Web Site Expert #22
- 定価
- 1,408円(本体1,280円+税10%)
- 発売日
- 2009.1.24[在庫なし]
- 判型
- B5
- 頁数
- 136ページ
- ISBN
- 978-4-7741-3750-6
概要
リニューアル第1号 さらにお買求め安いお値段になりました!!
特集1
~次世代Webに対応する日本発大規模Webサービス
大手の底力
近年「Web 2.0」「ソーシャルメディア」「クラウドコンピューティング」と、名前を変えて新しいWeb の在り方が提示されています。その中で、Yahoo! JAPANや楽天、リクルートといった従来型の、大手IT企業・メディア企業の優位は揺らいでいないようです。規模に甘えることなく、地道に少しずつ舵を切っていった努力によるものではないでしょうか。クラウドコンピューティングの時代に、日本発の大手ITベンダー・大手企業はどのように修正し、対応しようとしているのでしょうか。
本特集では、Yahoo! JAPAN、楽天、goo、Ameba(アメブロ)、リクルート MTLの5社にレポートを実施し、その現場をお伝えします。
一般記事
CSSの第一人者Eric Meyerと、Web標準の先駆者Jeffrey Zeldmanが主催する、最先端のWeb標準/制作カンファレンス
An Event Apartの教訓
2009年最初の海外レポートは、Web標準に尽力しているEric MeyerとJeffery Zeldmanの二人が登場。彼らが主催するWebデザイン・Web開発のための最先端カンファレンス「An Event Apart」の企画・立案から開催まですべてに迫り、次のフェーズに向けた展望を考察します。
一般記事
ユーザーローカルに見る Web解析のトレンド
「なかのひと」というサービスをご存知でしょうか? これは、アクセス解析に位置情報を含めた新しいアクセス解析サービスです。今回、「なかのひと」を開発し、その進化系となる「User Insight」をリリースしたユーザーローカルの伊藤氏、閑歳氏にインタビューをし、2009年のアクセス解析についてお話を伺いました。
一般記事
Web制作・プロジェクトの本質を再確認
プロジェクト成否の鍵は企画にある(前編)
Web業界は、新しい技術や新しい手法が登場したり、アクセスするユーザ自身のプロフィールの変化が著しかったりと、めまぐるしく変化するイメージが強くあります。その中で変わらずに押さえておきたい本質は「プロジェクトの企画」です。今回から2回にわたり、Webプロジェクトの企画について説明します。
一般記事
第21回WebSig会議「2008年のWeb業界を振り返り、2009年のWeb業界を考える」レポート
ワールドカフェ―どうすれば2009年のWeb業界をHappyにできるのか?
2008年12月6日、第21回WebSig会議が開催されました。2008年の締めくくりとして、2008年の振り返りと2009年の業界動向をテーマとした内容で実施され、さらに、今回は新しい開催スタイルとして「ワールドカフェ」が採用されました。WebSigモデレータのお二人にその模様をレポートしていただきました。
特別小冊子
ネットPR最前線2009
オンラインメディア、とくにソーシャルメディアの台頭により、情報の伝達スピードは格段に速くなり、さまざまな分野で大きな変化が見えています。とくに、メディアを活用したPR(Public Relations)では、ネットPRという言葉が生まれるぐらい、革新的な変化を見せています。
本企画では、ネットPR業界を牽引するニューズ・ツー・ユーの全面協力のもと、オンラインメディアの動向をふまえながら最新のネットPRについて解説します。
目次
特集1
~次世代Webに対応する日本発大規模Webサービス
大手の底力
- 0章:イントロ―舵を切り始めた日本発大規模Webサービス
- 1章:Yahoo! JAPAN― オープン化が実現するネットコミュニケーション時間の増幅
- 2章:楽天―軸足はあくまで本業におきつつ「楽天経済圏」の拡大ねらう
- 3章:goo―日本語と検索の技術をコアに新たな通信網の構築
- 4章:Ameba(アメブロ)―国内有数のメディアとして拡大する“アメーバ”的な強み
- 5章:リクルート MTL―日本の新しいメディア展開を先導するラボ
特別小冊子
ネットPR最前線2009
- 2009年のネットPRの展望
- 企業とブロガーの関係
- ソーシャルメディアとネットPR~CUT-INの法則
- ネットPRにおけるコンテンツ設計と効果測定
- 最新ネットPR事例1:日産自動車株式会社
- 最新ネットPR事例2:株式会社ALBERT(アルベルト)
- 米国ネットPR事情
- ネットPRの役立ち情報
- An Event Apartの教訓
CSSの第一人者Eric Meyerと、Web標準の先駆者Jeffrey Zeldmanが主催する、最先端のWeb標準/制作カンファレンス - ユーザーローカルに見る Web解析のトレンド
- Web制作・プロジェクトの本質を再確認
プロジェクト成否の鍵は企画にある - 2009年のアクセシビリティ:RIAとの共存
- Web関連メディアの編集長がWeb業界の2009年を大予測!
- 第21回WebSig会議
「2008年のWeb業界を振り返り、2009年のWeb業界を考える」レポート - ワールドカフェ
―どうすれば2009年のWeb業界をHappyにできるのか? - インタビューで知るCMS導入のポイント
インタビュー:株式会社 ヰノセント - この色、どんな色?
(3) - IA/UX観点
(3)情報収集アンテナとテクノロジー - キーパーソンが見るWeb業界
阿部淳也×森田雄×長谷川敦士 ゲスト:株式会社イメージソース 小泉望聖
(5)広がりが具現化してきた2008→2009年のWeb - Webマーケティング・プランナーのためのスキルアップ・ドリル
(4)メタ表現力を鍛える - 中小企業が『勝つ』ためのWeb制作と運営ノウハウ
(14)デザインの原理原則を効果的に使おう - WASF Times
(11)Webセキュリティ構築の基本ポイントと2009年のWebセキュリティ展望span class="author">……岡田良太郎、門林雄基 - Webプログラマー奮闘記
(14)世間を広く - 関心空間つながり夜話
(3)「個人ツール」と「集合知」という二面性 - ミクシィから広がるネットの可能性
(5)エンジニアの働き方 - 俺 Site Expert[#10]