Start! MacBook
第2回 なぜMacなのか(後編) ~ApacheでCGIを動かすまで
ローカル環境でApacheを動かす
とりあえずWeb系の開発をしようかと思います。そのための第一歩として,
Mac OS XでのApacheの設定については,
- 注2)
Apache on Mac OS X - http://
www2. g-7. ne. jp/~hoppe/ cellar/ apache_ on_ osx/
Apacheの起動
まずはApacheを起動します。これはターミナルからやるのではなくて,
20個くらいのアイコンが4行に並んでいますが,
ブラウザ
自分のページはhttp://
CGI
とりあえずApacheが動いていることは確認できましたので次はCGIです。/Library/
リスト1 test.
#!/usr/bin/perl
print “Content-Type: text/plain\n\nHELLO\n”;
「test.
図6 実行準備
% emacs test.cgi
% chmod a+x test.cgi
% cp -p test.cgi /Library/WebServer/CGI-Executables/
ブラウザでhttp://
CGIの動作は確認できたのですが,
ということで,
リスト2 設定ファイルへの追記と変更
- (1)
変更前 -
<Directory “/Users/
tatsuoyamashita/ Sites/” > Options Indexes MultiViews AllowOverride None Order allow,deny Allow from all </Directory> - (2)
変更後 -
<Directory “/Users/
tatsuoyamashita/ Sites/” > AddHandler cgi-script cgi ←追加 Options Indexes MultiViews ExecCGI ←変更 AllowOverride None
AddHandlerでのCGI設定とOptionsへのExecCGIの追加を行いました
先ほどのtest.
再起動後,
図8 コマンドライン操作の流れ
% cp -p /Library/WebServer/CGI-Executables/test.cgi ~/Sites/ ←先ほど作ったCGIスクリプトをコピーします
% emacs /etc/httpd/users/tatsuoyamashita.conf ←CGIが動作するように書き換えます
% apachectl configtest ←設定ファイルが正しいかどうかチェックします
Processing config directory: /private/etc/httpd/users/*.conf
Processing config directory: /private/etc/httpd/users/tatsuoyamashita.conf
Syntax OK
% sudo apachectl restart ←Apacheを再起動します
/usr/sbin/apachectl restart: httpd restarted
まとめ
というわけで,
なお,
バックナンバー
Start! MacBook
- 第12回(最終回) Macを使い始めた一年―ターミナルからUstream.tvまで―[後編]
- 第11回 Macを使い始めた一年―ターミナルからUstream.tvまで―[前編]
- 特別編 iMovie'08でサクッとムービー作成!
- 第10回 イベントで引っぱりダコ!? のライブ映像無料ストリーミング ―MacBook+Ustream.tv+CamTwistの楽々活用術[後編]
- 第9回 イベントで引っぱりダコ!? のライブ映像無料ストリーミング ―MacBook+Ustream.tv+CamTwistの楽々活用術[前編]
- 第8回 MacBookでバックアップ―AppleオフィシャルのBackup&定番UNIXツールのrsync[後編]
- 第7回 MacBookでバックアップ―AppleオフィシャルのBackup&定番UNIXツールのrsync[前編]
- 第6回 サーバでの開発環境[後編]―Carbon Emacs
- 第5回 サーバでの開発環境[前偏]―MacFUSE+sshfs
- 第4回 MacBookで楽しい動画ライフ iMovieでサクっと動画編集![小技編]