噂の超高速分析データベースを試してみよう~ログ解析,機械学習なんでもござれ~
第1回 あのシステムもビッグデータ分析や機械学習に活用中! 超高速データベース「Vertica」とは?[前編①]
はじめに
全世界での月間アクティブユーザー数が16億5,000万人を超えたと言われるFacebook。同社では常に生成され続けるデータをビジネスで活用していくうえで,
- 数十PB
(ペタバイト) サイズの大量データが分析対象 - 数分間隔というニア・
リアルタイムでのデータ投入 - 高いクエリ性能での処理が必要
- 数EB
(エクサバイト) レベルのデータが格納されたHadoopと高いレベルの親和性が必要
同社ではこれらの課題をクリアするために,
昨今よく話題になる某大手交通配信サービスでは,
この課題は,
このようにワールドワイドでは,
本稿では,
Verticaとは
Verticaは,
Verticaは,
- 高速
- シンプル
- 柔軟
複雑なチューニングを必要とせず,
こうした特徴を支えるおもな技術は,
- 注1)
- 注1 同氏は2015年3月にコンピュータ分野のノーベル賞とも言われるチューリング賞を受賞しました。IngresやPostgresといった先駆的なデータベースを開発した,
データベース研究のパイオニアです。同氏は2015年3月にコンピュータ分野のノーベル賞とも言われるチューリング賞を受賞しました。IngresやPostgresといった先駆的なデータベースを開発した, データベース研究のパイオニアです。
列指向/ 分散型データベースの基本的な特徴
列指向
従来の汎用的なRDBでは行単位でデータが格納されるのに対して,
一般に,
Verticaは,
MPP, シェアードナッシング
MPPとは複数のコンピュータを並列処理させて高性能なシステムを作る手法です。昨今の列指向型データベースでは,
Verticaは,
これらのしくみを採用しているデータベースでは,
列指向/ 分散型データベースでよく聞く課題
こうした列指向/
- 少人数での利用時は問題なかったが,
同時利用ユーザーが増えた途端, 大幅に性能が劣化してしまった - スケールアウトによる全体の性能向上ではなく,
個別SQLだけを性能向上させたいが, 個別チューニングの手段がない
このような課題に対して,
「Vertica技術情報サイト」,
- Vertica事例セミナー
『Verticaで解決したビジネス課題』 - URL:https://
mp. ashisuto. jp/ public/ seminar/ view/ 7464 概要:実際に
「Vertica」 を導入したユーザー3社様にご講演いただきます。生の声をお聴き逃しなく!
本誌最新号をチェック!
WEB+DB PRESS Vol.113
2019年10月24日発売
B5判/160ページ
定価(本体1,480円+税)
ISBN978-4-297-10905-9
- 特集1
接続エラー,性能低下,権限エラー,クラウド障害
AWSトラブル解決
原因調査・対応・予防のノウハウ - 特集2
Ruby書き方ドリル
要点解説と例題で身に付く! - 特集3
体験
ドメイン駆動設計
モデリングから実装までを一気に制覇 - 一般記事
FigmaによるUIデザイン
デザイナーとエンジニアがオンラインで協業できる! - 一般記事
入門
SwooleによるPHP非同期処理
高速化のための並列実行はどのように書くのか
バックナンバー
噂の超高速分析データベースを試してみよう~ログ解析,機械学習なんでもござれ~
- 第4回 あのシステムもビッグデータ分析や機械学習に活用中! 超高速データベース「Vertica」とは?[後編②]
- 第3回 あのシステムもビッグデータ分析や機械学習に活用中! 超高速データベース「Vertica」とは?[後編①]
- 第2回 あのシステムもビッグデータ分析や機械学習に活用中! 超高速データベース「Vertica」とは?[前編②]
- 第1回 あのシステムもビッグデータ分析や機械学習に活用中! 超高速データベース「Vertica」とは?[前編①]
関連記事
- 第23回 MySQL 8.0の日本語関連の話題,Pgpool-II 3.6.4リリース・PostgreSQL 10の最新情報,OSSコンソーシアムデータベース部会セミナー開催および「db tech showcase OSS 2017」参加
- 第22回 MySQL Webサイトリニューアル,PostgreSQL 10ベータ1リリース
- 高機能になるモバイルアプリに必要なものとは
- 第21回 MySQL 8.0.1開発版とInnoDB Cluster製品版リリース,PostgreSQL10の新機能紹介,Apache Cassandraは3.0.x系統のメンテナンス版3.0.13をリリース
- アシスト,VerticaとWebFOCUSに関するセミナー開催