Software Design plusシリーズプロのためのLinuxシステム構築・運用技術

[表紙]プロのためのLinuxシステム構築・運用技術

紙版発売

B5変形判/264ページ

定価3,168円(本体2,880円+税10%)

ISBN 978-4-7741-4501-3

ただいま弊社在庫はございません。

本書の新版が発行されています。

→学校・法人一括購入ご検討の皆様へ

この本の概要

金融機関のシステムでも採用され,社会インフラとしてのLinuxの活用が広がる今,企業システムとして構築・運用できる技術者が求められています。このような背景で本格的なLinuxサーバの構築,運用,問題判別に必要な知識と手法を具体的な設定方法と合わせて解説します。Linuxのインストール経験があり,基本的なコマンドは知っている読者を対象として,サーバ,ストレージ,ネットワークを含めたシステム全体を見据えてLinuxシステムを扱える一歩進んだ技術者を目指し,現場で求められる本物の知識とテクニックを根本から教えます。

こんな方におすすめ

  • Linuxをこれからプロとして始めるエンジニアの皆さん

著者の一言

本書の内容は,第1章から順に読み進むことを想定した構成になっています。ただし,よく理解できない部分があれば,最初は気にせずに読み飛ばしてもかまいません。一度,全体を読み終えた後に,理解が足りないと思われる部分を再度,読み返すことで,より理解を深めることができます。同じ事柄について,複数の解説を読むことも有用です。ぜひ,各セクションに関連する情報や解説文をインターネットで検索しながら,本書を読み進めてください。

本書で紹介する具体的なコマンドや設定手順は,便宜上,「Red Hat Enterprise Linux 5.5」を前提としてますが,基本的な考え方は,全てのLinuxに共通です。このような共通の本質を学ぶことで,さまざまな種類のLinuxディストリビューションを自由に取り扱えるエンジニアになることを目指してください。

各章概要

第1章 Linuxサーバの構築

Linuxサーバ構築の基礎となるサーバ・ハードウェアの仕組みから始まり,業務システムとしてのLinuxサーバを構築する上での確認ポイントと基本設定項目を説明します。さらに,多数のLinuxサーバを効率的に構築する際に活用できる,キックスタートによる自動インストールの方法を詳しく解説します。

第2章 Linuxサーバ運用の基礎

システム監視,バックアップ,セキュリティ管理など,高品質なサービスを提供するために欠かせない運用業務を支える技術について,基礎から解説します。その上で,特に,Linuxサーバで利用できる運用ツールについて,具体的な使い方を紹介します。また,プロのエンジニアとして知っておくべき,構成管理,変更管理,問題管理などの運用プロセスの考え方を説明します。

第3章 Linuxのストレージ管理

SANストレージを使用する上での基礎となる,ゾーニングの考え方とSANストレージの機能,そして,LinuxサーバからSANストレージを使用する際の注意点を説明します。また,Linuxにおける論理ボリューム・マネージャ(LVM)の使用方法とiSCSIの利用方法を具体例で解説します。さらに,ネットワークとストレージを統合する新たな技術であるFCoEについても解説します。

第4章 Linuxのネットワーク管理

L2/L3スイッチによるパケット転送の仕組み,ルーティング・テーブル,VLANなど,Linuxサーバを扱う上で必須となるIPネットワークの基礎を根本から解説します。また,さまざまなネットワーク設定とBondingドライバによるNICの二重化の手順に加えて,TCPセッションのタイムアウト時間など,ネットワークの問題に対処するための高度な設定についても説明します。

第5章 Linuxの内部構造

Linuxの内部構造に関する話題として,Linuxサーバで発生する問題を判別する上で特に役に立つ,プロセス管理,メモリ管理,ファイルシステム管理について,わかりやすく説明します。すこし高度な内容ですが,プロのLinuxエンジニアとして必須の知識です。Linuxカーネルの学習の出発点にもなります。

第6章 Linuxサーバの問題判別

Linuxサーバの問題判別の進め方と,その基礎となる考え方,そして,問題判別に必要な情報収集の方法について説明します。特に,カーネルの問題判別で必要になるカーネルダンプの取得方法,そして,パフォーマンスの問題判別とサーバ起動時の問題判別について,詳しく解説します。

著者プロフィール

中井悦司(なかいえつじ)

Linux/OSSを中心とするオープン・テクノロジーのスペシャリスト。近年はプライベート・クラウドの設計・構築に関わりながら,企業システムにおけるクラウド・コンピューティング技術の活用にも注力。