12月5日(木)
続・玩式草子 ―戯れせんとや生まれけん―
第15回 Days of WINE and Struggles[2]
前回に引き続き,Plamo Linux Multilib化の日記風記録です。日付は適当なものの,このあたりまではCLFSのドキュメントに沿った作業なので,実質3~4日程度で進みました。
Android Weekly Topics
2019年12月第1週 アンビエント コンピューティングを加速する
Googleが一部の端末に向けて,アンビエントモードをリリースします。これは,Googleが目指すアンビエントコンピューティングの一環です。
12月2日(月)
帰ってきた『技評ねこ部通信』
2019年12月2日 似て非なるもの
師走だよ。みんな,『ねこ手帳 2020』,買った?みんな,『ねこ手帳 2020』,買って!
11月28日(木)
Android Weekly Topics
2019年11月第5週 Google銀行が2020年に開始
今週は,Googleが2020年に銀行サービスを開始するニュースが話題になりました。
11月22日(金)
帰ってきた『技評ねこ部通信』
2019年11月22日 おしゃべりねこーず
外ねこは鳴かない,と聞いたことがありますが,そんな話はうそではないか?と思えるほど,鳴くねこに出くわします。
11月21日(木)
Android Weekly Topics
2019年11月第4週 Motorolaの折りたたみスマホ,NFC決済が本格化する兆し
今週のメイントピックは,Motorolaの折りたたみスマホ「RAZR」です。もう1つは,Google PayがVisaタッチで決済可能になりました。これは,生活に影響をもたらしそうです。
11月14日(木)
Android Weekly Topics
2019年11月第3週 Xiaomiが2020年日本進出,新型スマートウォッチを発表
今週はXiaomiの週で,2020年には日本へ進出することが話題になりました。
11月12日(火)
帰ってきた『技評ねこ部通信』
2019年11月12日 木々の中のねこーず
木々は癒されます。ねこーずにはもっと癒されます!
11月7日(木)
Android Weekly Topics
2019年11月第2週 GoogleがFitbitを21億ドルで買収
GoogleがFitbitを21億ドルで買収することで合意しました。今回の買収で,長らく停滞しているWear OS by Googleへのカンフル剤となるのか考察してみます。
Android Weekly Topics
Android Weekly Topicsでは,毎週,Androidにまつわるトピックやニュースについて,ハードウェア/ソフトウェア問わずご紹介します。
特集
-
エンジニアの学び方─効率的に知識を得て,成果に結び付ける
本企画では,これからエンジニア生活を始める方に向けて,どうすれば効率的に情報を収集できるのか,どうすれば情報を理解して応用力を身に付けることができるのか,どうすれば理解を成果に結び付けることができるのかを解説します。
-
「ゆる繋がり」が職場を強くする! 実践Yammer活用術
企業内情報共有ツールのとして注目を集めている「Yammer(ヤマー)」について,「どんなサービスなのか?」「より活用するにはどう使っていけばよいのか」等にフォーカスして全4回にわたって紹介します。
-
アルファブロガーたちにホワイトデーのお返しを勝手にレコメンドしてみた
有名ブロガーを例に4つの傾向に分けてホワイトデー対策を解説。「バレンタインにチョコレートもらった,でも何返せばいい?」という悩みにお応えします。
一般記事
-
『インスタグラム 商品写真の撮り方ガイド』増刷記念! 6151×中野晴代×もろんのん スペシャル座談会
『インスタグラム 商品写真の撮り方ガイド』増刷記念! 6151×中野晴代×もろんのん スペシャル座談会を行いました。
-
LibreOfficeの2018年振り返りと2019年
新年あけましておめでとうございます。今回はオープンソースのオフィススイートであるLibreOfficeにしぼって昨年あった象徴的な出来事を,特に新機能に関することを中心にいくつか紹介します。
-
LibreOffice/Apache OpenOfficeの2017年振り返りと2018年
新年あけましておめでとうございます。 今年もLibreOfficeやApache OpenOfficeの動きを紹介します。
-
LibreOffice/Apache OpenOfficeの2016年振り返りと2017年
LibreOfficeの2016年は,相変わらずアグレッシブに開発が進み,見えるところ,見えないところでさまざまな変化がありました。また昨年は,久しぶりにApache OpenOfficeが話題にのぼりました。
-
LibreOfficeの2015年振り返りと2016年
LibreOfficeにとっては昨年は非常に素晴らしい年であり,今の段階ですでに今年はさらに素晴らしい年になることが見込まれています。一年に一度まとめてお届けするLibreOffice情報が皆様のお役に立つことを期待します。
-
大学におけるGitHub/GitHub Educationの活用事例 〜慣れることがソーシャルコーディングの道を拓く
本稿では,GitHub Educationに着目し,GitHub Educationとは何か,GitHubやGitHub Educationを大学という教育現場で,どのように利用しているのかの一事例を紹介します。
-
世界初!?本当のAndroid PC「Remix mini」レビュー(後編)
前編では,Remix miniについて触れました。後編では,Remix OSの特徴と日本語環境についてご紹介します。
-
世界初!?本当のAndroid PC「Remix mini」レビュー(前編)
Kickstarterで出資を募り,目標金額を大幅にクリアして提供開始された「Remix mini」。Android PCとして注目を集める本製品のレビューを2回に分けてお送りします。
Web連載
-
続・玩式草子 ―戯れせんとや生まれけん―
「玩式草子」とは,Plamo Linuxのメンテナーを務める筆者が,Linuxやオープンソースソフトウェアと過ごす日々をエッセイ風味で綴った連載。100回を期に「続・玩式草子」として新たなスタートを切ることとなりました。
-
IT Cutting Edge ─世界を変えるテクノロジの最前線
この連載では,おもに海外で取材したイベントやインタビューをもとに,日本ではあまり紹介される機会の少ない,最先端(Cutting Edge)のIT関連の話題を取り上げていきます。
-
Instagramでビジネスを変える最強の思考法
Instagram運用のノウハウを一冊に集約した書籍『Instagramでビジネスを変える最強の思考法』から,Instagramマーケティングについて解説した内容を3回に分けて紹介します。
-
カメラマン岡克己の「もっと上手に撮る!」ための撮影講座
書籍『カメラど素人が、プロのカメラマンに撮影のテクニックを教わってきました。』からプロテクニックを紹介します。
-
玩式草子─ソフトウェアとたわむれる日々
Plamo Linuxのメンテナンスの傍ら,Linuxやオープンソースソフトと日々を過ごす著者が,その魅力とつきあい方を,エッセイ風味でお届けします。
-
エンジニアと経営のクロスオーバー
社長になってはじめて見える,人材,教育,マーケティング,マネジメントなどの考え方とは。エンジニアから社長になり,創業12年を迎えた著者が,自身の経験をふまえつつ解説します。
-
ゲームをおもしろくするコツ
本コラムでは,時代やプレイヤーによって変化するゲームデザインのテクニックをお伝えします。『ゼビウス』『ドルアーガの塔』をはじめさまざまなゲームをデザインしてきた遠藤雅伸氏により,歴史的な背景から最新の手法まで紹介します。
-
Mastodonを楽しく歩こう
新しい分散型ソーシャルネットワーク「マストドン」が日本でも話題です。本連載では始め方から,自分なりの楽しみ方を探す方法を紹介します。