知りたい!サイエンス
自然界はテクノロジーの宝庫
―未来の生活はネイチャー・テクノロジーにおまかせ!
- 石田秀輝,古川柳蔵 著
- 定価
- 1,738円(本体1,580円+税10%)
- 発売日
- 2013.4.11[在庫なし] 2013.4.19
- 判型
- 四六
- 頁数
- 192ページ
- ISBN
- 978-4-7741-5653-8 978-4-7741-5696-5
サポート情報
概要
地球の環境や資源には限りがあります。
現在のペースでエネルギーを使っていくと、行き詰まっていくことは間違いありません。
ではどうすればよいのか?
縄文時代に戻れば問題解決! ですが、そんなことしたくありません。
今まで通りの豊かさを享受しながら、地球を破綻させないにはどうすればよい?
問題解決のカギは、“自然の中”にあるかも。
数十億年にわたって培われた自然の英知。それを上手く技術に応用すれば、今まで通りに暮らせていけそう。
産業界が注目する「ネイチャー・テクノロジー」、その発想力のプロセスと技術についてふれてみよう。
こんな方にオススメ
- 自然に学ぶ技術を知りたい方
- 新しい技術を生み出す思考方法を知りたい方
- 豊かに、でも我慢したくない生活を送りたい・・・と願う方
目次
プロローグ/ネイチャー・テクノロジー研究所の紹介
登場人物紹介
ネイチャー・テクノロジーって何?
ネイチャー・テクノロジー研究所が生まれた理由
エコ・ジレンマとは
一番身近なお手本、自然に学ぶ
第1部/ネイチャー・テクノロジーとライフスタイル
テクノロジーの変遷とライフスタイルの変化
テクノロジーの役割って何だろう?
何が違う? フォアキャスト思考vsバックキャスト思考
バックキャスト思考で考える豊かな生活
バックキャスト思考のトレーニング:明かりやお風呂
ネイチャー・テクノロジー創出システムとは
持続可能な社会を作る2つの要素
新しいライフスタイルの創出
受け入れられやすいライフスタイル
いよいよ出発!自然界へテクノロジー要素を探しにいこう
第2部/自然のドアをノックしよう
CASE1 土のエアコン
- 夏でもエアコンなしで快適な家
- いつまで使える?エアコン
- 2030年にも家の中で心豊かに暮らすということ
- 自然のドアをノックする
- 砂漠でも快適なシロアリの家とは
- ヤオトン民族の住居と日本の土蔵の共通点
- 土のエアコンの誕生
CASE2 汚れのつきにくい表面
- 洗わなくても清潔で、おしゃれな洋服
- 洗浄を可能な限り不要にする“表面”
- ハスの葉を転がる水玉からのヒント
- きれい好きなカタツムリ
- 次々に開発される、汚れのつきにくい表面
ネイチャーなコラム? きれい好きな日本人
CASE3 泡のお風呂
- 現代の入浴スタイルの問題点
- 動物たちの入浴方法
- アワフキムシと泡
- まだまだある、自然界に存在するさまざまな泡
- 泡のお風呂のしくみ
- 泡のお風呂の可能性
- つぼのお風呂の開発秘話
ネイチャーなコラム? バックキャストで考えるライフスタイル:もらい湯を楽しむ
CASE4 家庭農場
- 壁からレタス、引き出しからキャベツ
- どうなる? 日本の食料事情
- 万能な微生物と豊かな土壌
- お百姓さんの勘が実際に見えるように
- 夢ではなくなる! 家庭農場の実現性
CASE5 トンボの羽に学ぶマイクロ風力発電
- そよ風でも回る発電機
- 小さいけれど、愛される発電機を
- どうして大きくなる? 風力発電機
- 小さな発電機は役立たずなの?
- そよ風でも回る羽根を作る
- 知られざるトンボの羽の秘密とは
- 微風でも回る風力発電機
第3部/これからのネイチャー・テクノロジーの種は?
SEED1 蛾の眼
- 月明かりで飛べる! 蛾のモスアイ構造
SEED2 ヤモリの足
- 自由自在! どこでも歩けるヤモリの足
SEED3 魚や鳥の群れのルール
- ぶつからない! 魚や鳥の群れのしくみ
SEED4 アワビの殻
- 割れない! アワビの殻
SEED5 カイコの糸
- 再び注目される! おカイコさんはタンパク質生産工場
エピローグ/江戸の意気とネイチャー・テクノロジー
江戸の意気
江戸の意気の4つの要素
意気がつくるネイチャー・テクノロジーの4つの要素
プロフィール
石田秀輝
東北大学大学院環境科学研究科教授。工学博士。2004年(株)INAX(現LIXIL)取締役CTOを経て現職。ものつくりのパラダイムシフトに向けて国内外で多くの発信を続けている。特に、2004年からは、自然のすごさを賢く活かす新しいものつくり「ネイチャー・テクノロジー」を提唱、また、環境戦略・政策を横断的に実践できる社会人の人材育成や、子どもたちの環境教育にも積極的に取り組んでいる。地球村研究室代表、ネイチャーテック研究会代表、サステナブル・ソリューションズ顧問、ものつくり生命文明機構理事、アースウォッチ・ジャパン理事ほか。
著書に『ヤモリの指から不思議なテープ』(アリス館)、『自然に学ぶ! ネイチャー・テクノロジー』(学研パブリッシング)、『キミが大人になる頃に。』(日刊工業新聞社)、『地球が教える奇跡の技術』(祥伝社)、『自然に学ぶ粋なテクノロジー』(化学同人)ほか多数。
古川柳蔵
1972年、東京生まれ。博士(学術)。東北大学大学院環境科学研究科准教授。専門は環境イノベーション。東京大学大学院工学系研究科を修了後、民間シンクタンクを経て、2005年に東京大学大学院にて博士号取得。2005年から現職。
著作に『環境制約下におけるイノベーション』(東北大学出版会)、『未来の働き方をデザインしよう』(日刊工業新聞社)、『90歳ヒアリングのすすめ』(日経PB社)などがある。