2013年版FP技能士3級学科 丸暗記合格ノート
- 青野雅夫 著
- 定価
- 1,628円(本体1,480円+税10%)
- 発売日
- 2012.10.19[在庫なし]
- 判型
- A5
- 頁数
- 224ページ
- ISBN
- 978-4-7741-5337-7
概要
本書は「最小限の力」でFP技能士3級の学科試験に合格することを主眼においた書籍です。「丸暗記するだけで、短時間でFP技能士3級の学科に合格したい!」そういう方にピッタリです。合格するのに必要な情報をコンパクトに図や表にまとめ、暗記しやすい構成になっています。さらに暗記した項目の確認問題を掲載。これにより覚えたことを定着させられます。また2~4ページの見開き構成なので、1項目を短時間で学習できます。
著者のサイトからも、最新の出題傾向、制度改正情報のほか、高得点を狙いたい方のための学習ポイントなど追加情報を提供しています。ぜひご覧ください。
ホームページ:株式会社バトラーマネジメント
こんな方にオススメ
- FP技能士3級の学科試験を受験される方
- 最小限の努力と丸暗記で学科試験を乗り切りたい方
- 試験直前期に最後の総チェックをしたい方
目次
- はじめに
- 本書の特色
- 本書の使い方
第1章 ライフプランニングと資金計画
- 重要項目1 ファイナンシャルプランニングと倫理・関連法規
- 重要項目2 ライフプランニングの考え方・手法(複利計算と6つの係数)
- 重要項目3 労災保険と雇用保険
- 重要項目4 公的医療保険(介護保険含む)
- 重要項目5 公的年金(被保険者と保険料)
- 重要項目6 公的年金(老齢基礎年金と老齢厚生年金)
- 重要項目7 公的年金(障害給付と遺族給付)
- 重要項目8 企業年金等
- 重要項目9 住宅ローン
- 重要項目10 その他のローン知識
- 用語チェック!
第2章 リスク管理
- 重要項目11 生命保険の基礎知識
- 重要項目12 約款の基礎知識
- 重要項目13 生命保険の商品知識 (死亡保障・貯蓄のための保険)
- 重要項目14 生命保険の商品知識(個人年金保険)
- 重要項目15 医療保険と特約
- 重要項目16 生命保険の税務
- 重要項目17 損害保険の商品知識(火災保険)
- 重要項目18 損害保険の商品知識(自賠責保険と自動車保険)
- 重要項目19 損害保険の商品知識(傷害保険)
- 重要項目20 損害保険の税務
- 重要項目21 保険制度
- 用語チェック!
第3章 金融資産運用
- 重要項目22 経済の基礎知識
- 重要項目23 貯蓄商品(預金・貯金等)
- 重要項目24 債券の基礎知識
- 重要項目25 株式の基礎知識
- 重要項目26 投資信託の基礎知識
- 重要項目27 外貨建て商品
- 重要項目28 オプション取引とポートフォリオ運用
- 重要項目29 セーフティネット
- 重要項目30 消費者契約法と金融商品販売法
- 用語チェック!
第4章 タックスプランニング
- 重要項目31 所得税の仕組み
- 重要項目32 各種所得の内容(退職所得)
- 重要項目33 各種所得の内容(不動産所得)
- 重要項目34 各種所得の内容(事業所得)
- 重要項目35 各種所得の内容(その他の所得)
- 重要項目36 損益通算と純損失の繰越控除
- 重要項目37 所得控除
- 重要項目38 税額控除
- 重要項目39 確定申告と青色申告
- 重要項目40 個人住民税と個人事業税
- 用語チェック!
第5章 不動産
- 重要項目41 不動産の調査と登記
- 重要項目42 借地借家法(借地)
- 重要項目43 借地借家法(借家)
- 重要項目44 区分所有法
- 重要項目45 都市計画法
- 重要項目46 建築基準法・農地法
- 重要項目47 公示価格等・不動産鑑定評価
- 重要項目48 不動産の税務
- 重要項目49 不動産の取引
- 重要項目50 不動産の投資
- 用語チェック!
第6章 相続・事業承継
- 重要項目51 相続人と相続分
- 重要項目52 遺言と遺留分
- 重要項目53 相続税の計算(その1)
- 重要項目54 相続税の計算(その2)
- 重要項目55 相続の申告納付
- 重要項目56 贈与契約と贈与税
- 重要項目57 相続時精算課税制度
- 重要項目58 財産評価(不動産)
- 重要項目59 財産評価(不動産以外)
- 重要項目60 成年後見制度
- 用語チェック!
- 確認問題 解答と解説
プロフィール
青野雅夫
株式会社バトラーマネジメント代表取締役
東北大学経済学部卒業後、大手生命保険会社、不動産業界団体職員を経て、FP個人事務所青野FP行政事務所を設立。平成19年組織変更に伴い、株式会社バトラーマネジメント代表取締役に就任。
FP実務のほか、経営コンサルタント、マンション管理士として、FPの隣接分野でも活動中。
これまで10年にわたりFP試験対策講師を務め、多数の合格者を輩出。