Software Design 2011年6月号
今号の特集概要
第1特集
冗長化・熱対策・自宅勤務
エンジニアがいますべきこと
東日本大震災の影響は,直接的・間接的の両面から全国に及んでおり,いまだに余震や原発などの不確定要素を抱える中で,システムを預かるエンジニアには考えるべき多くの要素があります。そこで本特集では,執筆陣の震災の体験をふまえつつ,まずはこの夏もっとも懸念される電力不足に対してエンジニアが考え,対策すべき備えについて,冗長化,サーバの熱対策,リモートアクセス環境の構築といった観点から解説していきます。
第2特集
今すぐ,使いこなせますか?
システム管理者のためのIPv6[実践]入門
2011年4月15日,ついにAPNIC(Asia-Pacific Network Information Centre)のIPv4アドレスは枯渇してしまいました。いまさら言うまでもありませんが,IPv6はエンジニアにとって必須知識です。本特集では,IPv6の概要を確認していきながら,IPv6への移行にともなうLinux上での作業を具体的に解説します。実際に手を動かして,IPv6への移行ポイントをマスターしましょう。
一般記事
Androidは大丈夫?
スマートフォンのセキュリティ事情
PCと同等のWebブラウザ,アプリケーション追加によるカスタマイズはスマートフォンならではの便利さと楽しさの源です。しかし裏を返せば,ここがスマートフォンのセキュリティの穴になっている現状があります。犯罪者がのどから手が出るほど欲しがる情報が満載されたこの手のひらのクラウド端末が,今どのようなセキュリティ問題に直面しているかを紹介し,どういった手段を講じたらよいかのヒントを提案します。
目次
第1特集
冗長化・熱対策・自宅勤務
エンジニアがいますべきこと
Part1 「24時間365日」が危機にさらされたとき
- 第1章:24時間365日有人監視サービスを提供し続けるためにしたこと
インフラエンジニアは,震災にどう向き合ったか - 第2章:非常時にもサービス継続可能なしくみ,冗長化,節電対策
エンジニアがいま,すべきこと
Part2 電力不足対策
- 第3章:インフラエンジニアがいま考えたい電力対策
消費電力削減のためのモニタリングと情報共有 - 第4章:電力不足を補うための賢いサーバ熱対策①
ソフトウェアによる温度監視環境を構築 - 第5章:電力不足を補うための賢いサーバ熱対策②
SNMPを用いてリモートで一括管理 - 第6章:ハードが発生する熱をどう処理するか
エアフローを理解してサーバ/サーバルームを構築
Part3 在宅勤務の環境構築
- 第7章:いまこそ「在宅勤務」について考える
社内と同等の作業環境とコミュニケーション手段を確保する - 第8章:すぐ試したいデスクトップ仮想化ソリューション
主要3製品の特徴と試用環境構築の手順 - Appendix:災害に強いシステムとは
トップアーキテクトに訊くspan class="author">……山口 学
第2特集
今すぐ,使いこなせますか?
システム管理者のためのIPv6[実践]入門
- 第1章:もうすでに始まってしまった
IPv4アドレスの枯渇とIPv6 - 第2章:基礎の基礎
IPv6の概念 - 第3章:IPv6プロトコルの要
IPv6に不可欠なICMPv6を理解しよう! - 第4章:SLAACとDHCPv6による
IPv6におけるアドレスの自動設定 - 第5章:現状を把握しておこう
DNSと各種サービスのIPv6対応
一般記事
- Androidは大丈夫?
スマートフォンのセキュリティ事情
連載
- digital gadget
【150】Digital Gadget 150回記念,約10年を振り返る - 小飼弾のコードなエッセイ
【#12】Connect - Google,Apple,Twitter…深掘り裏読み最新Webトレンド
【14】イノベーションと世界へのチャレンジが日本復興のカギ/クラウドは伝統的エンターテインメントをどう変えるか - 秋葉原発! はんだづけカフェなう
【8】Arduinoをイーサネットに接続してみよう - ニートなphaのぶらぶら日記 ギークハウスなう
【14】ソーシャルメディアがデマに支配されないために - エンジニアのための即効整体術
【14】心理的変動を調律すべし! - 全国津々浦々! 勉強会&イベント探訪記
【2】高専カンファレンス in サレジオ2/OSC 2011 Tokyo/Spring - 【新連載】温故知新 ITむかしばなし
【2】CP/M - Software Designer~コードの裏の開発者たち~
【26】最初のLispインタプリタを開発した伝説のプログラマは,70代にして現役エンジニアだった Steve Russel - 【新連載】自作インフラのススメ
【1】自作サーバの開発背景と考え方 - Excel VBAはぐれ技 純情派
【2】WMIから情報収集できる具体例 - こんな夜中にOpenFlowでネットワークをプログラミング!
【2】ネットワークアーキテクチャを一変させるOpenFlowのパケット制御技術 - Emacsのトラノマキ
【26】EmacsでScalaプログラミング - C言語からの 極めるObjective-C!!
【2】ファイル読み書きとURLの扱い方を極めよう - iPhone OSアプリ開発者の知恵袋
【14】Quartzでコントロールを作る - Androidエンジニアからの招待状
【14】NDK+Gingerbreadでネイティブアプリ開発 #1 - ~過去・現在・未来からしくみを探る~データベース技術の羅針盤
【8】「NoSQL」の歴史と可能性 - Ubuntu Monthly Report
【14】pbuilder-distでパッケージをビルドする - LinuxCon Japan 2011 Preview
【3】いよいよ開催目前! 日本の,そしてアジアのデベロッパの真価が問われる - サイバーエージェントが作るWebの未来
【6】ビジネスにつながる基盤を開発 吉川 崇倫氏