2日間で40社のプレゼンテーション,
リリースされた情報は膨大だが,
TCの記事に平行するかたちで全セッションの概要を紹介してみよう。
1日目
- TechCrunch40,
チケット完売間近―さらにニュースも 主催者のマイケル・
アリントンがTechCrunch40カンファレンスの概要と特長を紹介。 - TechCrunch40,
いよいよスタート - TechCrunch40 セッション1:検索と発見
「打倒Googleか?」 と呼び声の高かった自然言語検索エンジンのPowersetなどがプレゼン。バーティカル (特定) やニッチ・ マーケットではある程度有望そうな企画が紹介されたが, 網羅的な検索ではGoogleの優位性がますます確認されたのが皮肉。 - Yahoo,
「Yahoo Teachers」 をTechCrunch40で発表 スタートアップのプレゼンとは別枠の大企業の特別発表の1つ。Yahoo!が小中高の先生のコミュニティー向けに特化したマルチメディアWikiデータベース。マルチメディア素材を簡単にドラッグ&ドロップして資料データベースを作り,
さらに教材用プレゼンを作成して共有できる。SNS機能も備えている。 - TechCrunch40セッション2:モバイルとコミュニケーション
技術的な問題で壇上で立ち往生するプレゼンター続出。通信関係のライブデモの怖さを再確認。
- TC40 基調講演―
「Humble Beginnings (始まりはささやかだった)」 デビッド・
ファイロ (Yahoo!共同ファウンダー), チャド・ ハーレー (YouTube共同ファウンダー), マーク・ アンドリーセン (最初のブラウザ Mosaic共同開発者, Netscape共同ファウンダー) という伝説的シリコンバレーの成功者に, セコイア・ キャピタル共同ファウンダーで Googleへの初期投資でも有名な, これも伝説的ベンチャーキャピタリスト, マイク・ モリッツが話を聞いた。5人の総資産は計算するのもうんざりだが, 千億円単位になるはず。マーク・ アンドリーセンが 「CEOをよそから連れてくるな。食い物にされるかもしれない」 と警告していたのが印象に残った。 - TechCrunch 40セッション3: コミュニティとコラボレーション
マルチメディアWikiの一種StoryBlenderとオンライン音楽作成ツールのmusicshakeは韓国からの参加。musicshakeのファウンダーは韓国の8歳の女の子のユーザーが作曲したという曲に合わせて踊りながら登場。満場の喝采を浴びた。韓国勢の元気さが目立った。
- AOLがBlueStringをローンチ
別枠の大企業の特別発表の2つ目。今回全体を通して目についたが,
これも広い意味でマルチメディアWikiのひとつ。複数のユーザーが共同してマルチメディア・ スライドショーを簡単に作成, 共有できる。 - TechCrunch40 セッション4:クラウドソーシング
DocStocは文書の共有サービスだが,
Scribとかぶるような気がする。TeachThePeopleはマルテメディアWiki機能とSNS機能を組み合わせてユーザー同士が特定の分野について教えあうというもの。アイデアの方向はいいのだが, そういう場合には無数の同じようなことを考えているライバルとの競争に勝ち抜いていかねばならない。PonokoとCrowdSpiritはハードウェアのデザインと製造をユーザー参加型で実現しようというもの。実現までのハードルは高そうだが, ウィキノミクス (マスコラボレーションによるユーザー主導型経済) を次のステップに導く可能性がある。注目。 - TC40 Mark Zuckerbergを迎えての基調講演トーク
- TechCrunch40 初日まとめ