らくらく突破
                    改訂新版らくらく突破
 保育士[過去問]ここだけ丸暗記   
                    
                  
                  
                  保育士
- 保育士資格取得支援研究会 著
- 定価
- 1,848円(本体1,680円+税10%)
- 発売日
- 2016.1.14[在庫なし]
- 判型
- A5
- 頁数
- 256ページ
- ISBN
- 978-4-7741-7890-5
概要
過去問を中心にした要点まとめ集です。過去5年のデータをもとに保育士試験でよく出る問題をテーマ別に98問集め、「ここだけは覚えてほしい」という重要ポイントをまとめました。過去問を解く→ポイントを丸暗記→○×問題で理解度チェック!の3ステップで合格へと導きます。2ページ単位の単元構成だから、忙しい受験者でもらくらくクリア! 実際の過去問を解きながら重要事項を覚えていくので、より実践的な知識が自然なかたちで身に付きます。本書を活用してぜひ保育士試験の合格を目指してください。
こんな方にオススメ
- 働きながら保育士を目指す方
- 少ない時間を有効に使って受験したい方
- とにかく1冊最後までやりたい方
目次
- 本書の使い方
- 受験案内
第1章 保育原理
- 1-1 保育の歴史- 保育の先駆者/日本の保育の歴史
 
- 1-2 子どもの権利に関する条約- 児童の権利に関する条約
 
- 1-3 保育に関する法令- 児童福祉法と児童福祉施設設備運営基準/保育所と幼稚園の関係
 
- 1-4 保育所保育指針- 保育所保育指針の制定・改定の経緯
 
- 1-5 保育指針第1章- 保育所の役割/保育の目標/保育の方法/保育所の社会的責任
 
- 1-6 保育指針第3章- 保育の実施上の配慮事項
 
- 1-7 保育指針第4章- 指導計画の作成・展開/指導計画作成上の特に留意すべき事項
 
- 1-8 保育指針第6章- 保護者に対する支援
 
第2章 教育原理
- 2-1 教育の思想- 諸外国の教育思想/日本の教育思想
 
- 2-2 教育の実践- 教育の方法と評価/生涯教育とキャリア教育
 
- 2-3 教育に関する規定- 教育基本法/幼稚園教育要領
 
- 2-4 特別支援教育- 特別支援教育の推進について
 
第3章 社会的養護
- 3-1 児童養護のための制度- 施設運営指針/児童福祉施設設備運営基準
 
- 3-2 社会的養護に関する調査- 児童養護施設入所児童等調査
 
- 3-3 社会的養護の課題- 「社会的養護の課題と将来像」/施設の小規模化と家庭的養護
 
- 3-4 里親制度- 「里親委託ガイドライン」
 
第4章 児童家庭福祉
- 4-1 児童家庭福祉の成立と展開- 児童家庭福祉の歴史/児童の権利保障
 
- 4-2 児童福祉施設と家庭的養護- 児童福祉施設/里親制度
 
- 4-3 児童福祉の実施体制- 児童委員、児童相談所など/要保護児童対策地域協議会
 
- 4-4 少子化対策と子育て支援- 少子化問題と児童福祉/母子保健/ひとり親家庭の支援
 
- 4-5 児童の健全育成- 児童健全育成施策
 
- 4-6 障害のある子どもへの支援- 障害児支援制度
 
- 4-7 児童虐待の防止- 児童虐待防止法
 
第5章 社会福祉
- 5-1 社会福祉の歴史と理念- 社会福祉の歴史/社会福祉の理念
 
- 5-2 社会福祉の実施体制- 行政機関と社会福祉施設/社会福祉法人と社会福祉事業/社会福祉従事者
 
- 5-3 社会福祉の動向- 社会福祉基礎構造改革/地域福祉の推進
 
- 5-4 サービス利用者の保護- 情報提供とサービスの評価/苦情解決制度
 
- 5-5 社会保障制度- 生活保護/社会保険
 
- 5-6 社会福祉における相談援助- 社会福祉援助技術(ソーシャルワーク)の理論/相談援助の技術
 
第6章 保育の心理学
- 6-1 発達に関する理論- 発達の基本理論/ピアジェとヴィゴツキー/アタッチメント(愛着)の理論/発達に関する用語
 
- 6-2 新生児.乳児期の発達- 新生児期の発達/乳児と他者との関わり
 
- 6-3 言語活動の発達- 言葉の発達過程
 
- 6-4 幼児期.学童期の発達- 子どもの遊び/児童期の発達の特徴
 
- 6-5 青年・成人・老年期の発達- 青年期の特徴/成人期と老年期
 
- 6-6 保育指針第2章- 子どもの発達/発達過程
 
第7章 子どもの保健
- 7-1 小児の発育と発達- 発育と発達の原則/人口動態統計
 
- 7-2 小児にみられる症状- 子どもに多い症状とその対処/アレルギーその他の疾患
 
- 7-3 感染症と予防接種- 感染症について/予防接種
 
- 7-4 子どもの精神保健- 小児期の精神障害/言葉・習癖・摂食・睡眠の障害/発達障害
 
- 7-5 母子保健対策- 健康診査とマススクリーニング検査
 
- 7-6 保育指針第5章- 家庭、専門機関、地域との連携
 
第8章 子どもの食と栄養
- 8-1 栄養素とその消化吸収- 炭水化物とたんぱく質/ビタミンとミネラル/消化と吸収
 
- 8-2 食事摂取基準- 「日本人の食事摂取基準」
 
- 8-3 妊産婦の食生活- 「妊産婦のための食生活指針」
 
- 8-4 授乳と離乳- 乳汁栄養/「授乳・離乳の支援ガイド」
 
- 8-5 乳幼児の発達と食生活- 乳幼児の摂食機能と食行動/乳幼児の食生活
 
- 8-6 学童期・思春期の食生活- 学校給食その他/学童期・思春期の食生活
 
- 8-7 疾病・障害のある子どもの食生活- 子どもの疾病や症状と食生活/障害のある子どもの食事
 
第9章 保育実習理論
- 9-1 音楽(1)- 音階と移調
 
- 9-2 音楽(2)- コードネーム
 
- 9-3 音楽(3)- 音楽の基礎知識
 
- 9-4 音楽(4)- 音楽用語
 
- 9-5 造形(1)- 色彩の基本
 
- 9-6 造形(2)- いろいろな表現技法
 
- 9-7 造形(3)- 子どもの描画表現
 
- 9-8 保育指針第3章「言葉」「表現」- 保育のねらいおよび内容
 
![「改訂新版らくらく突破
 保育士[過去問]ここだけ丸暗記」のカバー画像](/assets/images/cover/2016/thumb/TH800_9784774178905.jpg)