らくらく10日で合格ライン 色彩検定2級 都外川先生のポイント集中レッスン
- 都外川八恵 著
- 定価
- 1,958円(本体1,780円+税10%)
- 発売日
- 2009.12.22[在庫なし]
- 判型
- A5
- 頁数
- 168ページ
- ISBN
- 978-4-7741-4117-6
サポート情報
概要
デザインやファッションの仕事で欠かせないのが色彩の知識。それを証明するのがAFTの色彩検定の資格です。色を武器に働きたいという人のために、最短距離で色彩検定に合格するための独習テキスト。1日1章の勉強で、10日間で合格レベルに到達できるようになっています。2級合格にはこれだけ覚えればいいという要点だけをギュッと圧縮し、もちろん見やすいフルカラー。章のはじめのマンガで親しみながら「どこでどう色の知識が役に立つのか」という実務もイメージでき、学習意欲もアップします。2009年度検定改訂に完全対応。
こんな方にオススメ
- 色彩検定2級の受検を目指している方
- 短期間の勉強で色彩検定2級に合格したい方
- 色の知識を身に付けて仕事や趣味に役立てたい方
目次
- 色彩検定とは?
【1日目】こんなところに色のチカラ
- 1時間目─色を見えやすくする方法
- 2時間目─普遍的な配色イメージ
- 3時間目─プロダクトデザインの色
- 《練習問題》
【2日目】眼の奥の科学、視覚のフシギ
- 1時間目─光を感じる眼のしくみ
- 2時間目─環境に順応した色の見え
- 《練習問題》
【3日目】色の源、照明のいろいろ
- 1時間目─光の性質と色
- 2時間目─照明の性質と表し方
- 3時間目─ランプの種類
- 《練習問題》
【4日目】色の共通言語、マンセル表色系
- 1時間目─色のものさしマンセル表色系
- 2時間目─マンセル色立体と表示方法
- 《練習問題》
【5日目】知ると楽しい、色のことのは
- 1時間目─JISの系統色名の表示方法
- 2時間目─マップで覚えるJISの慣用色名
- 《練習問題》
【6日目】基本のセオリー、配色技法
- 1時間目─色彩調和論と自然の配色
- 2時間目─色相やトーンに着目した配色
- 3時間目─色相分割とベースカラー
- 《練習問題》
【7日目】色で魅せる!ビジュアルデザイン
- 1時間目─ビジュアルデザインと印刷による表現
- 2時間目─Webとディスプレイのデザイン
- 3時間目─サインデザイン
- 《練習問題》
【8日目】ファッション業界のお作法
- 1時間目─ファッションのカラー企画
- 2時間目─商品配列と色彩
- 3時間目─ファッションの分類と配色
- 《練習問題》
【9日目】生活空間を彩るインテリア
- 1時間目─インテリアデザインと色彩
- 2時間目─インテリアの配色とスタイル
- 3時間目─インテリアの素材と照明
- 《練習問題》
【第10日目】エクステリアへと広がる色
- 1時間目─エクステリアの環境色彩
- 2時間目─住宅エクステリアの色彩
- 3時間目─素材と照明、色彩計画・
- 《練習問題》
プロフィール
都外川八恵
カラーコーディネーター。(社)AFT認定色彩講師。
国内におけるカラーに関する資格はほぼすべて取得しており、全種1級。加えて、各種資格試験の主催団体より色彩講師としても認定されている。(社)AFT主催の色彩検定においては、全国レベルの高合格率&高得点の実績により学校を優秀団体賞に、個人を優秀賞に導いた経験を持つ。色に加え、ファッションスタイリストとして似合う色を見極めたトータルスタイリングの提案なども行っており、メディアでも取り上げられている。
日本色彩学会 関東支部役員(2010年現在)