おすすめ記事
LINE テクノロジー&エンジニアリング大全
2020年開催「LINE DEVELOPER DAY 2020」より,注目プロダクト,テクノロジー,エンジニアリングをピックアップし,インタビューを実施しました。
プロダクト思考で開発が進む「みてね」の今とこれから~みてねの生みの親笠原健治氏,
開発マネージャ酒井篤氏が考える, プロダクトとエンジニアリングの素敵な関係 みてねの生みの親でもある(株)ミクシィ取締役会長笠原健治氏,みてね開発マネージャ酒井篤氏に,みてねを支えるエンジニアリング,開発・運用,これからのビジョンについて伺いました。
文章問題はどうなっているの? "ニューノーマル"な情報処理技術者試験を受験してみた
12月1日,情報セキュリティマネジメント試験がはじまると同時に,基本情報技術者試験の申込みが一部開始されました。この二つの試験は,今年度から試験方式が大きく変わり,従来のマークシート方式からCBT方式へと切り替わりました。新たな試験方式とは一体どういったものなのでしょうか?
最新記事
1月20日(水)
Ubuntu Weekly Recipe
第650回 Ubuntu Coreのインストールを自動化する
第649回ではUbuntu Coreの独自イメージの作り方を紹介しました。独自イメージでは各種アサーションを設定できるようになります。今回はsystem-user assertionを利用して,Ubuntu Coreのインストールを自動化しましょう。
LINE テクノロジー&エンジニアリング大全
LINEがサービス横断で実現する“データ活用の民主化”
「LINE DEVELOPER DAY 2020」では,ML基盤開発担当フェローの並川淳氏が,LINEにおけるデータ活用事例を解説しています。
インフォメーション
オンラインチャリティイベント「Python Charity Talks in Japan 2021.02」開催
1月15日(金)
Linux Daily Topics
2021年1月15日 Flatpak 1.10がリリース,
新たなリポジトリフォーマットを実装 Flatpak開発者のAlexander Larsson(Red Hat)は1月14日,「Flatpak 1.10」のリリースを発表した。
Ubuntu Weekly Topics
2021年1月15日号 ホームディレクトリのパーミッション変更の実施,
Ubuntu Metrics project hirsute(21.04)で12月に企画されていたホームディレクトリのパーミッション変更が,明確な反対がなかったため,テスト的に投入されました。
1月14日(木)
Linux Daily Topics
2021年1月14日 「Debian 11 "Bullseye"」のフリーズが開始,
i386のサポートは継続へ Debianリリースチームは1月13日,開発中の次期リリース「Debian 11 "Bullseye"」がフリーズの第一段階である「トランジションフリーズ(Transition fereze)」に入ったことを明らかにした。
LINE テクノロジー&エンジニアリング大全
LINEの大規模ストレージの現在と未来
毎秒数十億件のユーザリクエストに対応するLINEのストレージ環境では,Key-Value Store(KVS)が積極的に活用されています。
週刊Webテク通信
2021年1月第3週号 1位は,
2021年に注目すべきEメールのデザイントレンド, 気になるネタは, Facebook, ページでの「いいね」を廃止し, 「フォロー」に一本化へ ネットで見かけたWebテク(Webテクニック・Webテクノロジー)記事から,Webデザイナーの目で厳選したネタを週刊で紹介するこのコーナー。今回は,2021年1月4日~2021年1月10日の間に見つけた記事のベスト5です。
Android Weekly Topics
2021年1月第3週 NFC Pay普及への期待と待望のバリュークラスタブレットが登場
2021年1月第3週のAndroid関連のニュースをお届けします。
1月13日(水)
Linux Daily Topics
2021年1月13日 ハイパースケーラに特化したCentOSオルタナティブを!―FacebookやTwitterなど「CentOS Hyperscalers SIG」を設立へ
2021年をもって事実上のプロジェクト終了が発表されたCentOSだが…。
Ubuntu Weekly Recipe
第649回 Ubuntu Coreの独自イメージを作成する
これまで,Ubuntu Coreの基本的な使い方と,それを用いてRaspberry Piを小型サーバーとして利用する方法を紹介しました。今回はUbuntu Coreの独自イメージを作成する手順を紹介しましょう。
1月12日(火)
帰ってきた『技評ねこ部通信』
2021年1月12日 今年はカレンダー通りにはいきません!
2020年開催予定だったオリンピックが2021年に延期になったため,カレンダーや手帳の祝日が一部変更になります。ご注意を!
新春特別企画
コロナ禍が促進したデジタル・
オンライン化, そこで見えた電子出版の課題と可能性 コロナ禍で大きく変わった社会情勢において,2021年の電子出版ビジネスを展望します。
LINE テクノロジー&エンジニアリング大全
「Verda」――LINEが独自に開発したNATサービスの裏側
LINEのプライベートクラウドである「Verda」のネットワーク開発を担うシニアソフトウェアエンジニアである城倉弘樹氏は,「LINE DEVELOPER DAY 2020」において,「Hyperscale distributed NAT system and software engineering」のタイトルで講演しました。
MySQL道普請便り
第138回 オンラインスキーママイグレーションツール gh-ostを使ってみよう[その1]
今回から3回に渡って,GitHub社がOSSとして公開しているオンラインスキーママイグレーションツール gh-ostについて紹介したいと思います。