このとおりやればすぐできる!!
このとおりやればすぐできる!!
ご家庭ビデオをDVDに保存
- 前田智美 著
- 定価
- 1,738円(本体1,580円+税10%)
- 発売日
- 2004.12.3[在庫なし]
- 判型
- A5
- 頁数
- 240ページ
- ISBN
- 4-7741-2194-0
サポート情報
概要
家庭用ビデオカメラで撮影した映像やテレビ放送を録画したものを、DVDに録画しなおすための初心者向けマニュアル。DVD作成ソフトVideoStudio8でBGMやメニューをつけて、たのしく手軽に再生できるDVDが作成できます。
こんな方にオススメ
- アナログビデオカメラ、デジタルビデオカメラで撮影した家庭のビデオやVHS、
- ベータビデオに保存したテレビ番組などのビデオデータを持っている人。
目次
第1章 DVDに保存するメリットと制作の流れ
- 1-1 大切なビデオをDVDに保存するメリット
- ビデオデータをアナログメディアに保存していると…
- ビデオデータをハードディスクやDVカセットに保存していると…
- それを解決するのがDVDでの保存
- DVD制作にはDVDレコーダーよりパソコン
- 1-2 ビデオをDVDに収めるまでの流れ
- ビデオがDVDになるまでに経る過程
- 本書の流れ
- ?ビデオキャプチャとは?
- ?ビデオ編集とは?
- ?DVDを焼くとは?
- 1-3 見栄えの良い映像にするために
- 映像のきれいなビデオDVDをつくるための指針
- 保存版バックアップDVD制作の勧め
第2章 DVDを制作するための機器と準備
- 2-1 機材の準備をはじめる前に
- DVDの制作に必要な機材の概観
- DVDの制作に必要なパソコンの性能
- パソコンの性能が低い場合
- 2-2 必要なソフトウェア
- ソフトウェアでするべき作業は3つ
- ?ビデオをパソコンに取り込む
- ?ビデオを編集する
- ?DVDを制作する
- ?〜?すべての機能を統合したソフトウェア
- 2-3 機器の接続に必要な知識
- ケーブルによる接続が必要な場面
- 接続端子やケーブルを選択するときのポイント
- アナログ機器を接続する場合の接続端子とケーブル
- デジタル機器を接続する場合の接続端子とケーブル
- 2-4 ビデオキャプチャ製品の性能と選び方
- ビデオキャプチャ製品には内蔵型と外付け型がある
- ハードウェアエンコードについて
- 接続するビデオ機器の接続端子に合わせる
- アナログビデオ機器にはノイズ除去機能付きを
- より強力にノイズを除去したいときはビデオスタビライザ
- ビデオキャプチャ製品の選び方まとめ
- 2-5 記録型DVDドライブの性能と選び方
- 記録型DVDドライブには内蔵型と外付け型がある
- DVD規格に対応したものを選ぶ
- 書き込み速度は速いほうが便利
- 2-6 DVDメディアの種類と選び方
- DVDの保存可能容量はCDよりはるかに大きい
- メディアはDVD規格によって分かれる
- 信頼できるメーカーのメディアを使う
- 2-7 必要な機材のまとめ
- 必要な機材の一覧表
- 2-8 ソフトウェアの準備
- デバイスドライバや付属ソフトのインストール
- VideoStudio8のインストール
- VideoStudio8専用アップデートプログラムのインストール
- VideoStudio8の起動と基本画面
- キャプチャ時のファイル形式
第3章 アナログ映像をパソコンにキャプチャする
- 3-1 アナログビデオ機器からのキャプチャの基礎知識と準備
- アナログビデオキャプチャとは
- アナログキャプチャの操作ステップ
- 対象となるアナログビデオ機器
- アナログビデオ機器の接続方法
- 3-2 アナログビデオ機器とビデオキャプチャ機器を接続する
- 映像端子を接続する
- 音声端子を接続する
- 3-3 キャプチャの設定をする
- ビデオ入力デバイスとファイル形式・保存先を指定する
- キャプチャオプションの設定を確認する
- キャプチャプロパティを設定する
- オーディオ形式を設定する
- フィールドオーダーを確認する
- 3-4 アナログビデオ機器の映像をキャプチャする
- キャプチャ作業をする
- キャプチャビデオを確認する
- 3-5 プロジェクトを保存する
- プロジェクトを保存する
第4章 デジタルビデオ映像をパソコンにキャプチャする
- 4-1 デジタルビデオ機器からのキャプチャの基礎知識と準備
- DVカメラからのキャプチャの操作ステップ
- 4-2 DVカメラとビデオキャプチャ機器を接続する
- DVカメラを接続する
- 4-3 DVカメラの接続を確認する
- DVカメラが接続されていることを確認する
- 4-4 キャプチャの設定をする
- ビデオ入力デバイスとファイル形式・保存先を指定する
- キャプチャオプションの設定を確認する
- 4-5 DVカメラの映像をキャプチャする
- キャプチャ方法の種類
- 手動でキャプチャする
- 時間を指定してキャプチャする
- すべてを一括してキャプチャする
- 4-6 キャプチャしたビデオを確認する
- キャプチャビデオを確認する
- 4-7 プロジェクトを保存する
- プロジェクトを保存する
第5章 ビデオ編集の基本的知識と操作
- 5-1 ビデオ編集とは
- ビデオの原理とVideoStudio8の編集画面の関係
- VideoStudio 8の編集画面
- 5-2 ストーリーボードモードとタイムラインモード
- ストーリーボードモードとは
- タイムラインモードとは
- 5-3 ライブラリ
- ライブラリの場所
- 表示するファイルの種類を変更する
- ビデオクリップをライブラリから追加する
- ビデオクリップをライブラリから削除する
- 5-4 ビデオクリップを再生する 〜プレビュー〜
- 指定したビデオクリップのビデオを再生する
- プロジェクト全体を再生する
- 5-5 ビデオクリップの追加と削除
- ビデオクリップをトラックへ追加する
- ビデオクリップをトラックから削除する
- 5-6 ビデオクリップの順番を入れ替える
- ビデオクリップを入れ替える
- 5-7 ビデオクリップを分割する
- 手動で分割する
- シーンを自動で分割する
- 5-8 ビデオクリップの不要シーンをカットする 〜トリミング〜
- トリミングとは
- トリミングを設定する
- 5-9 ビデオクリップの途中を削除する 〜ビデオの複数カット〜
- ビデオを複数カットする
- 5-10 ビデオの一部をスローモーション/早回しにする
- 再生速度を調節する
第6章 ビデオに効果を与えて演出する
- 6-1 ビデオを効果的に切り替える 〜エフェクト〜
- トランジションを追加する
- トランジョンを削除する
- 6-2 2つのビデオを合成する 〜オーバーレイ〜
- オーバーレイを使った作例イメージ
- オーバーレイのしくみ
- オーバーレイを設定する
- オーバーレイの表示設定
- 6-3 タイトル表示をする
- タイトルを合成する
- 文字を修正する
- 表示時間を修正する
- 6-4 エンドロールを作成する
- エンドロールを作成する
- 6-5 デジタルカメラの写真を挿入する
- 画像をパソコンからビデオに挿入する
第7章 音楽や効果音を入れて雰囲気を盛り上げる
- 7-1 音声編集の基礎知識
- DVDに記録するときのオーディオ形式の種類
- 音声の編集モード
- オーディオビュー
- ミキシングパネル
- 7-2 オーディオファイルを取り込む
- VideoStudio 8で音声が使用できるファイル
- すでにパソコンにあるオーディオファイルを読み込む
- CDの音楽を取り込む
- 新規にナレーションを吹き込む
- 7-3 音量を調整する
- クリップ全体の音量を調整する
- フェードイン/フェードアウトの効果を設定する
- ひとつのクリップ内で音量を時間的に変化させる
第8章 ビデオをDVDに保存する
- 8-1 DVDを制作するための準備をする
- 「DVDを焼く」とは?
- DVDの制作を開始するには
- DVDのディスク容量の確認
- データ容量を削減するための対策
- ビデオ形式や圧縮などに関する設定
- DVDを制作するまでのステップ
- 8-2 ビデオやプロジェクトを追加する
- ビデオを追加する
- プロジェクトを追加する
- オープニングビデオを表示させる
- 8-3 チャプタを追加する
- 手動でチャプタを追加する
- 自動でチャプタを追加する
- 8-4 DVD再生時のメニューを作る
- メニューの作成の準備をする
- テンプレートを使用したメインメニューの作成
- タイトル文字列を変更する
- 各ビデオクリップのコメントを変更する
- ビデオのサムネイルを変更する
- チャプタを設定したクリップのサブメニューの設定
- 8-5 DVDを焼く前に動作を確認する
- 動作確認の手順
- 8-6 DVDディスクの作成を実行する
- 出力を設定する
- DVDを作成する
付録 参考になるホームページ
索引
プロフィール
前田智美
法政大学大学院工学研究科電気工学専攻修士課程修了。大学院では固定物性学を研究。1988年からは日本工学院八王子専門学校電子工学科教師に。勤務中に高温超伝導体とVisual Basicを研究。1997年、ベストセラーとなった「Excel97 はじめてのVBAプログラミング」(技術評論社)の出版とともに、アイビームサポート代表として独立。執筆の傍ら、VBによるSQL Serverデータベース原価/在庫管理システムの本格的実践開発も経験。その後、技術評論社にてExcel VBAやAccess VBAのセミナー講師を2年間担当。
主な著書は、本書の前身となったロングセラーの「Excel VBA ポケットリファレンス」、「“Excel はじめてのVBAプログラミング”シリーズ」、Linuxプログラミング解説書の「はじめてのKylixプログラミング」(いずれも技術評論社、)など多数。
応用物理学会会員、ActiveX CT協議会会員。