iPhoneワクワク仕事術 ~イヤな仕事も楽しく変わる仕組みのつくりかた
- 小林英二 著
- 定価
- 1,738円(本体1,580円+税10%)
- 発売日
- 2011.3.5[在庫なし]
- 判型
- 四六
- 頁数
- 232ページ
- ISBN
- 978-4-7741-4574-7
サポート情報
概要
モチベーション3.0×スマートフォン時代の新しい働き方
仕事そのものは辛い。でも、うまく「楽しくする工夫」ができれば趣味やゲームよりもワクワク充実したものになっていく ――
「仕事が楽しめず気がのらない」「集中するつもりが、ついつい別のことに気が向いて手がとまってしまう」……そんな悩みを解決するiPhoneの使い方を、人気ブログ「モチベーションは楽しさ創造から」の管理人があますところなく解説。
- 「モチベーションを無限に高めるワクワク発見術」
- 「NO残業を実現する頭の整理術」
- 「イヤなことから最速で立ち直る感情コントロール術」
- 「最短期間で成長できる高速学習術」
で、成果がみるみる・楽しく湧き出てきます。
こんな方にオススメ
- 仕事をもっと楽しく、ラクにする方法が知りたい方
- iPhoneで仕事の生産性を高める方法を知りたい方
- 本に紹介されていたアプリをどうすればうまく使いこなせるか知りたい方
目次
はじめに いつも楽しい仕事ばかり回ってくるわけじゃない。ならば……
第1章 楽しさを生み出す5つの条件と5つの技術
- 仕事はチョコレートのようなもの
- 「どうすれば楽しくなるのか」に公式はあるの?
- 1. 自己目的的な活動
- 2. 目標の設定とフィードバックの仕組み(ゲーム化)
- 3. 自己統制的な感覚
- 4. 能力の拡大実現
- 5. 注意の集中
- いつも楽しく仕事をしている人が持っている5つの技術
- 1. 仕事のやりがいを見つける「ワクワク発見術」
- 2. たくさんのやるべきことに忙殺されない「頭の整理術」
- 3. イヤなことから最速で立ち直る「感情コントロール術」
- 4. 楽しく効率的に能力を高める「高速学習術」
- 5. 主体的におもしろがりながら成果を出す「ゲーム化術」
- コラム 他人に管理されると仕事は苦痛になる
- 5つの技術を実践するための4大アプリ
- 1. 思考の整理ツール「iMandalArt」
- コラム もう1つの発想支援アプリ「iThoughts」
- 2. スケジュール管理アプリ「CalenGoo」
- コラム CalenGoo以外にGoogleカレンダーと連携できるアプリ
- 3. プロジェクト管理・ToDoツール「domo ToDo」
- 4. データ管理アプリ「Evernote」
第2章 モチベーションを無限に高める「ワクワク発見術」
- あなたの仕事の誇りは何ですか?
- 「人とはココが違う!」を戦略的に作ろう
- 「何で覚えられたいか」を決めるための3つの現状整理とは?
- 自分も会社も喜ぶ「自分戦略目標」を作ろう
- 志と目標を夢で終わらせないために
- コラム 「私はルーチンワークしか与えられてないのです」というあなたへ
- 夢や目標は作った瞬間から忘れるもの
- 毎日できる「壁紙ふりかえり術」
- コラム イチローに学ぶ楽しさ創造力
第3章 NO残業を実現する「頭の整理術」
- 暇な人でも忙しいワケ
- ワクワク感を奪っているのはホントに「忙しさ」なのか?
- 「記憶に頼らず、記録に頼る」習慣を作る
- 「常に頭をスッキリさせる」習慣のススメ
- 頭の中を書き出すための質問リスト
- 仕事の整理は「優先順位」と「プロジェクト」2つの視点で
- カンタン!優先順位別タスクリストの作り方
- コラム 緊急性の高い仕事を優先的に
- タグを使えば、複数プロジェクトの管理も効率的に
- コラム プライベートのプロジェクトも大切に
- 仕事ができる人は「ブレークダウン力」が違う!
- スケジューリングの6つの法則
- 6つの法則を仕組み化する7つのステップ
- ストレス・忙しさの原因になる「重要情報」
- Evernoteで必要な7つのアクション
- ノリノリ気分も、たった1本の電話がぶち壊す
- 「受電比率」で受身度チェック
- 先回りのために自問したい3つのこと
第4章 イヤなことから最速で立ち直る「感情コントロール術」
- マイナス感情がもたらす2つの悲劇
- ゲーム感覚で気持ちを落ち着かせるには
- iPhoneをあなただけのカリスマコーチにしよう
- ブルーな気持ちを変えるための最終兵器・「怒り」の使い方
- 「ロッキーのテーマを聴くと元気になる」法則を応用しよう
- 「目標写真集」で手軽に心を刺激
- あなたの仕事が生み出した最高の資産「喜ばれた体験」を活用しよう
- 「マイナス思考」が引き起こす不幸の連鎖を止めるには
- コラム 「怒り10訓」と学びを仕組み化するヒント
第5章 最短期間で成長できる「高速学習術」
- 長くワクワク仕事をするには「学習」と「成長」が不可欠
- 「5合目以上、どれだけ登れたか」で評価される時代
- 高速成長に必要な5つのアクション
- ネット情報は「出だしだけ読む」「あとで読む」「RSSで読む」
- コラム チェックするべき10のブログ
- 電子書籍でスクラップブックを作るには
- PDFを上手に活用する3つのコツ
- 耳から学ぶための3つの情報源
- コラム 「インド式計算マスター」からわかる楽しく学ぶための工夫
- 「身近なできる人」をモデリングする4つの視点
- 「動き」と「発言」を効率的にモデリングするには
- コラム 成長するには「守」「破」「離」をふまえる
- 知識を記憶として定着させるには
- なぜ、コンサルタントは学習能力が高いのか
- 学んだ気づきを「Twitter」「Evernote」「メール」に送り分ける
- コラム ブログ読書ノートに書きたい3つのこと
- 実践を「習慣化」する仕組みをつくる
- コラム 仕事を楽しむための魔法の言葉
付録 入力スピードを高速化する4つの方法
プロフィール
小林英二
ベンチャーマネジメント代表。一般社団法人EKA代表社員。株式会社 コラボ・ジャパン 監査役。経済産業省推奨資格 ITコーディネータ。総務省電子政府推進員。
1987年 西南学院大学卒業後、経営コンサルティング会社に入社。1994年 中小企業に特化した経営コンサルティングを行うためにベンチャーマネジメントを設立。2010年 全国の公認会計士、税理士、社会保険労務士を組織化。やる気決算書をもとに「やる気溢れる組織づくり」の支援を行う。現在までに研修・指導を行ってきた中小企業は400社を越える。
最近では「自分の仕事を楽しくするための仕事術」「部下のやる気を引き出す仕事術」「やる気を刺激する組織風土づくり」をテーマを中心にコンサルティング、研修などを行う。
著書:『部下の「やる気」を育てる!』(ディスカバートゥエンティワン社)『モチベーションが上がるワクワク仕事術』(C&R研究所)『仕事がつまらない君へ』(C&R研究所)『ワクワク仕事チームを生み出す上司力』(C&R研究所)
【ブログ】モチベーションは楽しさ創造から:http://d.hatena.ne.jp/favre21/
【ホームページ】http://www.venturmanagement.com/
【Twitter】http://twitter.com/favre21
著者の一言
私は、10年ほど前から「楽しさ創造力」をテーマに、ワクワク楽しく仕事するための技術を開発し、広めることをライフワークとしています。開発したノウハウを実践するためのツールとして、元々私は手帳を使っていました。しかし、手帳には次の3つの問題があると感じていました。
そんなときに出会ったのがiPhoneです。使ってみると、次の6つのメリットが楽しく仕事を実践するのに大きな威力を発揮すること実感しました。
本書では、iPhoneを上手に使って仕事を楽しく効率化するためのノウハウ・ドゥハウをご紹介していきます。本書が皆様が日々楽しく仕事ができるようになる一助となれば幸いです。