改訂第3版C言語スタートブック
- 高田美樹 著
- 定価
- 2,618円(本体2,380円+税10%)
- 発売日
- 2008.7.26[在庫なし]
- 判型
- B5変形
- 頁数
- 328ページ
- ISBN
- 978-4-7741-3555-7
概要
WindowsではじめるC言語の入門書として、ご好評いただいている「C言語スタートブック」の改訂版です。
図版もプログラムもさらに初心者にやさしく、よりわかりやすい内容に増補改訂しました。旧版よりも図を多くし、C言語のしくみを目で見てわかる解説書としても一読の価値があります。付属CD-ROMに収録された穴埋めプログラムを使って、基礎の基礎からC言語を学べるので、独学書として最適です!
こんな方にオススメ
- パソコンをそこそこ使える程度だけれど、C言語を学びたいと思っている人
- 図解で学べるC言語の本を探している人
目次
第1章 Cプログラミングやってみよう
01-01 Cプログラミングってなんだろう
- Column プログラミング言語の変遷
01-02 実習環境の準備
- Column 拡張子の表示のさせ方
- Column パスってなあに? フォルダってどうなっているの?
- Column C言語の歴史
01-03 コンパイラのテスト
- 発展 コマンドプロンプトのカレントフォルダの初期設定
- 発展 「Hello World」が表示されなかった場合は
- Column ファイル名の仕組み
01-04 はじめて書くCプログラム
- 基本例1 C プログラムで絶対必要なもの/おまじない/画面に表示するprintf
- 発展 エラーメッセージの見方
- 応用例1 複数の文/注釈(コメント)
- Column 読みやすいプログラムにするために(1)…プログラムの体裁
まとめ
第2章 計算してみよう
02-01 データの型
- Column コンピュータ内部の様子
- 発展 負の数の表し方
- 発展 C言語で扱う型
02-02 変数の利用
- 基本例1 変数は宣言してから/代入/表示
- 発展 変数名の命名規則
- 発展 printfの書式
- 応用例1 変数の初期化
- 発展 定数名の付け方
02-03 演算
- 基本例2 算術演算/キャスト
- 発展 読みやすいプログラムにするために(2)…名前の付け方
- 応用例2 増分・減分(インクリメント・デクリメント)/複合代入演算子/合計を求めるアルゴリズム/合計した回数のカウント
- 発展 前置演算子と後置演算子の違い
- 発展 その他の演算子
02-04 データの入力
- 基本例3 入力
- 発展 scanfの書式
まとめ
第3章 配列を使ってみよう
03-01 配列とは
03-02 配列の利用
- 基本例1 配列の宣言/配列要素への代入
- 応用例1 配列の初期化/添字を変数で表す
03-03 文字列
- 基本例2 文字列とは/文字列の初期化/文字列の表示/文字列の入力
- 応用例2 配列と漢字コード
03-04 ニ次元配列
- 基本例3 複数の文字列/文字列の表示
- 応用例3 二次元配列の初期化/int 型二次元配列のデータの表示
まとめ
第4章 制御してみよう 109
04-01 プログラムの制御とは
- Column 構造化プログラミング…3つの基本構造
04-02 繰り返し構造1
- 基本例1 while 文
- 応用例1 回数未定の繰り返し
- 発展 do while文
04-03 繰り返し構造2
- 基本例2 for 文/カンマ演算子
- 応用例2 繰り返し構造で配列を処理する
- Column デバッグ法(1)… トレース
04-04 選択構造
- 基本例3 if 文
- 応用例3 if 文の第2 の構文
04-05 多分岐
- 基本例4 else if 文
- 応用例4 switch 文/switch 文とbreak 文
04-06 繰り返しと選択の組み合わせ
- 基本例5 基本構造の組み合わせ
- 応用例5 最大値を求めるアルゴリズム
まとめ
第5章 関数を利用しよう
05-01 関数とは
05-02 関数定義と関数呼び出し
- 基本例1 関数のプロトタイプ宣言/関数の定義/関数の呼び出し
- Column 関数呼び出しのメカニズム
- 応用例1 関数の再利用
05-03 変数の有効範囲
- 基本例2 ローカル変数/グローバル変数/変数の一生
- 応用例2 グローバルな配列
05-04 引数と戻り値
- 基本例3 引数/値渡し
- 応用例3 関数の型/return 文
- Column 呼び出し側と関数側が唯一接する見えない場所とは
05-05 引数と配列
- 基本例4 配列を引数に渡す
- 応用例4 基本選択法のアルゴリズム/データ交換のアルゴリズム
- Column 関数のデバッグ…単体検査
05-06 再帰呼び出し
- 基本例5 再帰の考え方/再帰の基本型
- 発展 表現できる数値の範囲
- Column 値の妥当性
- 応用例5 二分探索法のアルゴリズム
05-07 ライブラリ関数
- 発展 ヘッダファイル
まとめ
第6章 ポインタを使いこなそう
06-01 ポインタって何?
06-02 ポインタ演算子
- 基本例1 ポインタ型変数の宣言/アドレス演算子/間接演算子
- 応用例1 間接演算子を使った代入
06-03 配列とポインタ1
- 基本例2 配列名とアドレス/ポインタの加減算/printf 関数による表示
- 発展 配列要素とアドレス
- 応用例2 文字列を指すポインタの初期化/文字列を複写するアルゴリズム
06-04 配列とポインタ2
- 基本例3 * (px + 1) と* px + 1
- 応用例3 ポインタが指す先の配列要素
- Column 配列とポインタ
06-05 ポインタ配列
- 基本例4 ポインタ配列
- 応用例4 NULL ポインタ/文字列を指すポインタ配列の初期化
06-06 ポインタを指すポインタ
- 基本例5 ポインタを指すポインタの宣言/指す先の指す先
- 応用例5 ポインタ型配列を指すポインタの加減算
- Column ポインタの指す先の有効性
06-07 ポインタを引数とする関数呼び出し
- 基本例6 引数の参照渡し
- 応用例6 関数からのデータ変更
06-08 ポインタを戻り値とする関数
- 基本例7 ポインタ型の関数/ポインタを使った最小値を求める処理/関数の引数に関数を記述する
- 応用例7 文字列の終わりを知る
06-09 コマンドライン引数
- 基本例8 コマンドライン引数の構造/ライブラリ関数の使い方
- 応用例8 ポインタを指すポインタを使ったコマンドライン引数
まとめ
第7章 構造体でデータを扱おう
07-01 構造体と構造体メンバ
07-02 構造体の利用
- 基本例1 構造体の定義/型定義/構造体型変数の宣言/構造体変数の初期化/構造体メンバの指定/構造体変数どうしの代入
- 発展 typedefの使い方
- 応用例1 構造体配列の宣言と初期化/構造体配列の各要素
07-03 構造体と関数
- 基本例2 構造体型の引数と戻り値
- 応用例2 構造体を指すポインタの宣言/構造体を指すポインタを使ったメンバの指定/構造体を指すポインタを引数に渡す
07-04 構造体配列とデータ構造
- 基本例3 構造体配列を指すポインタ/構造体を指すポインタの加減算/ポインタ型のメンバ
- 応用例3 リスト構造/リスト構造の表示
07-05 ファイル操作
- 基本例4 ファイル操作の手順/ファイル操作に関するライブラリ関数
- 応用例4
まとめ
付録 よく使うライブラリ関数
プロフィール
高田美樹
慶応義塾大学工学部電気工学科卒。大手電気メーカーにて組み込みソフトウェアの開発に従事。その後、SOHOという言葉もまだない時代から在宅でソフトウェアを開発、そのかたわら専門学校の講師を勤める。現在、日本工学院専門学校講師。
主な著書に、『基本情報技術者試験 らくらく突破C言語』『まるごと図解 最新C言語がわかる』『改訂新版 C言語スタートブック』『改訂新版 Javaスタートブック』『Java完全マスターブック』(共に技術評論社)がある。