真空管アンプの素
- 木村哲 著
- 定価
- 3,520円(本体3,200円+税10%)
- 発売日
- 2011.10.6
- 判型
- B5
- 頁数
- 336ページ
- ISBN
- 978-4-7741-4853-3
概要
人気ウェブサイト「情熱の真空管」から飛び出した、真空管アンプファンのための必携&入門書。オーディオアンプの基礎知識から、真空管回路設計・ミニパワーアンプ「Mini Watter」の製作・トラブルシューティング、その他ちょっと高度なテクニックまで、設計・製作に役立つエッセンスを詳しく解説しています。【内容】オーディオアンプの基礎知識、真空管増幅回路、応用・発展回路、電源回路、負帰還のしくみ、試作機の製作、試作機による実験データ、製作ガイド、部品ガイド、製作例、トラブルシューティング。
こんな方にオススメ
- 真空管アンプを自作したいと思っている方
- オーディオアンプの基礎知識、真空管回路設計を学習したい方
- ちょっと高度なテクニックを知りたい方
目次
第1章:基礎知識
- 1-1 本章の目的
- 1-2 直流と交流
- 1-3 交流の波形と電圧の関係
- 1-4 オーディオ信号の大きさと電圧
- 1-5 オームの法則との出会い
- 1-6 複合した抵抗値の計算
- 1-7 コンデンサの性質
- 1-8 複合したコンデンサ容量値の計算
- 1-9 デシベル算
- 1-10 アッテネータ回路
- 1-11 インピーダンスの話
- 1-12 真空管アンプの基本構成
- 1-13 真空管の歴史と今
- 1-14 真空管の基礎知識…動作原理
- 1-15 部品の基礎知識(抵抗器)…E系列
- 1-16 アースの基礎
- 1-17 シールドとノイズ対策
- 1-18 熱の設計
- 1-19 大切なこと
第2章:真空管増幅回路
- 2-1 真空管アンプの設計要素
- 2-2 電圧増幅回路と電力増幅回路
- 2-3 5687という真空管…データシートの見方
- 2-4 電圧増幅回路の基礎…ロードライン
- 2-5 電圧増幅回路の基礎…電圧増幅のしくみ
- 2-6 電圧増幅回路の基礎…動作ポイントの設定
- 2-7 バイアスを与える…固定バイアス方式
- 2-8 バイアスを与える…カソードバイアス方式
- 2-9 直流負荷と交流負荷
- 2-10 交流負荷のロードライン
- 2-11 実験回路解説
- 2-12 真空管の3定数とは
- 2-13 真空管の3定数…増幅率(μ)
- 2-14 相互コンダクタンス(gm)
- 2-15 内部抵抗(rp)
- 2-16 「μ」と「gm」と「rp」の関係
- 2-17 電圧増幅回路の利得の計算
- 2-18 電圧増幅回路におけるコンデンサの設計
- 2-19 電力増幅回路の基礎…事前のチェック
- 2-20 電力増幅回路の基礎…ロードライン
- 2-21 電力増幅回路の設計の仕上げ
- 2-22 電力増幅回路の不思議な現象
- 2-23 最大出力を計算する
- 2-24 電力増幅回路のドライブ
- 2-25 電力増幅回路の利得と総合利得の計算
- 2-26 出力トランスのインダクタンスとコンデンサの設計
- 2-27 実験回路の全体
第3章:応用・発展回路
- 3-1 2段直結回路
- 3-2 出力段のA2級化
- 3-3 初段動作条件の見直し
- 3-4 出力段の信号ループ
第4章:電源回路
- 4-1 電源回路の設計要素
- 4-2 電源回路の基礎…AC100Vライン
- 4-3 電源回路の基礎…電源トランス
- 4-4 電源回路の基礎…整流回路
- 4-5 電源回路の基礎…整流出力電圧と電流
- 4-6 電源回路の基礎…残留リプルと平滑
- 4-7 電源回路の基礎…CR式リプルフィルタ
- 4-8 電源回路の基礎…残留リプルの影響度
- 4-9 電源回路の基礎…半導体式リプルフィルタ
- 4-10 電源スイッチON/OFF時の過渡的な動き
- 4-11 電源回路の基礎…ヒーター回路
- 4-12 電源回路の基礎…ヒーター巻き線の直列と並列
- 4-13 電源回路の基礎…ヒーターハム対策
- 4-14 電源回路の基礎…ヒーター電圧の調整
- 4-15 電源回路の基礎…ヒーターの交流点火/直流点火
- 4-16 LED点灯回路
- 4-17 決定回路の全体図
第5章:負帰還のしくみ
- 5-1 帰還(フィードバック)とは
- 5-2 オーディオアンプにおける帰還(フィードバック)
- 5-3 入力と出力の形が同じでない
- 5-4 実測して観察する
- 5-5 無帰還時の測定結果
- 5-6 負帰還時の測定結果
- 5-7 負帰還信号の演算回路
- 5-8 負帰還利得の計算法
- 5-9 負帰還における位相関係
- 5-10 負帰還における安定性
- 5-11 高域ポール(極)とスタガ比
- 5-12 高域ポールとその計算方法
- 5-13 ミニワッターの低域ポール
第6章:試作機の製作
- 6-1 試作&実験計画
- 6-2 試作1号機の回路
- 6-3 試作2号機の回路
- 6-4 トランス配置の検討
- 6-5 試作機の製作
第7章:試作機による実験データ
- 7-1 五つの実験レポートの概要
- 7-2 レポートその1…ヒーターハム対策
- 7-3 レポートその2…左右チャネル間クロストーク
- 7-4 レポートその3…出力トランス別実測データ
- 7-5 レポートその4…実験レポート 7kΩか14kΩか
- 7-6 レポートその5…真空管別データ
第8章:製作ガイド
- 8-1 自作の三つのポイント
- 8-2 シャーシ加工
- 8-3 ミニワッター用汎用シャーシ
- 8-4 テスターと工具
- 8-5 構造部品の取り付け
- 8-6 測定と調整
第9章:部品ガイド
- 9-1 部品リストを作る
- 9-2 部品解説
- 9-3 部品データと販売サイト
- 9-4 ミニワッター汎用シャーシおよび部品の頒布
第10章:製作例
- 10-1 入出力機能を充実させた6N6Pミニワッター
- 10-2 ヒーターDC点火6DJ8ミニワッター
- 10-3 14GW8ミニワッター
第11章:トラブルシューティング
- 11-1 トラブルにおけるベテランと初心者
- 11-2 トラブルをつくらない製作手順
- 11-3 私が犯したミス
- 11-4 トラブルTOP10
- 11-5 トラブルシューティングの方法