WEB+DB PRESS Vol.89
- 定価
- 1,628円(本体1,480円+税10%) 1,758円(本体1,598円+税10%)
- 発売日
- 2015.10.24[在庫なし]
- 判型
- B5
- 頁数
- 168ページ
- ISBN
- 978-4-7741-7638-3 978-4-7741-7713-7
概要
特集1
[詳解]Chrome Developer Tools
Web開発を加速する!
本特集ではChrome Developer Tools(以下、DevTools)の使い方を紹介します。DevToolsの基本的な機能から、デバッグやパフォーマンスチューニングに役立つテクニック、そして最新機能に至るまでを幅広く取り扱います。DevToolsはほかのブラウザの開発者ツールと比べても特に機能の追加や更新が速く、バージョンが上がるたびに便利になり続けています。Web開発者であればDevToolsをうまく使うことで得られるメリットは非常に大きいので、ぜひ本特集を手にDevToolsを使い倒してください。
特集2
はじめての深層学習
動かしながら学ぶ注目のAI技術
近年、深層学習が機械学習の分野でほかの手法を圧倒する良い成績を示したことで、ニューラルネットワークへの注目が高まっています。深層学習を応用すると、「写真の中のさまざまな種類の物体を認識する」といった人間には簡単だがコンピュータには難しいとされていたタスクや、「画像をきれいに拡大する」といった人間によるプログラミングが難しいタスクがコンピュータ上で可能となります。本特集では初学者の方に向けて、ニューラルネットワークの基本から深層学習の応用例までを動かしながら学んでいきます。
特集3
エントリーフォーム最適化入門
入力フォームを改善し、離脱率を下げる
会員登録などを行うときの入力フォームを改善し、ユーザが途中で離脱してしまうのを最小限に抑える方法を解説する特集です。最も利用する機会の多い会員登録フォームと購入フォームについて、ユーザがどこでストレスを感じるのか、どこで離脱してしまうのか、そしてそれをどう解消するのかを、具体例やコードを交えて紹介します。近年増えているスマートフォンからの入力についても、デバイスの特性を考慮したフォームはどのようなものかを解説します。
一般記事
[速習]HTTP/2
誕生の理由から、メリット、実践、今後までを早わかり!
Vol.1~120までのPDFを収録したDVD-ROMが付いているお得な総集編もあります!
- WEB+DB PRESS総集編[Vol.1~120]
- https://gihyo.jp/book/2021/978-4-297-12215-7
目次
特集1
[詳解]Chrome Developer Tools
Web開発を加速する!
- 第1章:Chrome Developer Tools入門
基本的な使い方を身に付ける - 第2章:ネットワーク処理の調査と改善
データの転送を最適化し、Webページの初期表示を高速化する - 第3章:レンダリング処理の調査と改善
ブラウザ内のイベントを可視化し、描画のボトルネックを取り除く - 第4章:JavaScript処理の調査と改善
実行状態をプロファイリングし、コードを最適化する - 第5章:そのほかの便利機能
閲覧環境のエミュレーション、モバイルデバイス連携、拡張機能
特集2
はじめての深層学習
動かしながら学ぶ注目のAI技術
- 第1章:ニューラルネットワーク入門
深層学習へ至るまでの歴史と基礎 - 第2章:[実践]ニューラルネットワーク
多層パーセプトロンによる手書き数字認識 - 第3章:深層学習入門
階層が増えて起きる問題とその解決方法 - 第4章:[実践]深層学習
深層畳み込みニューラルネットワークによる一般物体認識 - 第5章:waifu2xによる画像の超解像
深層学習が画像をきれいに拡大できるしくみ
特集3
エントリーフォーム最適化入門
入力フォームを改善し、離脱率を下げる
- 第1章:ユーザはなぜ入力をやめてしまうのか
改善の指針、指標となる数値、効果測定の方法 - 第2章:会員登録フォーム
買い物を途中で諦めないようにするには - 第3章:購入フォーム
買い物を途中で諦めないようにするには - 第4章:スマートフォンからの入力
画面サイズや入力の特性を考慮する
一般記事
- [速習]HTTP/2
誕生の理由から、メリット、実践、今後までを早わかり!
連載
- Emerging Web Technology研究室
【第15回】Elixirの文法 ……データ型、関数、並行処理 - Perl Hackers Hub
【第35回】Perlによる内部DSLの作り方
- 切りひらくRuby ── サービスの成長を支える現場の技術
【第9回】いまどきのRSpecテスト ……ベストプラクティスとRSpec 3の新機能 - PHP大規模開発入門
【第10回】Thriftで実現するマイクロサービス ……言語間通信APIの作成、ドキュメント自動生成、活用事例 - Javaの鉱脈 ── 掘り下げて知る活用のワザ
【第9回】Servoで快適なメトリクス収集 ……内部状態を適切に出力・監視して高度な運用をしよう
コラム
- 視点を変えてみよう
【第4回】大きく勝つには賭けも必要 - Software is Beautiful ── 今までの経験から得た教訓
【第34回】エンジニアの世代交代 - はまちちゃんとわかばちゃんのREADER'S FORUM ―― 読者のページ
【第40回】
Special Report
- YAPC::Asia Tokyo 2015
Technology Flash
【第2回】[UX編]AirレジのUXに秘められた開発者魂を探る