今すぐ使えるかんたん
                    今すぐ使えるかんたん
Word 2003
                    
                  
                  
                  - 技術評論社編集部 著
 - 定価
 - 1,257円(本体1,143円+税10%)
 - 発売日
 - 2008.8.6[在庫なし]
 - 判型
 - B5変形
 - 頁数
 - 304ページ
 - ISBN
 - 978-4-7741-3541-0
 
概要
パソコン操作解説書の新定番「今すぐ使えるかんたん」シリーズ。 パソコン初心者から中級者までを対象として、Word 2003を使った文書の作成、文字の装飾、写真や表の挿入、といった基本機能をやさしく丁寧に解説します。この1冊で Word 2003が自由自在に使いこなせるようになります。Microsoft Word 2003対応です。こんな方にオススメ
- Word 2003の基本を学習し、使いこなせるようになりたい人
 
目次
第1章 Word 2003の基礎
Section 01 Wordとは?
- ワープロソフトとは?
 - Wordではこんなことができる!
 
Section 02 Word 2003の起動・終了
- Word 2003を起動する
 - Word 2003を終了する
 
Section 03 画面の基本操作
- メニューを操作する
 - ツールバーを操作する
 - 文書の表示方法を切り替える
 
Section 04 作業ウィンドウの操作
- <作業の開始>作業ウィンドウとOffice Online
 - 作業ウィンドウの内容を切り替える
 - 作業ウィンドウの内容をスクロールする
 - 作業ウィンドウを非表示にする
 - 作業ウィンドウを移動する
 
Section 05 操作に困ったときは?
- 質問入力ボックスを利用する
 - <Wordのヘルプ>作業ウィンドウの目次からトピックを検索する
 
第2章 文字の入力と編集
Section 06 文字入力の準備
- 言語バーの構成
 - ローマ字入力/カナ入力を選択する
 - 入力方式を選択する
 - 入力モードを切り替える
 - 言語バーの表示を切り替える
 
Section 07 IMEスタンダードでの日本語の入力
- ひらがなやカタカナを入力する
 - 漢字を入力する
 - 複文節を変換する
 
Section 08 ナチュラルインプットでの日本語の入力
- ナチュラルインプットを利用して日本語を入力する
 - 自動変換のタイミングを変更する
 - 人名・地名を入力する
 - 入力中に確定済みの文字列の再変換を行う
 - 顔文字を入力する
 
Section 09 アルファベットの入力
- 入力モードが<直接入力>の場合
 - 入力モードが<ひらがな>の場合
 
Section 10 文字列の修正
- 変換前の文字列を修正する
 - 変換後の文字列を修正する
 - 文節区切りを修正する
 - 漢字を1文字ずつ変換する
 - 確定後の文字列を再変換する
 
Section 11 文字列の挿入・上書き・削除
- 文字列を挿入する
 - 文字列を上書きする
 - 文字列を削除する
 
Section 12 読みのわからない漢字の入力
- IMEパッドを表示する
 - 手書きで文字を検索する
 - 総画数で検索した漢字を入力する
 - 部首で検索した漢字を入力する
 
Section 13 文字列の選択
- ドラッグした範囲を選択する
 - 離れた場所にある複数の文字列を同時に選択する
 - 文を選択する
 - 行を選択する
 - 段落を選択する
 - ブロック選択で見出しを選択する
 
Section 14 文字列の移動・コピー
- 文字列をコピーする
 - Office 2003の<クリップボード>を利用する
 - ドラッグ&ドロップで文字列を移動する
 
Section 15 スマートタグを利用した文字列の貼り付け
- <貼り付けのオプション>ボタンを表示する
 - 貼り付ける形式を選択する
 
Section 16 操作を「元に戻す」「やり直す」「繰り返す」
- 操作を元に戻す・やり直す
 - 操作を繰り返す
 
Section 17 あいさつ文や箇条書きの入力
- あいさつ文を入力する
 - 箇条書きを設定する
 - 箇条書きを解除する
 - 段落番号のない段落を含む箇条書きを設定する
 
Section 18 日付・時刻や記号の挿入
- 日付を挿入する
 - 記号を挿入する
 - IMEパッドを利用して記号を挿入する
 - 変換を利用して記号を入力する
 
第3章 文書作成の基本操作
Section 19 新しい文書の作成
- 作業ウィンドウから新規文書を作成する
 - ツールボタンを利用して新規文書を作成する
 
Section 20 文書を作成するための準備
- 用紙サイズや余白を設定する
 - 文字サイズや行数などを設定する
 
Section 21 Word2003の書式のしくみ
- 書式の種類
 - 書式を確認する
 
Section 22 フォントとは?
- 目的に応じてフォントを使い分ける
 - 標準の書式を設定する
 
Section 23 文字サイズやフォントの変更
- 文字サイズを変更する
 - フォントを変更する
 
Section 24 段落の配置の変更
- 文字列を右側にそろえる
 - 文字列を中央にそろえる
 
Section 25 タブや均等割り付けの設定
- タブ位置を設定する#REF!
 - タブ位置を変更する
 - 文字列の両端をそろえる
 
Section 26 インデントの設定
- インデントマーカーを使って段落の左端を下げる
 - スペースを使って段落の左端を下げる
 
Section 27 段落番号の設定
- 段落番号を設定する
 - 段落番号の書式を変更する
 
Section 28 行間隔の設定
- 「1行」の高さの倍数で設定する
 - 行の間隔をポイント数で指定する
 - 段落の間隔を広げる
 
Section 29 改ページ位置の設定
- 改ページ位置を設定する
 - 改ページ位置を自動修正する
 - 改ページ位置を自動修正するさまざまな方法
 
Section 30 書式のコピー
- 設定済みの書式を他の文字列に設定する
 - 書式を連続して他の文字列に適用する
 
Section 31 文書の印刷
- 印刷プレビューで確認する
 - <印刷>ダイアログボックスで文書を印刷する
 - 文書を拡大/縮小して印刷する
 
Section 32 文書の保存
- 名前を付けて保存する
 - 上書き保存する
 
Section 33 保存した文書を閉じる・開く
- 文書を閉じる
 - 文書を開く
 - 履歴を使って文書を開く
 
第4章 もっと見やすい文書の作成
Section 34 見やすい文書の作成
- タイトルロゴやイラストを配置した文書を作成する
 - ヘッダーとフッターの設定を行う
 - 書式の履歴を利用する
 
Section 35 太字や下線の設定
- 太字にする
 - 下線を引く
 - 文字に色を付ける
 - 傍点を付ける
 - 文字書式をまとめて設定する
 
Section 36 囲み線や背景色の設定
- 段落に囲み線や背景色を設定する
 - ツールボタンで囲み線や網かけを設定する
 
Section 37 書式の履歴を利用した書式設定
- 文書内で使用した書式を他の文字列に設定する
 - 同じ書式を設定した文字列をまとめて変更する
 
Section 38 タイトルロゴの作成
- ワードアートを挿入する
 - ワードアートに対して文字列の折り返しを設定する
 - ワードアートを移動する
 - ワードアートのサイズや形を変更する
 
Section 39 イラストの挿入
- クリップアートを検索する
 - クリップアートを挿入する
 - クリップアートに対して文字列の折り返しを設定する
 - クリップアートのサイズを変更する
 
Section 40 ページ番号や文書の作成日時の挿入
- ページ番号を挿入する
 - 作成日時を挿入する
 - ヘッダーやフッターの位置を設定する
 
第5章 図形描画機能の利用
Section 41 さまざまな図形の描画
- 社内報に地図を配置する
 - 地図を作成する手順
 - 組織図を作成する
 
Section 42 描画キャンバスの挿入
- 文書に描画キャンバスを挿入する
 - 描画キャンバスに文字列の折り返しを設定する
 
Section 43 四角形と直線の描画
- 四角形を描く
 - 直線を引く
 
Section 44 複雑な図形の描画
- 自由な形の図形を描く
 - 星形を描く
 
Section 45 図形の編集
- 線の色を変更する
 - 塗りつぶしの色を変更する
 - 図形を立体化する
 - 描画キャンバスを図形に合わせる
 - 描画キャンバスを移動する
 
Section 46 図形上への文字列の配置
- テキストボックスを配置する
 - 引き出し線の付いたテキストボックスを配置する
 
Section 47 図表ギャラリーの利用
- 図表ギャラリーから組織図を選択する
 - 組織図に文字列を入力する
 - 組織図に図形を追加する
 - 組織図のレイアウトを調整する
 - 組織図のデザインを変更する
 
Section 48 複数の図形の操作
- 図形の重なる順序を変更する
 - 図形を整列する
 
Section 49 表作成の概要
- この章で作成する表
 - 表の構成要素
 - 表を作成する手順
 
Section 50 <表の挿入>ボタンを使った表作成
- 行と列の数を指定して表を作成する
 - すでにあるデータから表を作成する
 
Section 51 <罫線>ツールバーを使った表作成
- 表の外枠を作成する
 - 表の中に罫線を引く
 - 罫線を削除する
 
Section 52 表の数値の計算
- 数値の合計を求める
 - 計算結果を更新する
 
Section 53 行や列の挿入・削除
- 行を挿入する
 - 列を挿入する
 - 行を削除する
 - 表を削除する
 
Section 54 行や列の移動・コピー
- 列を移動する
 - 列をコピーする
 
Section 55 セルの結合・分割
- セルを結合する
 - セルを分割する
 
Section 56 列の幅や行の高さの調整
- 列の幅をドラッグで調整する
 - 列の幅を均等にする
 
Section 57 表の書式の設定
- セル内の文字配置を変更する
 - セルの背景色を設定する
 
第7章 文字入力の応用テクニック
Section 58 単語や用例の登録
- 単語を登録する
 - 用例を登録する
 - 文書中の単語を一括して登録する
 
Section 59 定型句の入力
- 定型句として登録する
 - 定型句を文書に挿入する
 - メニューから定型句を挿入する
 - <定型句>パネルを利用して定型句を挿入する
 
Section 60 リサーチの利用
- 日本語の意味を調べる
 - 単語を翻訳する
 
Section 61 スペルミスや文法の誤りの修正
- 英単語のスペルミスを修正する
 - 英文法の誤りを修正する
 - 日本語の文法の誤りを修正する
 - 文書全体のスペルチェックや文章校正を行う
 
Section 62 入力ミスの自動修正
- オートコレクトで修正する
 - オートコレクトによる修正を取り消す
 - 入力ミスしやすい単語を登録する
 - 文字列を書式ごと登録する
 
Section 63 ふりがなの設定
- 文字列にふりがなを付ける
 - 文書中の同じ文字列にまとめてふりがなを付ける
 
Section 64 囲い文字・組み文字・割注の入力
- 囲み文字を挿入する
 - 組み文字を設定する
 - 割注を設定する
 
Section 65 外字の利用
- もとになる文字をコピーする
 - 既存の文字や記号を編集して登録する
 - 外字を入力する
 
第8章 文書作成の応用テクニック
Section 66 閲覧レイアウトモードの利用
- 閲覧レイアウトモードに切り替える
 - 縮小表示を表示して文書内を移動する
 - 見出しマップを表示して文書内を移動する
 
Section 67 文書を並べて比較
- 文書を並べて表示する
 - 文書をスクロールする
 
Section 68 文字列の検索・置換
- 文字列を検索する
 - 文字列を置換する
 
Section 69 縦書きの文書の作成
- 文書全体を縦書きにする
 - 縦書きの文書中の半角英数字を横書きにする
 
Section 70 段組みの設定
- ツールボタンで段組みを設定する
 - 段の間隔を指定して段組みを設定する
 - 文書の最後で段組みを設定する
 
Section 71 指定したページからページ番号を挿入
- セクション区切りを挿入する
 - ページ番号を挿入する
 
Section 72 はがきの宛先の作成
- <差し込み印刷>作業ウィンドウを表示する
 - 新しい住所録を作成する
 
Section 73 はがきの宛先の印刷
- はがきの宛先をレイアウトする
 - はがきに宛先を印刷する
 
Section 74 作成した文書の保護
- 編集を許可する範囲を選択して文書を保護する
 - 書式の保護を設定する
 
付録01 機能の追加と削除
- <プログラムの追加と削除>を表示する
 - 機能を追加する
 - 機能を削除する
 - Officeを修復する