読むウェブ ~本とインタラクション 第9回 デジタル・ブックストア Twitterリスト 2007年5月29日 境祐司 電子書籍 この記事を読むのに必要な時間:およそ 2 分 1 2 雑誌の「ディスプレイ読み」 深夜,他人のブログを見て,紹介されていた本を無性に読みたくなることがある。おもわず,Amazonで買ってしまうことも少なくないが,内容によってはデジタルでも良いと思うようになってきた。デジタル化された本なら,買ってすぐにダウンロードして読めるからだ。最近,大型のPCディスプレイを購入したことも影響している。もちろん,小説など活字中心のものをディスプレイで読むのは辛いが,ビジュアル要素が含まれている雑誌などはそれほど苦にならない。 XGA(1024×768ピクセル)程度の解像度ではズームの操作が必須となり,落ち着いて読む気になれないが,UXGA(1600×1200ピクセル)くらいあれば一覧性が確保されるため印象が変わってくる。あとは「慣れ」の問題だろうか。いずれにしても,デジタル化された本や雑誌を読むことに以前ほど抵抗がなくなってきている。 人間の欲求には際限がない。利便性に満たされてくると,また新たな欲求を求める。ブロードバンドで大型ディスプレイという環境が整っているなら,「今,読みたい」という欲求が強いほど「ディスプレイ読み」の動機につながっていくはずだ。このようなスタイルの定着はそれほど先の話ではないような気がする。 デジタル化された雑誌の販売 富士山マガジンサービスの「Fujisan.co.jp」で販売されているデジタル雑誌 株式会社富士山マガジンサービスは2月,デジタル化された雑誌の取り扱いを開始した。提携雑誌は「ダカーポ(マガジンハウス)」「ニューズウィーク日本語版(阪急コミュニケーションズ)」「FQ JAPAN(アクセスインターナショナル)」「毎日ウィークリー(毎日新聞社)」など28誌あり,発売日に購読することが可能だ。内容は紙媒体の雑誌とまったく同じ,丸ごとデジタル化されたものである。 雑誌のページを開くと,基本情報[A],詳細情報[B],立ち読みコーナー[C],読者のレビュー[D]などが掲載されている。立ち読みできるのは最新号ではないが,Flash形式になっているためWindowsだけではなくMac OSでも閲覧でき,印刷も可能だ。無料の見本誌も用意されているが,閲覧には後述する「Fujsan Reader」が必要となる。 デジタル雑誌のページ(例:マガジンハウスのダカーポ) デジタル雑誌を閲覧するための「Fujsan Reader」。検索機能,メモ帳機能,付箋機能,ハイライト機能などを搭載している 富士山マガジンサービスは2002年,雑誌の定期購読をオンラインで受け付ける総合窓口としてスタート。現在,提携雑誌は2400誌を超えている。同社の西野伸一郎社長はAmazon日本法人の創業者の一人である。 1 2 電子書籍 著者プロフィール 境祐司(さかいゆうじ) インストラクショナル・デザイナー[Instructional Designer]として学校,企業の講座プラン,教育マネジメント,講演,書籍執筆などの活動をおこなう。2000年より情報デザイン関連のオンライン学習実証実験を始める。現在,教育デザイナー育成を目的としたフォーラムを立ち上げるため準備中。著書に「速習Webデザイン Flash CS4」(技術評論社),「Webデザイン&スタイルシート逆引き実践ガイドブック」(ソシム)などがある。 URL:http://admn.air-nifty.com/monkeyish_studio/ 著書 速習デザイン Flash CS4 Amazon 7netショッピング honto ヨドバシ.com バックナンバー 読むウェブ ~本とインタラクション 第16回 電子書籍専門のパブリッシャーになる~近況報告 第15回 書籍をEPUBフォーマットの電子書籍にするプロセスを公開!(1) 第14回 [iPad発売記念]EPUBフォーマットの電子書籍をつくる! 第13回 電子書籍の種類とEPUBフォーマット 第12回 電子書籍の”今”を読み解く 第11回 UGC(User-Generated Content)と書物(2) 第10回 UGC(User-Generated Content)と書物(1) 第9回 デジタル・ブックストア 第8回 オンラインマガジンとビジネス 第7回 クロスメディア バックナンバー一覧 関連記事 プログラマ必読の「テクニックバイブル」シリーズがKindle/Koboでも購入可能に!~JavaScriptやHTML5,Vimなどの厳選テクニックが満載 『発光ダイオードが一番わかる』,日本人ノーベル物理学賞受賞を記念して電子書籍化! 『検索エンジン自作入門~手を動かしながら見渡す検索の舞台裏』,(2014年9月25日発売),紙・PDF/EPUB版・Kindle版・Kobo版を同日発売 サイバーミステリは,リアルを予言する~サイバーミステリを楽しむイベント開催 【9/24までのお申込みで参加費が半額の1000円に!】 数式にミトコンドリア,原子力からダーウィンの進化論まで~大人気「知りたい!サイエンス」シリーズ厳選31点を電子化して発売! コメント コメントの記入 お名前 メールアドレス タイトル コメント