週刊Webテク通信
2017年4月第5週号 1位は,お問い合わせページを改善するためのヒントと良い実例,気になるネタは,今日から始める「マストドン」——Twitterとの違いから使い方,オススメサーバーまで
ネットで見かけたWebテク
1. Contact Us Page Best Practices with 22 Fantastic Examples - Onextrapixelhttps:// onextrapixel. com/ contact-us-page-best-practices-examples/
お問い合わせページを改善するためのヒントと良い実例を紹介した記事です。
- 何をすればいいのか分かるようなボタンを使う
- メール以外の連絡を取る手段を用意する
- フォームからつまらない内容の問合せがこないようにする工夫
- ページの先頭と最後に問い合わせに関する情報を入れる
- 必要な項目だけにした簡単なフォームを作る
実例は,
2. Designing accessible products – uxdesign. cchttps:// uxdesign. cc/ designing-accessible-products-e8aa79b55ebc
アクセシブルなプロダクトの作り方を紹介した記事です。
アクセシブルなインターフェイスとして推奨するビジュアルパターンを,
- 色のコントラスト
- フォーカス
- クリックターゲット
- コンテンツへの迅速なアクセス
- 要約した情報
- アクセシブルなトグルボタン
3. A Brief Overview On Responsive Navigation Patterns – Smashing Magazinehttps:// www. smashingmagazine. com/ 2017/ 04/ overview-responsive-navigation-patterns/
レスポンシブウェブデザインでのナビゲーションパターンについて解説した記事です。
好ましいナビゲーションのパターンとして,
4. 5 Web Design Trends to Follow this Spring - noupehttps:// www. noupe. com/ design/ 5-web-design-trends-to-follow-this-spring. html
この春のWebデザインのトレンドを5つ紹介しています。
- イラスト
- ピンク
- 幾何学図形と非対称
- ちょっとしたエフェクト
- ページの隅
5. Wireframes by Top UX Designers – Inspiration Supply – Mediumhttps:// medium. com/ inspiration-supply/ wireframes-by-top-ux-designers-d6922d34ddb8
優れたUXデザイナーによって作られたワイヤフレームのギャラリーです。
ワイヤーフレームは以下の2点において重要とのことでした。
- 機能や動作,
コンテンツの優先順位を決めるため - Webやアプリが最終的にどのように見えるのかをクライアントに説明するため
そのほか,
- Yahoo! JAPAN,
パスワードを使わずにログイン可能に, 新規IDで一部アプリから順次展開 -INTERNET Watch
Yahoo! JAPANのサービスでは「1日あたり約1万5000件のパスワード再設定が行われている」 とのことです - Apple,
「Live Photos」 をWebでも再生できるAPI公開 - ITmedia NEWS
ブログサービスなどもこのAPIを使ってLive Photosに対応していくことが期待できますね - さくらインターネット,
IoTプラットフォーム 「sakura. io」 を正式リリース | マイナビニュース
通信モジュール,通信環境, データの保存や連携処理に必要なシステムを一体で提供します
先週の気になるWebサービス
Speaklynhttp:// speaklyn. com/
「Speaklyn」
設定は簡単で,
生成されたJavaScriptのコードをページやブログのテンプレートなどに貼り付けることで,
今週の気になるWebネタ
今日から始める 「マストドン」 ——Twitterとの違いから使い方, オススメサーバーまで | TechCrunch Japanhttp:// jp. techcrunch. com/ 2017/ 04/ 21/ mstdn-engadget/
一気に大きな話題となっている分散型ソーシャルメディアのマストドン
インスタンスというのはマストドンのサーバーのことで,
できることはツイッターと似ていますし,
バックナンバー
週刊Webテク通信
- 2017年4月第5週号 1位は,お問い合わせページを改善するためのヒントと良い実例,気になるネタは,今日から始める「マストドン」——Twitterとの違いから使い方,オススメサーバーまで
- 2017年4月第4週号 1位は,デザインパターンを使用するときに気をつけること,気になるネタは,GoogleのAutoDrawはAIを使って落書きをプロの絵に変えてくれる
- 2017年4月第2週号 1位は,コンテンツを台無しにしてしまうデザインの間違い7選,気になるネタは,Macのコーディング用テキストエディタ「Espresso」がv3として帰ってきた!
- 2017年4月第1週号 1位は,ヘッダーデザインの重要性と効果的なヘッダーデザインのヒント,気になるネタは,Facebook Messengerからライブで位置を共有―待ち合わせが飛躍的に簡単になる
関連記事
- 2018年11月第5週号 1位は,2018年のグラフィックデザインのトレンド,気になるネタは,iPhoneで「ヘイSiri,ヘイGoogle」 GoogleアシスタントがSiriショートカット対応
- 2018年8月第2週号 1位は,固定ナビゲーションメニューのトレンド,気になるネタは,FacebookとInstagramに使いすぎ防止機能追加へ
- 2018年7月第4週号 1位は,ウェブサイトを素早くデザインリニューアルする方法,気になるネタは,Google,自分と同じ姿勢の写真をリアルタイムに表示する「Move Mirror」公開
- 2018年7月第2週号 1位は,モバイルECサイトで上部にナビゲーションバーを追加することのススメ,気になるネタは,アプリで読み取ると商品ページに飛ぶ「Amazonスマイルコード」--雑誌などの出版物に
- 2018年7月第1週号 1位は,UX制作でやりがちな小さなデザインの失敗いろいろ,気になるネタは,世界を57兆個の小さな区画に分割してそれぞれにユニークな名前をつけたwhat3wordsに投資が殺到