知って得する 数字のカラクリ ネット株 知って得する数字のカラクリ
- ノマディック,大竹のり子 著
- 定価
- 1,408円(本体1,280円+税10%)
- 発売日
- 2005.5.31[在庫なし]
- 判型
- 四六
- 頁数
- 208ページ
- ISBN
- 4-7741-2391-9
サポート情報
概要
「○○はいくら?」「○円」といったトリビア的コラム形式で金融商品や経済を解説、知って得する情報を提供する「数字のカラクリ」シリーズ。本書はオンライン株取引を前提とした「株式投資」にまつわる数字のカラクリを解説します。
こんな方にオススメ
- 株を始めたい人、オンライン株取引に興味を持っている人
目次
第1章 まずは全体像を知ろう! 株式市場を理解する数字
- 日本国内に証券取引所はいくつある?
- 株式市場で買える銘柄はいくつある?
- 証券取引所が一日に取引を行なっている時間は何時間?
- 日経平均株価に採用されている銘柄はいくつ?
- 日経平均株価とTOPIXの平均倍率は?
- トヨタ自動車を子会社にするために必要な金額は?
- 発行済み株式数がどれぐらいあれば「大型株」に分類される?
- 「低位株」の目安っていくら以下の株のこと?
- 配当金は年に何回受けられるの?
- 株主優待を実施している企業の数は?
第2章 これがなければ始まらない! ネット証券での売買のしくみを理解する数字
- 株は何株から買えるの?
- 東証一部に、一〇〇万円で買える株はどれくらいあるの?
- ミニ株は通常の何分の一で買えるの?
- プチ株は何株から買えるの?
- ポケット株はいくらから買えるの?
- 成立した取引の決済はいつ行なわれる?
- 配当を受け取るには基準日の何日前に買えばいい?
- 株価一万円の銘柄は最大で一日いくら価格が動く?
- ヤフー株は株式分割で何倍に増えた?
- 国内にネット証券は何社ある?
- ネット証券の口座開設数は?
- ネット証券評議会に加盟している証券会社は何社?
- ネット証券で売買注文が出せる時間は?
第3章 株を買ってるのってどんな人? 投資家を知るための数字
- 株式市場に占める個人投資家のシェアは?
- 個人の金融資産に占める有価証券の割合は?
- 現在、株を持っている人の割合は?
- 月に一回以上株の売買をする投資家の割合は?
- 二社以上のネット証券を利用している人の数は?
- 個人が株に使っているお金の平均額は?
- 投資している銘柄の数は?
- 二〇〇四年に株で利益を得た人の割合は?
第4章 やっぱり株で儲けたい! 株式投資で参考にできる数字
- 二〇〇四年一年間での東証一部全体の収益率は?
- 株式投資による投資収益率はどの程度を目標にすればいい?
- 配当利回りの平均はだいたい何パーセント?
- 株で儲けた人で、企業や業界の研究をよく行なっている人の割合は?
- 業績(売上高)の伸び率は、どれくらいあれば注目される?
- 自己資本比率は何%以上なら優秀?
- EPS(一株当たり当期純利益)の平均は?
- PER(株価収益率)が何倍以下だと株価は割安?
- PBR(株価純資産倍率)で見た底値のメドは?
- ROE(株主資本利益率)が何%以上なら株主資本を効率的に使っている?
- ROA(総資産利益率)が何%以上なら総合的な収益力が高いといえる?
- 配当性向は何%以上なら高い?
- PER三〇%以下、PBR一倍以下、ROE一〇%以上、すべてにあてはまる銘柄数は?
- 移動平均線は何本を組み合わせて使う?
- グランビルの法則での売買シグナルはいくつある?
- RSIの数値がどれくらい以上なら買われすぎ?
- 保有株が値上がりした人のうち、売買ルールを決めている人は?
- 保有株がどれぐらい値上がりしたら利食いのメド?
- 株を持っている人のうち、塩漬けにしている人の割合は?
- 信用取引を利用すると、手持ちの資金の何倍まで株が買える?
- 信用取引の反対売買は何ヵ月以内に行わなければならない?
- IPO株の上場初値は公募価格より平均どの程度高くなる?
第5章 ネット株なら必要経費がお得に! 手数料と税金の数字
- 売買委託手数料の平均手数料率は?
- 口座管理料・名義書換手続き料は最低いくら?
- 売買委託手数料の最低料金は?
- 信用取引の買いにかかる年利はどれくらい?
- 信用取引の売りにかかる貸株料は年利どれくらい?
- 株の売却益にかかる税率は?
- 株の利益、いくら以上なら確定申告が必要?
- 「取得費の特例」が使えるのはいつまで?
- 二〇〇四年十二月までに買った株が非課税になるのは購入代金いくらまで?
- 株の譲渡損失、繰り越しできるのは何年間?
- 株の配当金にかかる税率は?
- 株主優待が配当よりもおトクなのはどれだけ?
- コラム 上場している取引所は、現在のところひとつ
- コラム 売買単位が二〇〇〇株や三〇〇〇株の銘柄もある
- コラム 金融に関する知識はまだまだ普及度が低い
- 資料 東証一部業種別平均データ