しくみ図解 生活用品の化学が一番わかる
- 武田徳司,平松紘実,喜多泰夫 著
- 定価
- 2,068円(本体1,880円+税10%)
- 発売日
- 2015.4.10 2015.5.7
- 判型
- A5
- 頁数
- 176ページ
- ISBN
- 978-4-7741-7216-3 978-4-7741-7341-2
サポート情報
概要
私たちがふだん使う洗剤や香料、化学調味料や台所用品などの日用品は、化学製品で囲まれていて、その種類は実に豊富です。「化学製品が一番わかる」では原材料寄りに総合的に化学製品を取り上げましたが、本書では、接する機会多い、消費財としての生活用品に的を絞り、引き続きその仕組みをわかりやすく解説します。専門で化学を学んでこなかった人で、化学メーカーや商社で化学製品を取り扱っている方、化学製品の名前に触れる機会の多い方を対象に、化学反応式や構造式はほとんど使わずに、生活用品の化学について解説します。
こんな方にオススメ
- 化学製品と関係のある職業の方
- 日用品関連の応用化学の専門知識を得たい方
目次
第1章 汚れを落とす化学製品
- 1 汚れの種類と分類
- 2 化学の力で汚れを落とすしくみ(皮脂、油)
- 3 化学の力で汚れを落とすしくみ(泥、タンパク、その他)
- 4 石けんの配合(固形、液体)
- 5 衣料用洗剤の配合(粉末、液体)
- 6 食器用洗剤の配合(手洗い用・食器洗浄機用)
- 7 住居用洗剤の配合(おふろ用、トイレ用)
- 8 漂白剤(塩素系、酸素系、還元系)
- 9 その他の洗剤(クレンザー、重曹、電解水))
- 10 化学の力で柔らかくするしくみ(柔軟剤)
- 11 柔軟剤(ソフター)の配合
- コラム1 衣料用洗剤コンパクト化の歴史
第2章 美容に役立つ化学製品
- 1 美と健康の化学
- 2 化学の力で肌を守るしくみ(スキンケア)
- 3 皮膚洗浄剤の配合
- 4 化粧水、乳液、クリームの配合
- 5 化学の力で髪を守るしくみ
- 6 シャンプー、コンディショナー、トリートメントの配合
- 7 整髪料、染毛剤の配合
- 8 化学の力で美しく見せるしくみ
- 9 ファンデーション、口紅の配合
- コラム2 薬事法(医薬品医療機器等法)と家庭用品品質表示法
第3章 健康に役立つ化学製品
- 1 化学の力で歯を守るしくみ
- 2 歯みがき、洗口液の配合
- 3 歯ブラシの構造としくみ
- 4 化学の力で熱を下げるしくみ
- 5 冷却まくら、熱冷却シートの配合
- 6 化学の力で傷を守るしくみ
- 7 絆創膏の構造としくみ
- コラム3 悪臭と消臭
第4章 ヒトや動植物を守る化学製品
- 1 化学の力で害虫からヒトを守るしくみ
- 2 蚊取り線香の配合
- 3 エアゾールの配合
- 4 電気蚊取りの配合
- 5 新しい家庭用殺虫剤
- 6 ディートとその他殺虫剤の配合としくみ
- コラム4 感染症と化学の戦い
第5章 衣類や食品を守る化学製品
- 1 化学の力で害虫から衣類を守るしくみ
- 2 樟脳、ナフタリン、パラジクロルベンゼンの配合
- 3 ピレスロイドの配合
- 4 化学の力で湿気を防ぐしくみ
- 5 乾燥剤・脱酸素剤の配合
- 6 除湿剤の配合
- 7 化学の力でニオイを抑えるしくみ
- 8 消臭剤・芳香剤・脱臭剤の配合
- コラム5 食品のおいしさを守る脱酸素剤の歴史
第6章 生活を大きく変化させた高分子化学
- 1 生活用品とプラスチック
- 2 ポリエチレンプラスチック (PE)の構造・特性と用途
- 3 ポリプロピレンプラスチック (PP)の構造・特性と用途
- 4 ポリ塩化ビニルプラスチック (PVC)の構造・特性と用途
- 5 ポリスチレンプラスチック (PS)の構造・特性と用途
- 6 ABSプラスチック (ABS)の構造・特性と用途
- 7 ポリエチレンテレフタレート (PET)の構造・特性と用途
- 8 ポリカーボネートプラスチック (PC)の構造・特性と用途
- 9 ポリアミドプラスチック (PA、ナイロン)の構造・特性と用途
- 10 アクリルプラスチック (PMMA)の構造・特性と用途
- 11 シリコーンプラスチック (SI)の構造・特性と用途
- コラム6 高分子の父、プラスチックの父
第7章 進化するプラスチック
- 1 強化プラスチックのしくみと化学
- 2 光学用プラスチックのしくみと化学
- 3 感光性プラスチックのしくみと化学
- 4 高吸水性プラスチックのしくみと化学
- 5 形状記憶プラスチックのしくみと化学
- 6 バイオプラスチックのしくみと化学
- 7 機能性プラスチックフィルムのしくみと化学
- 8 接着剤のしくみと化学
- コラム7 プラスチックとリサイクル
第8章 化学製品の製造工程
- 1 液体製品の製造工程
- 2 エアゾール製品の製造工程
- 3 クリーム状製品の製造工程①
- 4 クリーム状製品の製造工程②
- 5 粉体製品の製造工程
- 6 顆粒状、打錠製品の製造工程
- 7 プラスチック製品の製造工程① 射出成形
- 8 プラスチック製品の製造工程② 押出成形
- 9 プラスチック製品の製造工程③ ブロー成形
- 10 プラスチック製品の製造工程④ 真空熱成形
- 11 プラスチック製品の製造工程⑤ 発泡成形
プロフィール
武田徳司
日本合成洗剤株式会社及び日本石鹸株式会社研究開発部部長。工学博士。1968年大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻修士課程修了。同年より大阪市立工業研究所勤務、2002年同研究所所長、2004年定年退職。2004年より現職。著書に『有機工業化学(分担執筆 生活環境化学)』(朝倉書店)、『洗浄事典(分担執筆 複合洗剤)」(朝倉書店)など。
平松紘実
京都大学大学院農学研究科修士課程修了。サイエンスライター。食・料理に関する科学を中心に、科学を楽しく分かりやすく伝える文章の執筆を行う。理系ライターズ「チーム・パスカル」所属。著書に『「おいしい」を科学して、レシピにしました。』(サンマーク出版)、執筆協力に『日常の「ふしぎ」に学ぶ楽しい科学』(ナツメ社)、『深海がまるごとわかる本』(学研パブリッシング)など。
喜多泰夫
1952年大阪府生まれ。大阪大学大学院工学研究科修士課程修了後、大阪市立工業研究所プラスチック課研究員、米国アリゾナ大学客員研究員、京都工芸繊維大学客員教授、地方独立行政法人大阪市立工業研究所理事長、一般社団法人大阪工研協会理事長等を経て、現在は一般財団法人化学研究評価機構特別顧問。工学博士。専門分野は高分子化学、プラスチック成形加工。著書に『混練分散の基礎と先端的応用技術』(テクノシステム)、『最新プラスチックリサイクル総合技術』(シーエムシー出版)、『界面活性剤の選択方法と利用技術』(サイエンス&テクノロジー)、『ポリマーの混練分散技術とその評価』(技術情報協会)、『プラスチック読本』(プラスチックス・エージ)、『二軸押出機による樹脂混練』(技術情報協会)、『新版複合材料技術総覧』(産業技術サービスセンター)など。