連載
エンジニアをレベルアップさせる「ファシリテーション入門」
システム開発の現場で実際に使えるファシリテーションのアイデアをコツとして毎回情報提供していきます。これでエンジニアのレベルをワンランクアップさせてください。
- 第12回 ファシリテーションが好きだ
- コミュニケーションが苦手
- ファシリテーションとの出会い
- 共に学ぶ仲間
- ファシリテーションのある世界
2009年4月15日
- 第11回 ファシリテーター型リーダー
- 新しい時代のリーダー
- 幕末のリーダー
- ファシリテーター型リーダーの実践
- リーダーになるために,ファシリテーションの薦め
- 主人公はメンバー
2009年3月16日
- 第10回 ファシリテーション力をアップさせる方法
- どう実践していくか?
- 何を意識するか?
- どこで実践するか?
- さあ,実践。
2009年2月16日
- 第9回 合意を形成する 「競争」から「協力」へ(合意フェーズ)
- 合意形成の種類
- WIN-WINの合意形成のステップ
- 合意を阻むもの
2009年1月15日
- 第8回 たくさんでてきた意見を整理する(整理フェーズ)
- 話し合いの整理整頓
- パーキングロットで整理する
- どういうものをパーキングロットに書くか?
- 構造化で整頓する
- 同じものを束ねる
- 束ねたものどうしの関係性をつける
2008年12月15日
- 第7回 議論を活発にする(導入フェーズ)
- 発言が出ない2つの理由
- 発言したいけど発言できない訳
- ルールをつくる
- 意見がない場合の対処法
- 強制的に発言させる
- しらけ会議から活発な会議へ
2008年11月17日
- 第6回 議論にはいる前の,ひと手間(準備フェーズ)
- いきなり中身に入る前に
- 会議の目的
- 会議の目標
- 会議の進め方
- 合意すること!
2008年10月15日
- 第5回 ファシリテーション基本スキルの全体像
- ファシリテーション基本スキルの全体像
- 準備フェーズ
- 導入フェーズ
- 整理フェーズ
- 合意フェーズ
- まとめ
2008年9月16日
- 第4回 ファシリテーションとは何か?
- ファシリテーションとは?
- 促進する人
- ファシリテーターは落としどころに落とす人か?
- 話をまとめるために
- よいチームワークのために
- ファシリテーター=協働促進者
- ファシリテーターをしてみて
- ファシリテーションの力
2008年8月15日
- 第3回 ファシリテーションの始め方のコツ
- さりげなく始める
- 話を書き留める
- ホワイトボードを使って目的を明確にする
- ファシリテーターのメリット
- ホワイトボードがないときには…
- まとめ
2008年7月15日
- 第2回 プロジェクトがうまくいく,問題早期発見のコツ
- 問題があきらかにされない理由
- 発言を促すファシリテーション
- だれがファシリテーターをするのか?
2008年6月16日
- 第1回 時間の余裕を作り出すコツ
- ファシリテーションとは?
- エンジニアにとってのファシリテーション
- エンジニア最大の悩み
2008年5月15日