連載
進化を先取る現場から
「『進化』を先取る現場から」と題した本連載では,先進的なとりくみを続ける現場に訪問し,そのキーマンにインタビューを行うことで,チームや個人としてどう成長していくべきかを考えていきます。
- 最終回 Supership 和田修一―2週間ごとの定期リリースを「当たり前」にするスクラムの勘所
- 改善によってうまく回り出したスクラム開発
- うまく回すためには,振り返りとリズムが重要
- 情報共有も振り返りで改善する
- うまく進めるためにやめていく
- 良いことも悪いことも言い合える関係が良いチーム
2017年6月26日[初出:WEB+DB PRESS Vol.98(2017年4月22日発売)]
- 第5回 セゾン情報システムズ 小野和俊―大規模な組織で柔軟性をいかに高めるか
- 規模の違う企業での取り組み
- アジャイルへの引力とウォーターフォールへの引力
- バイモーダルは前輪と後輪
- 理論より実践,体験
- アイデアを試すサイクルを回せるのが良いチーム
2017年4月26日[初出:WEB+DB PRESS Vol.97(2017年2月24日発売)]
- 第4回 日本経済新聞社 鈴木陽介―周囲を巻き込み,内製化を実現
- デジタル編成局の組織体制
- 内製化:まず自分が作ってみることからスタート
- 実際のものを見せて進めていく
- ほかの人をどう巻き込んで変えていくか
- 自律的に動けるチームが良いチーム
2017年2月27日[初出:WEB+DB PRESS Vol.96(2016年12月23日発売)]
- 第3回 Preferred Networks 久保田展行―研究とエンジニアリングの両輪で開発を進める現場
- 開発者よりも研究者の多い組織体制
- CTOとCROの両輪でマネジメントする
- 研究と開発の良さを相互に取り入れる
- 知見を共有し,基礎体力を付ける
- 良いチームとは
2016年12月26日[初出:WEB+DB PRESS Vol.95(2016年10月22日発売)]
- 第2回 ソニックガーデン 倉貫義人―「育てる」負担をなくし,各人が腕を磨ける組織
- ほぼ全員がプログラマーという会社組織
- いわゆる教育はしない「見習い」制度
- 効率化で短縮した時間を部活に使う
- 全社集会ではなく,社長ラジオ
- 良いチームとは
2016年10月26日[初出:WEB+DB PRESS Vol.94(2016年8月24日発売)]
- 第1回 堀江大輔―GitHubが成長の中で培ったチームの作り方
- GitHubのプロジェクトチーム
- プロダクトマネージャー職の確立
- 拡大し続ける組織で,どう良い文化を保つか
- 組織の拡大で変わること,変わらないこと
- リモートワークと採用
- オンラインで得られる情報の取捨選択
- 良いチームとは
2016年8月26日[初出:WEB+DB PRESS Vol.93(2016年6月24日発売)]