連載
エンジニアのためのSoulHacks
この時代に生きていて,悩まずに生きるなんてことは不可能です。でも,悩み方,迷い方にも意味があるものとそうでないものがあると思うのです。そして,「意味ある悩み方」として受け止めるならば,有用な方法論やそのヒントになるノウハウはたくさんあると考えています。この連載ではそれを「SoulHacks」としてお届けしていきます。
- Soulhack #12 梅田望夫さんの本をガイドブックとして活用しよう
- はじめに
- 梅田さんは1000時間かけて自著の感想を精読している
- 「もう一つの地球」は掘り出さないと価値がわからない
- 一人称で体験する「もう一つの地球」
- 一身にして二生を経るがごとし
- 常に何かをやめることを考える
- おわりに(自信過剰と不信過剰)
- 謝辞
2009年4月15日
- SoulHack #11 「世間」からの離脱というオプションを予め評価しておこう
- 「世間」とは何か
- 今もより一層強化されている「世間」
- 企業の中の「世間」
- 「世間」から離脱する勇気を
- まとめ
2009年3月16日
- SoulHack #10 仕事の中にある「空気」を意識しよう
- 日本人だけが素早く空気を読む?
- 「空気」の読める「大人」の社会
- 「空気」は「言挙げ」を嫌う
- 止められない「空気」という問題
- SoulHack #10 仕事の中にある「空気」を意識しよう
2009年2月16日
- SoulHack #9 conflict resolutionを仕事の一部として意識的に取り組もう
- Unbundling of conflict resolution
- システム開発における部門間の対立という事例
- 主流派が暗黙に強制する権力
- 葛藤は創造性の源
- 葛藤解決にこそ真の価値がある
- 「気づき」の学としてのプロセスワーク
- まとめ
2009年1月15日
- SoulHack #8 「厳密さ」「客観性」以外にもうひとつ支点を持とう
- カウンセリングとは何か
- あいまいさの極限
- システム開発とカウンセリングは似ている
- Webサイト運営とカウンセリング
- まとめ
2008年12月15日
- SoulHack #7 心の中になるべく大きな地図を持とう
- はじめに
- 「ブログ炎上」と地図の不一致
- 打たれ強さ2.0
- ウィルバーの大きな地図
- 1万人対1人の「ウォーリーを探せ」と「負けおしみ2.0」
- 哲学は実用的なスキル
- Webはページの集合でなくリンクの集合である
- SoulHack #7 心の中になるべく大きな地図を持とう
2008年11月17日
- SoulHack #6 自分を評価する自分を正しく評価しよう
- はじめに
- 「評価」は高カロリー食品
- 「評価する自分」って正しいのか
- 右脳的製品としての iPhone と Wii
- 規格大量生産時代の価値観を中和する
- SoulHack #6 自分を評価する自分を正しく評価しよう
2008年10月15日
- SoulHack #5 本物のリアリストである経営者の言動をウォッチしよう
- はじめに
- 組織=階層構造という根深い呪縛
- 創造に定型は無いが解体はシステマティックに進めることができる
- ネットを組織の目標として見る
- SoulHack #5 本物のリアリストである経営者の言動をウォッチしよう
2008年9月16日
- SoulHack #4 電車と同じくらいネットの存在を当たり前に受け入れよう
- はじめに
- 電車の存在は全ての「前提」となっている
- 電車と同じくらいネットの存在を当然と考える
- 蒸気機関をモータに置き換えるために工場の建て替えが必要だった
- 組織と仕事の組み換え
- The world is flat
2008年8月15日
- SoulHack #3 「葛藤」を財産として意識的に管理しよう
- はじめに
- 葛藤と変化,葛藤と対立
- 仕事の中の葛藤
- GTDによって葛藤を測る
- 葛藤は財産である
- まとめ─葛藤のマネージメントツールとしてのGTD
2008年7月15日
- SoulHack #2 GTDで仕事を自分の「テイスト」に染めてしまおう
- はじめに
- GTDは「仕事」と「プライベート」を区別しない
- 事例 – 若手プログラマに対するアドバイス
- 「テイスト」の重要性
- ネットワーク化された社会
- 仕事に自分の「テイスト」を持ち込む
- 世の中は柔らかくつながりやすくなっている
- GTDによる「攻め」と「守り」
2008年6月16日
- SoulHack #1 仕事の枠組みと中身のギャップを前提として働こう
- この連載について
- マスオさんの幸せ
- 知識労働とは
- 仕事と組織のギャップ,仕事と意識のギャップ
- SoulHack #1 仕事の枠組みと中身のギャップを前提として働くこと
2008年5月15日