新刊ピックアップ

「テレビなんてヤラセばっかり!」と思っている方々にも,制作現場のいまを知ってほしい ~新刊『それでもテレビは死なない』 奥村健太 著者インタビュー

この記事を読むのに必要な時間:およそ 3 分

今日はそれでもテレビは死なない――映像制作の現場で生きる!⁠技術評論社刊)を上梓したばかりのテレビディレクター・奥村健太さんにお話を伺います。


─⁠─タレントと懇意にしているようなテレビ局のプロデューサーや構成作家の名前はわりと知られていますが,基本的にテレビ制作者の名前は番組クレジットに出る程度で,表に出ることは多くはありませんよね。

そこで,テレビ番組制作に携わる奥村さんが,普段どんなお仕事をされているのかというところからうかがっていきたいと思います。簡単な自己紹介をお願いできますでしょうか。

報道番組やドキュメンタリー番組の企画を考えたり,取材をしたり,構成を考えたり,編集作業をしたり,ナレーション原稿を書いたり,お金(予算)の計算をしたり……番組制作全般に関わることです。あとは時間を見つけて,とにかくいろんな業界の人に会ってますね。情報交換というか,ネタ探しというか。趣味は特にないですが,料理は好きです。

本はジャンルを問わずたくさん読みますし,映画もよく観ますけど,あえて趣味とは言いません。読書をしない人もいないし,映画を観ない人もいないはずだから取り立てて挙げる必要はないのかな,とも思います。やっぱり何をしていても仕事の延長なので(笑)

─⁠─この何年かでテレビの現場で大きく変わったことはありますか。

一番大きな変化はやっぱり予算ですね。先立つものがないので,どんどん発想がショボく(笑)なっていっている印象です。でかい花火を打ち上げることをせずに,こじんまりと"それなり"の成果を上げようと考える人が増えているように感じます。あとはテロップなどのミスや視聴者からの指摘を異常に怖がるようになりました。上司に怒られたくない為だけに,無難な路線にすぐ舵を切ろうとする。

ちょっと話はズレるのですが,僕がまだペーペーのADだった頃に先輩に言われ続けた言葉があります。⁠番組は4つ立ち上げても,1つ成功すれば良いほうだ。何が受けるかなんて誰にもわからない。だからどんな番組でも全力でやり遂げろ。」

当時の僕には,番組の成功確率は25%か,打率低いなー,という印象以上に特に感想はなかったのですが,今ではこの言葉の意味がよく理解できます。全力で番組を立ち上げても25%の確率でしか成功しないのに,無難に番組を制作し続けようとしたら,面白いものが生まれる土壌そのものがなくなる,ということです。

リーマンショック以降,という表現でテレビの制作現場の衰退を指摘する声も多いのですが,ここ数年で失われたのは単に制作予算だけではなく,制作者自身の「覚悟」だというのが一番深刻な問題であると考えています。ちょっと格好つけすぎですかね(笑)

知ってほしいことはたくさんあるのに,放送時間に制限がある

─⁠─本書は,東日本大震災時の取材現場について多く触れられています。奥村さん自身は取材のなかで,どのような体験をされましたか。

飲まず食わず,という肉体的に困難な状況というより,テレビというメディアの力と凄さと弱さというものについて日々考えさせられるという,精神的に辛く厳しい状況が続きました。本の中でもいろいろと書きましたが,撮った素材が放送できないという辛さはかなりのものでしたね。テレビはずっと震災特番をやったとしても,1日と同じ長さ……24時間しか放送できません。

大量の映像素材の大半が視聴者の目に触れることなく素材保管庫に収められていく。被災者の方々も,どうせ撮っても放送しないんだろ,となるし,余震の恐怖に怯えながらの極限状況の中,取材対象である被災者の方々との信頼関係の構築が,これまでのどの現場よりも大変でした。

また,福島第一原発の事故関連の報道では,視聴者の方々との信頼関係が,一時期,完全に無くなったと感じていました。今まで当たり前だと思ってやってきていましたが,テレビ局というものがスポンサー─⁠─今回は東京電力ですが─⁠─にいかに頭が上がらないかということも身にしみて理解できました。話し始めると長くなるので,詳しくは本書を読んで頂ければ。

─⁠─テレビはヤラセやウソをついているのではないか,よくないウワサを聞きます。これは視聴者側からの単なる憶測なのでしょうか。

この問題を考える上で,一番重要なのは「ヤラセ」「演出」の違いを知るということです。この本でもさまざまな事象を交えながら書きましたが,撮った映像素材をそのまま放送することは100%ありえないのがテレビです。取材者が体験して,カメラに収録された時間と空間を省略するために編集という作業が存在し,そのために視聴者はコンパクトにまとまった"良質な"情報を手軽に享受することができるのです。

現在のテレビの制作状況を鑑みると,この"良質な"というところに若干の疑問符がつくのですが,最も大きな問題は,視聴率を取るためにとか,ロケ時間がないからといった理由で,ありもしない出来事を本当に起きたことのように収録し放送することであり,これは「ヤラセ」として糾弾されて然るべきです。

もちろん,⁠ヤラセ」はない! と同じ業界の人間として断言したい所ではありますが,おそらく誰も気付いていない(発覚していない)だけで,ゼロと言い切ることはできないと思います。一方で実際に起きた事実を,編集という作業によって順番を入れ替えたり,エピソードを補足したりといった演出は,すべての番組において行われています。

この演出を指して,⁠ヤラセ」だ,と声高に叫ぶ向きがあるのは,ちょっと残念な気がしています。もっとテレビ番組制作の実際について知って欲しいな,と思いますし……。ただし,この演出のさじ加減がわかっていない制作者が多いのも事実なので,業界全体の能力値が下がっているということも,視聴者の憶測を生む要因のひとつなのかもしれません。残念なことですが。