WEB+DB PRESS Vol.105
- 定価
- 1,628円(本体1,480円+税10%) 1,758円(本体1,598円+税10%)
- 発売日
- 2018.6.23[在庫なし]
- 判型
- B5
- 頁数
- 152ページ
- ISBN
- 978-4-7741-9851-4 978-4-7741-9852-1
概要
特集1
[低コスト、安定稼働、自動スケール]
実践サーバレス
AWS Lambdaによる開発/運用のポイント
サーバレス環境にはコスト削減や自動スケールなど数多くのメリットがあり、注目を集めています。本特集では、サーバレス環境の構築から開発、テストのためのデプロイ環境構築、監視の方法まで、サーバレス環境を作成してから運用するまでに必要なことをしっかりと解説します。実際にサーバレス環境を用いてサービスを開発/運用しているエンジニアによる執筆で、現場のノウハウ満載です。
特集2
Firebase大活用
モバイルアプリのバックエンドはお任せ!
近年、モバイルアプリへの要求は高まるばかりです。開発段階では、より高い品質と安全性が求められます。運用段階では、利用促進の施策はもちろん、高度な分析も求められます。こうした要求に応えるのがFirebaseです。多くのプロダクトから構成されるFirebaseは、開発段階から運用段階までモバイルアプリのバックエンドをトータルで支援します。Firebaseの魅力と活用法を、事例とともにじっくり紹介します。
特集3
はじめてのスマートスピーカー
Google Home、Amazon Echo、IFTTTで音声アプリ開発!
本特集では、スマートスピーカーのGoogle Home、Amazon Echoと連携する音声アプリの作り方について解説します。スマートスピーカーにはキーボードによる入力や画面による出力はなく、インタフェースは音声のみですので、音声アプリはこれまでのスマートフォンアプリやWebサイトとは異なる新しいユーザー体験となります。本特集ではその作り方について、ゼロから解説していきます。
Vol.1~120までのPDFを収録したDVD-ROMが付いているお得な総集編もあります!
- WEB+DB PRESS総集編[Vol.1~120]
- https://gihyo.jp/book/2021/978-4-297-12215-7
目次
特集1
[低コスト、安定稼働、自動スケール]
実践サーバレス
AWS Lambdaによる開発/運用のポイント
- 第1章:サーバレスとは何か
メリットと制限を正しく知る - 第2章:サーバレス環境の作り方
AWS LambdaでHello World - 第3章:サーバレスなAPIを作ろう
APIの設計、開発環境の構築、デプロイ - 第4章:サーバレスなデータ分析環境を作ろう
Firehoseによる収集、Kinesis/S3による保存、Athenaによる集計 - 第5章:サーバレスを支える継続的デリバリ
Circle CI/Terraformによるテストとデプロイの自動化 - 第6章:サーバレスなシステムの監視
今日からできるログ/メトリクス監視
特集2
Firebase大活用
モバイルアプリのバックエンドはお任せ!
- 第1章:Firebaseでできること
GoogleのmBaaSが開発から運用まで強力支援 - 第2章:Firebase Cloud Messagingによるプッシュ通知
トークンを利用して手軽に実装 - 第3章:Firebase Authenticationによる認証
メールリンク認証、電話番号認証、匿名認証 - 第4章:Firebase Realtime Databaseによるリアルタイムな保存と同期
アプリからサーバを介さずデータベースを利用 - 第5章:Google Analytics for Firebaseによる分析
アプリ使用状況、ユーザー行動の把握
特集3
はじめてのスマートスピーカー
Google Home、Amazon Echo、IFTTTで音声アプリ開発!
- 第1章:スマートスピーカーとは何か
音声アプリの種類とそれぞれの特徴 - 第2章:音声アプリ開発で考えるべきこと
画面はなく、音声のみのインタフェースでは何が変わるのか - 第3章:Google Assistantアプリの開発
Google Homeで遊べる仲間外れクイズを作ろう! - 第4章:Alexaスキルの開発
Amazon Echoで遊べる鳥の鳴き声クイズを作ろう! - 第5章:IFTTTサービスの開発
Google Home、Amazon Echoにまとめて対応しよう!
連載
- 大規模インフラ解体新書 ── ソフトウェアエンジニアリングの視点から
【第1回】Prometheusを用いた大規模システムのモニタリング ……柔軟、多機能、連携にも優れた新世代ツール - Dive to Java ── OpenJDK開発者が明かす、最新開発/運用テクニック
【第1回】AppCDSによるメモリ使用量/起動時間の削減 ……Java 10新搭載のプロセス間データ共有機能 - どんとこい! フロントエンド開発
【第7回】StorybookでらくらくUIコンポーネント開発 ……仕様、ドキュメント、テストを一元管理してワークフロー効率化! - 事業を支えるPHP
【第4回】開発時に使えるAPIモックサーバの作成 ……素のPHPとビルトインWebサーバでこんなに簡単! - Rubyドキドキ調査隊
【第4回】Rubyでコマンドラインツールを作ろう ……手軽に作れて、ほかのプログラムと連携しやすい! - Goに入りては…… ── When In Go...
【第7回】動的selectによるFan-out/Fan-inパターン ……一対多のデータのやりとりを実現する
コラム
- 縁の下のUIデザイン ── 少しの工夫で大きな改善!
【第8回】動きによる楽しさの演出 ……コンテンツの変化、操作へのフィードバック - はまちちゃんとわかばちゃんのREADER'S FORUM ── 読者のページ
【第56回】