書籍概要

高校数学からのギャップを埋める 大学数学入門

著者
発売日
更新日

概要

高校まで数学が得意だった人が,大学の数学になった途端に躓いてしまうことがあります。なぜ難しいと感じてしまうのか,どう取り組んでいけばよいのかを,現役のエンジニアライターが実体験をもとに解説していきます。捉え方をちょっと変えれば,意外とすんなりと先へ進むことができるかもしれません。

こんな方におすすめ

  • 大学の数学の授業についていくことができない人
  • 専門ではないけれども数学をやらないといけない人
  • 数学が何の役に立つのか知りたい人
  • 工学系で数学を使う人
  • 数学の応用を知りたい人…など

サンプル

samplesamplesamplesamplesample

目次

第1章 なぜ大学数学は難しいのか

  • 大学の数学が難しい理由
  • 高校の数学と大学の数学の違い
  • 役に立つ数学とは?
  • 数学の3つの性質
  • 数学界の絶対的なルール「0で割ってはいけない」
  • ε-δ論法がなぜ必要なのか?
  • 無限なんて現実には存在しない
  • 大学数学を学ぶ時の心構え

第2章 高校数学の学びなおし

  • f(x)とは何か?(関数)
    • 関数とは
    • 逆関数,合成関数,陰関数
    • f(x)がわかると因数定理が理解できる
  • 大きい数/小さい数を扱う(指数・対数)
    • 数学は拡張の学問
    • 対数グラフの使い方
    • 指数や対数を使った単位
    • 有効数字を意識する
  • 実は三角でなくて,波を表す関数(三角関数)
    • 数学は拡張の学問
    • 三角関数を波と考えると視点が変わる
  • 「i2=-1」を忘れた後に残るもの(複素数)
    • 虚数とは次元の違う数
    • 複素数で平面を表せる
    • なぜ,わざわざ複素数で平面を表すのか?
    • さらなる次元の拡張
  • 微分=傾きの概念をしっかりと(微分)
    • 導関数は傾きの関数
    • 微分の定義の意味を理解しておく
    • dy/dxは分数ではないが,分数のように扱える
  • 積分=面積の概念をしっかりと(積分)
    • 積分で面積を求める仕組み
    • 原始関数とは面積の関数
    • 体積や曲線の長さの計算も重要
    • 置換積分を根本的に理解する
  • スカラーより便利なことに気づいて欲しい(ベクトル)
    • 2次元と3次元を別々に考えない
    • 一次独立を拡張してみる
    • 直交するとは何か?
  • 「同様に確からしい」の本質(確率)
    • 数学的確率と統計的確率
    • 何が独立なのか?
    • 条件付き確率は母集団が変わっている

第3章 大学数学の学び方

  • 本格的な大学数学に進む前に
    • 広義積分とは
    • 関数を展開する方法
    • 3次元の極座標
  • 行列を変換と考える(線形代数)
    • 行列はベクトルの演算を行うもの
    • 行列のかけ算はなぜ複雑なのか?
    • 行列のわり算,逆行列と行列式
    • 連立方程式を行列で解く
    • 行列を対角化するために
  • ∂とdは何が違うのか? (多変数関数)
    • 偏微分と全微分
    • 重積分で体積を求める
    • 線でも面でも積分できる
    • ラグランジュの未定乗数法の意味
  • ネイピア数の大事さがわかる(微分方程式)
    • 微分方程式とは何か?
    • 微分方程式と線形性
    • 微分方程式の数値解を得るオイラー法
  • 微分系ではなく積分系で考えよう(ベクトル解析)
    • ベクトル関数とは何か?
    • ベクトルの微分の意味は?
    • ベクトルの勾配・発散・回転
  • 実は実関数の積分で活躍する(複素関数論)
    • 複素数に拡張された関数の世界
    • 複素関数の微分とは
    • 複素関数の積分は留数定理がゴール
    • フーリエ級数とフーリエ変換
  • 現実世界の数字を理解する(数値解析)
    • マクローリン展開を使って関数を近似する
    • ニュートン・ラフソン法で方程式を解く
    • 数値微分と数値積分
  • 統計学は標準偏差が8割
    • 標準偏差σとは何を表す量か?
    • 正規分布はなぜ重要なのか?
  • INDEX(さくいん)

サポート

現在サポート情報はありません。

商品一覧