組込みプレスVol.15
- 定価
- 1,848円(本体1,680円+税10%)
- 発売日
- 2009.5.12[在庫なし]
- 判型
- B5
- 頁数
- 176ページ
- ISBN
- 978-4-7741-3859-6
概要
特集1
開発環境/デバドラ開発/アプリ開発Tips/テスト
WinCE開発のはずせない話
携帯電話やスマートフォン以外に、カーナビやPOS(Point of sale)システムなどの高度情報端末は、これまでの組込みシステムでは考えられないハイスペックなコンピュータシステムとなっています。それに伴って、Windows Embedded CEも重要なOSの一つとなっています。そこで、本特集では開発環境からデバイスドライバ開発、アプリケーション開発、そしてテストのポイントなどを実施する視点から解説します。
特集2
知っておくと便利!
データシートの読み方
近年、インターネット通販で、さまざまな電子部品が入手できるようになっています。パーツ屋さんが近所にない人のみならず、パーツ屋さんで扱っていない部品を入手したい人にとっても朗報ですね。
そこで、サイトに掲載されていたり、メーカーのWebサイトに掲載されていたりするデータシートを読み解くことになります。しかし、データシートには通常、要点の箇条書きや、特性値の表・グラフが掲載されているだけです。また、参考回路図も自分の目的には合わなかったりします。特に、今日では部品をマイコンと組み合わせて使用することが多いため、アナログ回路が中心の参考回路図では不向きなこともあると思います。 本稿では、データシートを読むうえでのノウハウや、部品を買ってから実際に使うまでの過程を、実践的に解説していきます。
特集3
欧米発を鵜呑みにしない
品質を向上させるソフトウェアの構成管理と変更管理
組込みソフトウェアはリリースをしたら終わりではありません。製品が出荷されても、次のマイナーチェンジやバージョンアップ、そして派生開発など、リリース後のほうが工程が複雑になってきます。本特集では、要求仕様からリリース、そして変更管理の実践方法を解説します。
目次
特集1
開発環境/デバドラ開発/アプリ開発Tips/テスト
WinCE開発のはずせない話
- 第1章:開発環境
Platform BuilderとVisual StudioとVista - 第2章:デバイスドライバ開発
ポインタの受け渡しからカタログへの登録 - 第3章:アプリケーション開発
ビルドとデバッグ関連のTips - Appendix:テスト
CETK(CE Test Kit)の組み込み/定義/実行
特集2
知っておくと便利!
データシートの読み方
- 本特集の概要
- 第1章:データシートを見てみよう !
- 第2章:湿度センサを使ってみよう!
- 第3章:液晶ディスプレイをつけて温度と湿度を表示させよう!
特集3
欧米発を鵜呑みにしない
品質を向上させるソフトウェアの構成管理と変更管理
- 序章:文化の違いと問題解決までのアプローチ
日本とアメリカのソフトウェア技術者の特徴分析 - 第1章:規範や経験を体系化できていない現場
日本のソフトウェアプロジェクトに求められる取り組み - 第2章:シミュレーションでわかること
ソフトウェア構成管理① - 第3章:ベースラインの設定からリリース時の管理
ソフトウェア構成管理② - 第4章:派生開発と再利用資産
ソフトウェア構成管理③ - 第5章:段階的な適用と重要度の考え方
ソフトウェア構成管理④ - 第6章:変更管理を徹底する意義
ソフトウェア構成管理⑤
一般記事
- ユーザエクスペリエンスとAgileの融合
Usability REPORT道 - SysMLを使ってみよう
サンプル問題で要求定義/要件定義/要求分析 - あいまいな要求仕様書を改善する6つの工夫
- OSSの組込みコンポーネントシステム
TECSを使ってみよう
連載
- 私ノシゴト
【最終回】門田美和さん - 職場の花子さん
【最終回】立つ鳥跡を濁さず? - 瀬戸文美のちょっとおもしろロボット見つけました
【最終回】工業用? 興行用? ロボットアーム - 組込みエンジニアのためのデータベース入門
【最終回】インデックスの設計 - 他人には教えたくない勉強のしかた
【最終回】情報に振り回されない戦略 - ARM研究所へようこそ
【第9回】組込み機器に向けた3Dグラフィックプロセッサ技術 続編 - 組込み教育委員会
ETSS/TRON/ETEC/OCRES情報