003 パソコンの価値はどこで判断するのか?
 - Q.004 パソコンの中でいちばんエライ「CPU」ってなに様?
 - Q.005 ひと昔前のCPUに比べると、動作クロックがダウンしているみたい。その理由はなに?
 - Q.006 CPUの名前はいったいなにを意味しているの?
 - Q.007 実はCPUを牛耳っているヤツがいる
 - Q.008 メインメモリがたくさんあるほどパソコンが速くなるのはなぜ?
 - Q.009 メインメモリがあるなら、サブメモリもあるの?
 - Q.010 メモリ不足でパソコンが遅いとき、USBメモリでナントカなるってホント?
 - Q.011 パソコンの電源ボタンを押してから数秒待たされるのはなぜ?
 - Q.012 いちばん先に動くという「BIOS」のもうひとつの役割
 - Q.013 なぜパソコンを「ブートする」と表現するの?
 - Q.014 「OS」って、どうして必要なの?という素朴な疑問に答えます
 - Q.015 OSはいったいなにをしているの
 - Q.016 なんで「Windows」っていうの?
 - Q.017 こうしてWindows Vistaは生まれた
 - Q.018 気に入ったOSを永遠に使い続けることができないのは、なぜ?
 - Q.019 どのエディションを選べばよいのか、わからない
 
Part2 パソコンを操作するってどういうこと?
- Q.020 ソフトウェアとプログラムとアプリケーションソフトは、どう違うの?
 - Q.021 メールやワープロなどのアプリケーションソフトは[スタート]メニューにあるんじゃないの?
 - Q.022 [スタート]メニューは使いたいアプリケーションソフトを起動するのに、ホントに便利?
 - Q.023 デスクトップの右端に表示されるガジェットって、いったいなに者?
 - Q.024 そもそも「アイコン」ってなに?
 - Q.025 アプリケーションソフトのアイコンの絵柄は変更できるの?
 - Q.026 「アクセサリ」はWindowsの飾り?
 - Q.027 アプリケーションはどうやって起動されるの?
 - Q.028 「DLLファイル」っているもの? いらないもの?
 - Q.029 こうしてWindowsとアプリケーションソフトはやりとりをする(1)
 - Q.030 こうしてWindowsとアプリケーションソフトはやりとりをする(2)
 - Q.031 いくつものウィンドウを重ねて表示できるのは誰のおかげ?
 - Q.032 ウィンドウのデザインは、なぜみんな同じなの?
 - Q.033 ユーザー操作を間違いなくウィンドウが受けとれるのはなぜ?
 - Q.034 どうしてVistaのウィンドウ枠は向こう側が透けて見えるの?
 - Q.035 重なったウィンドウの下はどうなっているか知ってる?
 - Q.036 「コピー」した内容はどこへいく? どうして他のアプリケーションソフトに貼り付けることができるの?
 - Q.037 「ファイル名を指定して実行」がないんですけど……
 - Q.038 日本語入力を担当するのはだれ?
 - Q.039 かな入力とローマ字入力、どちらがおすすめ?
 - Q.040 「Vistaの文字はキレイ」というウワサの根拠はなに?
 - Q.041 アメリカ生まれのパソコンなのに、なぜ日本語が使えるの?
 - Q.042 世界中で使える文字コード「Unicode」ってなに者?
 - Q.043 「サービスパック」ってなに?
 - Q.044 「アップデート」と「アップグレード」の違いとは?
 - Q.045 「バージョンアップ」と「バグフィックス」ってどういう意味? どう違うの?
 - Q.046 Vistaは電源を切らないのがホント、って本当の話なの?
 - Q.047 Windowsはなぜ正常終了しないといけないの?
 
Part3 知っているようで知らない、ファイルのあんなことこんなこと
- Q.048 「データ」と「ファイル」、なにが違うの?
 - Q.049 ファイルはどうやってつくられるの
 - Q.050 ファイルの名前の付け方にはルールがある
 - Q.051 ファイルの形式ってなんのこと?
 - Q.052 これがホントのファイル名だ!
 - Q.053 だれが拡張子を付けている? どこで管理しているの?
 - Q.054 「バイナリファイル」と「テキストファイル」ってなに?
 - Q.055 ファイルの素性を一発で知る方法とは?
 - Q.056 ファイルやフォルダの「保存場所」は、どこなんだ?
 - Q.057 Cドライブにあるフォルダの正体は?
 - Q.058 「ドライブ」「ディレクトリ」っていったいなんなの?
 - Q.059 「ドキュメント」っていったいなんなの?
 - Q.060 パソコンの「ごみ箱」と実物のゴミ箱とはココが違う!
 - Q.061 Vistaは検索が素早いっていうのはホント?
 - Q.062 こうしてファイルはハードディスクに書き込まれる
 - Q.063 パソコンを使えば使うほどファイルの読み出しが遅くなる理由
 - Q.064 ファイルはどうすれば完全に消えるのか?
 - Q.065 ファイルシステムについて知りたい
 - Q.066 なぜファイルの内容が変更されたのがわかるの?
 - Q.067 「上書き保存」と「名前を付けて保存」の違いは?
 - Q.068 ファイルはこうして圧縮される
 - Q.069 Webページの表示は圧縮技術のおかげで快適だ
 - Q.070 NTFSならハードディスクが効率よく使えるってホント?
 - Q.071 「圧縮フォルダ」という名のファイル
 
Part4 知っておきたいあのパーツの事情、この周辺機器のしくみ
- Q.072 ディスプレイに文字や絵が表示できるのはだれのおかげ?
 - Q.073 ビデオメモリにお絵描きしているのはだれ?
 - Q.074 液晶ディスプレイでテレビを見たいのだけど、どうすればいいの?
 - Q.075 液晶ディスプレイってなに者?
 - Q.076 ディスプレイの表示規格がよくわからない
 - Q.077 ディスプレイで見た色と印刷した色が違うのはなぜ?
 - Q.078 印刷を実行しているのはだれ?
 - Q.079 Internet Explorer7ではWebページを見たとおりに印刷できるってホント?
 - Q.080 「インターフェース」ってなに?
 - Q.081 最近人気のUSBって、どんなインターフェースなの?
 - Q.082 多彩なUSB機器! これも便利、あれも便利!
 - Q.083 キーボードの謎の配列に迫る
 - Q.084 だれがパソコンから音を鳴らしているの?
 - Q.085 Windows Media Playerを愛用しているけど、iPodユーザーになれるの?
 - Q.086 なぜパソコンは使用中に揺らしてはいけないの?
 - Q.087つしかハードディスクが入っていないはずなのに、どうして複数のディスクが見えるの?
 - Q.088 あまりにも身近な光メディア。知れば面白い、あんな話・こんな話
 - Q.089 種類の多いDVDメディアの選び方って、コツがあるの?
 - Q.090 次世代DVD規格のブルーレイ・ディスクって、どんなもの?
 - Q.091 いま話題の「EeePC」ってなに者?
 
Part5 一歩先行くベテランの智恵と工夫
- Q.092 なにかと出現する「ユーザーアカウント制御」ってなに? どうしても必要なもの?
 - Q.093 「メモリを増設したけれど、どうも調子がよくない」というとき
 - Q.094 ハードディスクを長生きさせたい(1)~エラーチェックの活用
 - Q.095 ハードディスクを長生きさせたい(2)~ディスククリーンアップの活用
 - Q.096 ハードディスクを長生きさせたい(3)~デフラグの活用
 - Q.097 ハードディスク全体を圧縮して空き容量を増やす
 - Q.098 そのままの環境でパーティションのサイズを変更する
 - Q.099 大切なファイルを絶対になくさない!「ファイルのバックアップ」機能とは?
 - Q.100 過去の過ちを修復してくれる「システムの復元」
 - Q.101 パソコンが起動しなくても、あわてない! 手順を踏んで対処すべし!
 - Q.102 古いパソコンの設定やファイルを新しいパソコンでも使える方法って?
 - Q.103 XPもVistaも使いたい! 欲張りなあなたに「マルチブート環境」
 
プロフィール
唯野司
1963年生まれ。福岡県北九州市在住。パソコン、インターネット関連を扱うライター。主な著書に『[わかったブック6]素朴な疑問をばっちり解決CD&DVDのしくみ・扱い・作り方・楽しみ方』『真夜中のパソコン相談室-いまさらこんなこと誰にも聞けない』『デジタル家電の肝!これだけは知らないと困る「ファイル」と「データ」の新常識』『これまでのパソコンで「Vista」が使いたい!の、ここがわからなかった!』(以上、技術評論社刊)、『ネット犯罪から子どもを守り-被害者にも加害者にもしないために親がすべきこと』(毎日コミュニケーションズ刊)、『これで納得!ネットワークの仕組みとカラクリがわかる本』(ソシム)などがある。