今すぐ使えるかんたん
                    今すぐ使えるかんたん
Access 2007
                    
                  
                  
                  - 技術評論社編集部 著
 - 定価
 - 1,958円(本体1,780円+税10%)
 - 発売日
 - 2008.10.7[在庫なし]
 - 判型
 - B5変形
 - 頁数
 - 416ページ
 - ISBN
 - 978-4-7741-3609-7
 
概要
パソコン操作解説書の新定番。「今すぐ使えるかんたん」シリーズの新刊です。パソコン初心者から中級者までを対象として、Access 2007の基本機能をやさしく丁寧に解説しています。この1冊でAccess 2007が自由自在に使いこなせるようになります。Access 2007対応です。
こんな方にオススメ
- Accessをきちんと使いこなしたい人
 
目次
第1章 Access 2007の基礎
Section 01 Accessとは?
- Accessはデータベースソフト
 - Access 2007ではこんなことができる!
 - Excelとの違い
 
Section 02 Access 2007の新機能
- Accessを始めるための便利機能にすぐアクセスできる!
 - 新しいインターフェイスで作業効率アップ!
 - フォームやレポートをすばやくデザインできる!
 - 分割フォームが作成できる!
 
Section 03 Access 2007の起動・終了
- Access 2007を起動する
 - Access 2007を終了する
 
Section 04 画面の基本操作
- Access 2007の基本的な画面構成
 - ナビゲーションウィンドウの表示を切り替える
 - データベースオブジェクトをデータシートビューで開く
 - データベースオブジェクトをデザインビューで開く
 
Section 05 Access 2007の基本操作
- リボンの操作
 - リボンの表示と非表示を切り替える
 - リボンからダイアログボックスを開く
 - 作業に応じたリボンが表示される
 - <ホーム>リボンの機能
 - <作成>リボンの機能
 - <外部データ>リボンの機能
 - <データベースツール>リボンの機能
 - <テーブルツール>の<データシート>リボンの機能
 - <テーブルツール>の<デザイン>リボンの機能
 
Section 06 クイックアクセスツールバーの基本操作
- ボタンを追加して利用する
 - 多くのボタンを追加してリボンの下に移動する
 
Section 07 操作に困ったときは?
- <Accessヘルプ>ウィンドウの検索ボックスを利用する
 - <Accessヘルプ>ウィンドウの目次から検索する
 
第2章 データベースの作成
Section 08 データベース作成の流れ
- データベースを設計する
 - Access 2007でのデータベース作成の流れ
 
Section 09 データベースオブジェクトとは?
- データを保管するテーブル
 - データを抽出するクエリ
 - データを入力・閲覧するフォーム
 - データを見やすくレイアウトして印刷するレポート
 
Section 10 空のデータベースの作成
- 新しいデータベースを作成する
 - データベースファイルを閉じる
 - データベースファイルを開く
 - データベースファイルを有効にする
 
Section 11 テンプレートの利用
- テンプレートを使用してデータベースを作成する
 - サンプルデータベースを利用する
 
第3章 テーブルの作成
Section 12 テーブルとは?
- テーブルの構成
 - テーブルの設定項目
 - テーブルを設計する際のポイント
 
Section 13 データシートビューの利用
- データシートビューでテーブルを作成する
 - テーブルに名前を付けて保存する
 
Section 14 テーブルテンプレートの利用
- テーブルテンプレートを利用してテーブルを作成する
 - テーブルに名前を付けて保存する
 
Section 15 デザインビューの利用
- デザインビューでテーブルを作成する
 - テーブルに名前を付けて保存する
 
Section 16 主キーとインデックスの設定
- 主キーを設定する
 - <インデックス>ウィンドウでインデックスを設定する
 - <インデックス>プロパティでインデックスを設定する
 
Section 17 フィールドの設定
- データシートビューで空のフィールドを挿入する
 - デザインビューで空のフィールドを挿入する
 - フィールドテンプレートを使ってフィールドを挿入する
 - データシートビューでフィールドの並び順を変更する
 - デザインビューでフィールドの並び順を変更する
 - データシートビューでフィールドを削除する
 - デザインビューでフィールドを削除する
 
Section 18 データの入力
- テーブルをデータシートビューで表示する
 - データシートビューからデータを入力する
 - ドラッグして列幅をデータの長さに合わせる
 - ダブルクリックして列幅をデータの長さに合わせる
 
Section 19 データ型の変更
- データシートビューでデータ型を変更する
 - デザインビューでデータ型を変更する
 
Section 20 データの編集
- レコードをコピーして貼り付ける
 - レコードを削除する
 - データを切り取って貼り付ける
 
Section 21 テーブルのデザイン
- 枠線を変更する
 - フォントとフォントサイズを変更する
 - 1行ごとの背景色を変更する
 
Section 22 リレーションシップの作成
- リレーションシップの種類
 - テーブル間にリレーションシップを定義する
 - データシートビューで関連付けられているレコードを確認する
 
Section 23 参照整合性の設定
- 参照整合性を設定する
 - フィールドの連鎖更新を設定する
 - レコードの連鎖削除を設定する
 
第4章 テーブルの活用
Section 24 書式の設定
- データシートビューで書式を設定する
 - デザインビューで一覧から選択して書式を設定する
 - デザインビューで文字列を指定して書式を設定する
 
Section 25 定型入力の利用
- 定型入力を設定する
 - 定型入力を設定したフィールドにデータを入力する
 
Section 26
- 既定値を設定する
 - 値要求をデータシートビューで設定する
 - 値要求をデザインビューで設定する
 
Section 27 ふりがなの自動入力
- ふりがなの自動入力を設定する
 - ふりがなを自動的に入力する
 
Section 28 入力モードの自動切り替え
- フィールドの入力モードを設定する
 - 入力モードの自動切り替えを確認する
 
Section 29 入力内容の制限
- 入力規則を設定する
 - エラーメッセージを設定する
 
Section 30 レコードの並べ替え
- レコードを昇順に並べ替える
 - 複数のフィールドを基準にレコードを並べ替える
 
Section 31 データの検索と置換
- データを検索する
 - データを置換する
 - 条件を指定してデータを検索する
 
Section 32 ルックアップリストの設定
- フィールドにルックアップリストを設定する
 - ルックアップリストからデータを入力する
 - フィールドに複数の値を格納するルックアップ列を設定する
 - 既存のテーブルのフィールドをルックアップ列として設定する
 
Section 33 住所入力支援ウィザードの利用
- <住所入力支援ウィザード>を起動する
 - 郵便番号から住所を入力するための設定を行う
 - 郵便番号から住所を入力する
 
Section 34 フィルタの利用
- オートフィルタを利用する
 - テキストフィルタを利用する
 - 選択フィルタを利用する
 - フォームフィルタを利用する
 - フィルタと並べ替えを同時に行う
 
第5章 クエリの作成
Section 35 クエリとは?
- 選択クエリの概要
 
Section 36 選択クエリウィザードでのクエリの作成
- <選択クエリウィザード>で選択クエリを作成する
 - 選択クエリの表示を切り替える
 
Section 37 デザインビューでの選択クエリの作成
- デザインビューで選択クエリを作成する
 - 作成したクエリを保存する
 
Section 38 クエリでのレコードの並べ替え
- コマンドボタンを利用して並べ替える
 - 複数のフィールドを条件に指定して並べ替える
 - フィールドの位置を入れ替えて並べ替える
 
Section 39 レコードの抽出
- 1つの条件でレコードを抽出する
 - Or条件でレコードを抽出する
 - And条件でレコードを抽出する
 
Section 40 パラメータクエリの利用
- パラメータクエリを設定する
 - パラメータクエリを実行する
 
Section 41 クエリでの計算
- 式を入力する
 - 書式を設定して計算結果を表示する
 
Section 42 データの集計
- グループごとの合計を表示する
 - グループごとの最大値を表示する
 
第6章 さまざまなクエリの活用
Section 43 追加クエリの利用
- 選択クエリを作成する
 - 選択クエリを追加クエリに変換する
 - 追加クエリを実行する
 
Section 44 更新クエリの利用
- 選択クエリを作成する
 - 選択クエリを更新クエリに変換する
 - 更新クエリを実行する
 
Section 45 削除クエリの利用
- 削除クエリを作成する
 - 削除クエリを実行する
 
Section 46 テーブル作成クエリの利用
- テーブル作成クエリを作成する
 - 作成されたテーブルを確認する
 
Section 47 重複クエリの利用
- <重複クエリウィザード>を起動する
 - 重複クエリの条件を指定して実行する
 
Section 48 不一致クエリの利用
- <不一致クエリウィザード>を起動する
 - 不一致クエリの条件を指定して実行する
 
Section 49 クロス集計クエリの利用
- <クロス集計クエリウィザード>を起動する
 - クロス集計するフィールドを指定して実行する
 
Section 50 フィールドのデータの集計
- <選択クエリウィザード>で集計の設定を行う
 - 集計フィールドにフィールド名と書式を設定する
 
Section 51 トップ値の表示
- トップ値の条件を指定する
 - トップ値を表示する
 
Section 52 論理式の利用
- <式ビルダ>を起動する
 - IIf関数を入力して条件を指定する
 
Section 53 金額の計算
- 合計金額を求める式を入力する
 - 合計金額を整数にする
 
Section 54 日付の計算
- 2つの日付から期間を求める
 - 開始日から指定した期間後の日付を求める
 
Section 55 データの分割
- 指定した文字列の位置を調べる
 - 文字の位置が見つからない場合の処理を設定する
 - 左端から文字列を抽出する
 
第7章 フォームの作成
Section 56 フォームとは?
- フォームの役割
 - フォームの構成
 
Section 57 フォームツールを利用したフォームの作成
- 単票形式のフォームを作成する
 - 作成したフォームを保存する
 - 分割フォームを作成する
 - 表形式のフォームを作成する
 
Section 58 フォームウィザードの利用
- <フォームウィザード>でフォームを作成する
 
Section 59 空白のフォームの作成
- レイアウトビューで白紙のフォームを作成する
 - デザインビューで白紙のフォームを作成する
 
Section 60 フィールドの追加
- レイアウトビューで既存のフィールドを配置する
 - フィールドを削除する
 
Section 61 テキストボックスの配置
- デザインビューでテキストボックスを作成する
 - <テキストボックスウィザード>を利用する
 - 非連結のテキストボックスを配置する
 
Section 62 コントロールの編集
- コントロールを選択する
 - コントロールを移動する
 - コントロールを削除する
 - コントロールをコピーする
 - コントロールのサイズを変更する
 
Section 63 コントロールレイアウトの調整
- 複数のコントロールのサイズを調整する
 - 複数のコントロールの左右のサイズを調整する
 - 複数のコントロールを移動する
 - コントロールレイアウトを解除する
 - フォームを編集する
 
Section 64 サブフォームの作成
- <サブフォームウィザード>でサブフォームを追加する
 - サブフォームの体裁を整える
 - サブフォームを別のウィンドウで開く
 - <フィールドリスト>でサブフォームを追加する
 
Section 65 フォーム上での計算
- フォームフッターの領域を表示する
 - 式を入力する
 - <式ビルダ>で式を入力する
 - サブフォームの合計金額をメインフォームに表示する
 
第8章 フォームの活用
Section 66 さまざまなコントロールの作成
- コントロールを編集する
 - さまざまなコントロールの作成
 - コントロールのデータに条件付き書式を設定する
 
Section 67 コントロールのデザインの変更
- コントロール内の文字列のフォントを変更する
 - 文字列のサイズを変更する
 - 文字列を中央揃えや右揃えにする
 - コントロールに余白を設定する
 - コントロールの色を変更する
 - コントロールの線の太さを変更する
 - コントロールの外枠の種類を変更する
 
Section 68 タブオーダーの設定
- <タブオーダー>ダイアログボックスを表示する
 - 入力順の設定を変更する
 
Section 69 コンボボックスの作成
- <コンボボックスウィザード>を起動する
 - 一覧に表示するデータを選択する
 - ルックアップからコンボボックスを作成する
 
Section 70 チェックボックスやトグルボタンの作成
- チェックボックスを配置する
 - トグルボタンを配置する
 - オプショングループを配置する
 
Section 71 タブコントロールの作成
- タブコントロールを配置する
 - ページの名前を変更してコントロールを配置する
 
Section 72 ラベル・直線・四角形の作成
- ラベルを配置する
 - 直線や四角形を配置する
 - 線の種類を変更する
 
Section 73 条件付き書式の設定
- 条件を設定する
 - 条件付き書式の設定を確認する
 
第9章 レポートの作成と印刷
Section 74 レポートとは?
- レポートの役割
 - レポートの構成
 
Section 75 基本レポートの作成
- 基本のレポートを作成する
 - 作成したレポートを保存する
 
Section 76 空白のレポートの作成
- レイアウトビューで白紙のレポートを作成する
 - デザインビューで白紙のレポートを作成する
 - レコードソースを指定する
 - フィールドを追加する
 
Section 77 レポートウィザードの利用
- レポートのもとになるフィールドを選択する
 - グループレベルを設定する
 - レコードの並べ替えと集計方法を設定する
 - レポートのレイアウトを設定する
 
Section 78 グループ化・並べ替え・集計の設定
- <グループ化、並べ替え、集計>ウィンドウを表示する
 - グループ化を設定する
 - 並べ替えを設定する
 - 集計欄を追加する
 
Section 79 レポートの編集
- レポートのセクションの種類と編集後のレポート
 - レポートの基本を作成する
 - ラベルとフィールドを配置する
 - ラベルを追加・削除・移動する
 - 計算結果を表示するテキストボックスを配置する
 - <詳細>セクションにフィールドを配置する
 - レイアウトを整える
 - 改ページを設定する
 
Section 80 レポートの印刷
- ページ設定を行う
 - 印刷プレビューで確認する
 - 印刷を実行する
 
Section 81 宛名ラベルの作成
- <宛名ラベルウィザード>を起動する
 - 宛名ラベルのレイアウトを設定する
 
Section 82 はがきの宛先の作成
- はがきの宛先を作成する
 - はがきの宛先を印刷する設定を行う
 
第10章 ピボットテーブルとピボットグラフの活用
Section 83 ピボットテーブルの作成
- 表示をピボットテーブルビューに切り替える
 - ピボットテーブルにフィールドを配置する
 
Section 84 ピボットテーブルの集計
- 詳細フィールドに合計値を表示する
 - 詳細データの集計方法を変更する
 
Section 85 ピボットテーブルの編集
- 特定のアイテムの集計結果を表示する
 - フィールドを移動してレイアウトを変更する
 
Section 86 ピボットグラフの作成
- 表示をピボットグラフビューに切り替える
 - ピボットグラフにフィールドを配置する
 
Section 87 ピボットグラフの編集
- フィールドを移動させて表示するアイテムを切り替える
 - 特定のアイテムを抽出条件とした集計結果を表示する
 
第11章 他のアプリケーションとの連携
Section 88 オブジェクトの挿入
- ロゴ画像をファイルから挿入する
 - 新しいオブジェクトを作成する
 
Section 89 テーブルのインポートとリンク
- テーブルをインポートする
 - インポートしたテーブル内容を確認する
 
Section 90 テーブルのエクスポート
- テーブルを他のデータベースにエクスポートする
 
Section 91 Excelのワークシートのインポート
- インポートするファイルを選択する
 - ファイルをインポートするための設定を行う
 
Section 92 テーブルのExcelへのエクスポート
- Access 2007のテーブルをExcelへエクスポートする
 - レコードの一部をワークシートにコピーする
 
Section 93 旧バージョンのファイルの変換
- Access 2007で使用できるファイル形式に変換する
 
付録 01 バックアップの作成
- データベースのバックアップを作成する
 - バックアップしたファイルを開く
 
付録 02 セキュリティの設定
- セキュリティセンターの設定を変更する
 - 信頼できる場所を追加する