PoIC : 情報カードの積み重ね

第1回PoICとは何か?

近年のGTD、Lifehackの出現と相まって、情報カードやモレスキンといった、アナログ・ツールの使い方が議論されるようになりました。Lifehack.org2ちゃんねるFlickrでは、その具体的な使い方について、日々情報交換がなされています。

GTDと情報カード

David Allenは著書「Getting Things DONE」⁠2001)の中で、後に「GTD」と呼ばれるタスク処理法を提唱しました。David Allenがその本の中で明らかにしたことの一つは、⁠頭の中のことを紙に書き出して処理しても良い」ということでした。David Allen が、頭の中を全て書き出すメディアの一つとして挙げたのはアナログ・メディアの「カード」でした。

その後、Marlin MannはGTDとカードの具体的な組み合わせとして、Hipster PDAを示しました。5x3サイズの情報カード数枚をクリップで留めた、最先端(hipster)のPDAです。続いて、Jazzmastersonは、GTDによるタスク処理とカードの組み合わせをflickrのフォトセットで示しました。

情報カード大国、日本

一方で日本には、1960年代から1970年代にかけて書かれた、カードと生産性向上に関する数々の本があります。梅棹忠夫氏は、⁠知的生産の技術」⁠1969)の中で、知的生産におけるカードの使い方を具体的に紹介しました。この他、渡部昇一氏の「知的生活の方法」⁠1976⁠⁠、板坂元氏の「考える技術・書く技術」⁠1973⁠⁠、川喜田二郎氏の「発想法」⁠1967)を合わせた4冊は、カード使いにとって必読の書と言えるでしょう。このように、情報カードの使い方(=ソフトウェア)に関して、日本には実に40年に近い伝統があります。

GTDからPoICへ

David AllenがGTDを提唱し、Merlin MannとJazzmastersonは、GTDとカードの組み合わせを示しました。一方で、日本には、カードに関する優れたソフトウェアがあります。これらを融合し、より具体的な「何かを成し遂げる(Getting Things Done)技術」を実現できないでしょうか?

この問いに対する一つの提案が、本連載で紹介する情報カードの積み重ね(Pile of Index Cards : PoIC)です。

PoICのエッセンスは、たった3行で表現できます。

  1. 頭の中のアイディア・身の回りの情報を、すべて「情報カード」に書き出す
  2. それを箱の中に「時系列」で保存していく
  3. それをあとで利用し、新しい知恵・知識・成果の再生産を行う
PoICのエッセンス
PoICのエッセンス

私がこのシステムを構築する際に大前提としたのは「長続きすること」です。余分な要素を一切排除し、楽しく使うための要素を取り込みました。PoICに必要なのは、紙とペンと箱と、ちょっとした技術だけです。プリンターもバッテリーも充電器も必要ありません。

PoICの利点

デジタルと比較したとき、アナログ・メディアを使うPoICには、さまざまな利点があります。

  • 絵を自由に描けること
  • いつでも・どこでも・どんな体勢でも情報を捕獲できること
  • 自分のアイディアが、カードの枚数になって現れること
  • 実際に手を動かすことで、脳が活性化されること
  • メディアが比較的安いこと

これらの利点が発想を促します。デジタルが得意とする分類性や検索性をあえて見切ることで、個人の知的活動は活き活きとさえしてきます。そして、発想の連鎖が生産性を向上させます。

次回からは、PoICを始めるのに何が必要か、それをどう使うのかについて見ていくことにしましょう。

おすすめ記事

記事・ニュース一覧