縁の下のUIデザイン―少しの工夫で大きな改善!
第11回 異なるユーザー層へのデザイン ―出品者/購入者,初心者/上級者……
どういった人へ向けたサービスなのか考えながら設計することで,
しかし,
重なり合わないユーザー層
まずは,
ユーザー層によって画面を分ける
ユーザー層が重なりにくいサービスは,
クラウドソーシングサービスである
たとえば,
本来は1つの画面で両方の体験を考えながら設計したいところですが,
もう片方のユーザー層のことをイメージしやすくする
ユーザー層が重ならない場合,
民泊サービスのAirbnbの管理画面では,
重なり合うユーザー層
たとえば,
図4はサービスを通して個人と個人が商品を売買するサービス,
出品する気のないユーザーにとっては,
しかし,
ユーザーに
リテラシーの異なるユーザー層
ユーザー層の種類には,
慣れやすい体験を作る
初回登録後は,
普段よく使う機能を初回に体験させる場合は,
習熟度の高いユーザー向けのUI
設定項目などは,
このように,
家族や友達など親しい人でもよいので,
本誌最新号をチェック!
WEB+DB PRESS Vol.113
2019年10月24日発売
B5判/160ページ
定価(本体1,480円+税)
ISBN978-4-297-10905-9
- 特集1
接続エラー,性能低下,権限エラー,クラウド障害
AWSトラブル解決
原因調査・対応・予防のノウハウ - 特集2
Ruby書き方ドリル
要点解説と例題で身に付く! - 特集3
体験
ドメイン駆動設計
モデリングから実装までを一気に制覇 - 一般記事
FigmaによるUIデザイン
デザイナーとエンジニアがオンラインで協業できる! - 一般記事
入門
SwooleによるPHP非同期処理
高速化のための並列実行はどのように書くのか
バックナンバー
縁の下のUIデザイン―少しの工夫で大きな改善!
- 第15回 カードUIの向き不向き
- 第14回 今,iOS/Androidアプリのデザインガイドラインにどう向き合うか
- 第13回 保存のデザインの使い分け―「自動保存」「行ごとに保存」「すべて保存」
- 第12回 中国のスマートフォンアプリの共通項―所変わればデザイン変わる
- 第11回 異なるユーザー層へのデザイン ―出品者/購入者,初心者/上級者……
- 第10回 業務利用サービスのデザイン―多くの情報,専門用語をどう見やすく表示するか
- 第9回 受動的な体験のデザイン―「なんとなく眺める」を快適にするには
- 第8回 動きによる楽しさの演出―コンテンツの変化,操作へのフィードバック
- 第7回 「いいね!」の効果的な使い方―ボタン設計,複数リアクション,ブックマークとの違い
- 第6回 「もっと見る」をちゃんとデザインする
関連記事
- 第6回 今,求められている音声サービスとは?
- 2018年7月第2週号 1位は,モバイルECサイトで上部にナビゲーションバーを追加することのススメ,気になるネタは,アプリで読み取ると商品ページに飛ぶ「Amazonスマイルコード」--雑誌などの出版物に
- 第5回 Googleアシスタント最新動向
- 2018年5月第2週号 1位は,デザインの構成要素を,数値ではなく見た目で調整する方法,気になるネタは,VR180カメラからYouTubeにライブストリーミングができるモバイルアプリが登場
- 2018年3月第4週号 1位は,ユーザーフレンドリーなフォームを作るためのヒント,気になるネタは,カシオの「ゲーム電卓」復活 シューティング搭載「SL-880」38年ぶりに