情報処理試験 要点早わかり 基本情報技術者 ポケット攻略本
- 福嶋宏訓 著
- 定価
- 1,518円(本体1,380円+税10%)
- 発売日
- 2011.2.19[在庫なし]
- 判型
- B6
- 頁数
- 320ページ
- ISBN
- 978-4-7741-4559-4
概要
最小限の学習時間・手間で、効率よく「合格点」に達するための、問題主導型・情報濃縮タイプのコンパクトなまとめ集です。合格に必要な重要事項を厳選。項目ごとに短くまとめてあるので、細切れ時間での学習にも最適。問題を攻略しながら暗記・理解することで、頭にしっかり刻みこむことができます。また、早解きのコツや裏ワザ的な解法、午後対策など、役立つ受験テクニックも満載。受験指導経験豊富な著者が、試験を攻略するために持てるノウハウをすべて注ぎ込んだ1冊です。
こんな方にオススメ
- 手軽にもち歩ける参考書を探している方
- 分厚い教科書を読む時間のない方
- 最小限の努力で効率よく合格点をとりたい方
目次
第1章 テクノロジ系 基礎理論
- 01 ITは、暮らしのどんな所に使われている?
- 02 コンピュータの5大装置。頭脳にあたるのがCPUだ
- 03 コンピュータで扱う2進数は、0と1だけの世界
- 04 ビットどうしの論理演算は、基本パターンを覚えよう
- 05 シフトと論理演算で、乗除算とビット操作
- 06 論理回路で、加減算ができる
- 午後試験の手引き 論理回路で足し算をするのが加算器だ
- 07小数は演算誤差に、ご用心!
- 午後試験の手引き 浮動小数点数も、0と1で記憶する
第2章 テクノロジ系 ハードウェア
- 01 性能の向上には、速いプロセッサが求められる
- 午後試験の手引き 機械語を解読できるようにしよう
- 02 情報を記憶するのがメモリの役割
- 03 ディスプレイは、液晶タイプが主役
- 04 補助記憶装置も大容量化・高信頼化
- 午後試験の手引き 磁気ディスク装置の平均アクセス時間の考え方
第3章 テクノロジ系 ソフトウェア
- 01 これが、オペレーティングシステム
- 02 プログラムを実行するタスク管理
- 03 主記憶を有効に使う記憶管理
- 午後試験の手引き オーバレイ問題の考え方
- 04 ファイルシステムは、パスが重要
- 05 プログラムは、言語処理プロセッサで機械語にする
- 06 音声や動画も、マルチメディア技術
- 午後試験の手引き 「ソフトウェア品質特性」とは?
第4章 テクノロジ系 システムとデータベース
- 01 処理形態とシステム構成は、比較して覚える
- 02 100%試験に出る、稼働率の計算は確実に
- 午後試験の手引き MTBFとMTTRを具体的に求める
- 03 関係データベースは、2次元の表だ
- 04 SQLの実例問題は、解いて覚えよう
- 05 ちょっと複雑なSQL文をマスター
- 午後試験の手引き 午後のSQLも、解きながら理解しよう
- 06 データベースでよく出る用語を覚えよう
第5章 テクノロジ系 ネットワークとセキュリティ
- 01 データ伝送の基礎を確認しておこう
- 02 インターネットと接続サービスの種類
- 午後試験の手引き 伝送誤りの検出の仕組みを理解しよう
- 03 データ通信には、二つのアドレスが重要
- 04 TCP/IPのプロトコルの役割を覚えよう
- 05 試験によく出る、ネットワーク技術のいろいろ
- 午後試験の手引き ネットワーク構成図を読み取る問題の解き方
- 06 暗号とディジタル署名の仕組み
第6章 テクノロジ系 データ構造とアルゴリズム
- 01 いろいろなデータ構造を、実例で理解しよう
- 02 木構造が面白いのは、応用範囲が広いこと
- 03 流れ図の基礎とトレースのしかた
- 04 小さい順に並べ替えるソートアルゴリズム
- 05 目的のデータを素早く探索する
- 06 自分で自分を呼び出す再帰処理
- 午後試験の手引き 擬似言語とアルゴリズムの計算量
第7章 テクノロジ系 システム開発技術
- 01 ソフトウェアの開発方法を整理しよう
- 02 取引のための共通フレームがあると便利
- 03 要件定義や設計では、さまざまな図式を使う
- 04 柔軟に対応できるオブジェクト指向設計
- 05 使い勝手を左右するヒューマンインタフェース
- 06 テストは、小さい単位から大きい単位へ
- 午後試験の手引き 長文設計問題「銀行口座の管理プログラム」
第8章 マネジメント系
- 01 プロジェクトマネジメントとは、どんなもの?
- 02 プロジェクトは、スケジュール管理が重要
- 03 ITサービスを効果的に提供する活動
- 04 リスク分析とISMSの確立
- 05 システム監査と内部統制
- 午後試験の手引き「個人情報保護」の方法
第9章 ストラテジ系
- 01 情報システム戦略と業務の効率化
- 02 経営戦略と業務改善の手法
- 03 ビジネス戦略と技術戦略
- 04 在庫管理と発注方式の種類
- 05 業務における、図やグラフの使い方
- 06 財務諸表の読み方と利益の計算
- 07 損益分岐点と財務会計
- 08 情報処理に関連する、法律の知識
- 午後試験の手引き SWOT分析の具体例
- 重要用語チェックリスト
プロフィール
福嶋宏訓
情報処理試験対策分野での幅広い執筆活動を行っており、専門学校の指導経験を活かした、独自の切り口によるわかりやすい解説には定評がある。